記録ID: 1510581
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
万太郎山-平標山 via 谷川岳
2018年06月29日(金) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:00
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 2,547m
- 下り
- 2,295m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:59
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 8:35
距離 19.3km
登り 2,547m
下り 2,297m
17:35
ゴール地点
天候 | 晴れ➡ガス➡強風➡ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
谷川岳から西はやせ尾根あり➡強風注意 |
その他周辺情報 | 越後湯沢東口前 |
写真
装備
個人装備 |
地下足袋
|
---|
感想
今日は遅い時間に出られる新幹線で上毛高原からのバスで行くことにしました。
谷川岳山頂までは西黒尾根経由、ゆっくり行こうとしたのに、結果飛ばして反省です(のちのバテ一因かと)。
谷川岳山頂はガスでしたが、西に向かいます。時々ガスが抜けるとと笹平が広がる景色で素晴らしいです。
大障子の頭登りで吐き気が襲ってきて休み休み登ります。急にガス欠となってしまった模様で足も動かなくなってしまいました。
しばらく吐き気を我慢し、休み休み登りました。ザックの腰ベルトを緩めると吐き気が収まり、今まで食べた行動食の内容物がスーッと腸に吸い込まれていく感覚出て、吐き気もなくなり、少しづつ足に力が戻ってきました。
ヒーコラとガスの中万太郎山に到達しましたが、何も見えないので通過です。
残念ながら標高差400m下ります。
ラスボスの仙ノ倉の登りよりかは、エビスの登り(標高差300m)のほうが大変でした。
仙ノ倉登りではようやく回復が進み、時々ガスが晴れるときの景色に感動しながら登れました。
仙ノ倉は景色が素晴らしく、ここは絶対奥さんを連れてきたい場所でもありました。
平標からは1715のバスを目指し下りますが、鉄塔で諦めタクシーで帰ることに。
GPSログに表示されていない小休止も多々ありますので、トータル休憩時間も1時間くらいでしたが、吐き気、バテてによる小休止がかなりありますので、1時間は休んでいます。ペース配分を間違えるなど反省ある登山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:530人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する