ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 151231
全員に公開
ハイキング
丹沢

塔ノ岳

2011年11月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:33
距離
15.1km
登り
1,103m
下り
1,570m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:10 ヤビツ峠バス停
10:15 二ノ塔
10:35 三ノ塔
11:05 鳥尾山荘
12:40 塔ノ岳(お昼休憩1時間ほど)
15:40 大倉バス停
天候 晴れ
半袖Tシャツ、ちょっと起毛のあるロンT、ゴアウィンドストッパーのミッドレイヤーでスタートしました(それでちょうど良かった)が、汗っかきのため、1枚脱ぎ、1枚脱ぎして、結局半袖1枚で頂上まで行きました。さすがに頂上は寒かった。
途中半袖の人は見かけなかったと思うので、あまり参考にならないかも(^^;
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<行き>
自宅最寄り駅
↓(JR 中央線)
新宿駅
↓(小田急 小田原線)
秦野駅
↓(バス)
ヤビツ峠バス停

<帰り>
大倉バス停
↓(バス)
渋沢駅
↓(小田急 小田原線)
下北沢駅
↓(京王 井の頭線)
吉祥寺駅
↓(JR 中央線)
自宅最寄り駅

* 平日朝の秦野駅→ヤビツ峠のバス便は、8:18発の一本だけです!
 ただ、当日は人が多くて8:10頃にヤビツ峠直行の臨時便が出ました。
コース状況/
危険箇所等
ところどころキレイに整備されているんですが、過去に整備された箇所については、土が痩せ、ものすごい段差の階段と化している箇所があちらこちらにあります。これが結構疲れたりします。
一箇所岩場の鎖場がありましたが、まぁそれほど危険と言うほどでもないかと。
ヤビツ峠バス停前。
トイレもキレイで、大は洋式1、和式1あり。1つしかないと急かされてる気がしてならないので、コレ重要w
2011年11月16日 09:07撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/16 9:07
ヤビツ峠バス停前。
トイレもキレイで、大は洋式1、和式1あり。1つしかないと急かされてる気がしてならないので、コレ重要w
その後が駐車場。バス到着時点(9時ごろ?)ではほぼほぼ満杯。
2011年11月16日 09:07撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/16 9:07
その後が駐車場。バス到着時点(9時ごろ?)ではほぼほぼ満杯。
バス停のすぐ脇に登山道がありますが、塔ノ岳はそちらではありません(危うく釣られて他の山登るとこだった(^^;)。
駐車場の横を通って、しばらく舗装路を歩くが正解。
2011年11月16日 09:28撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/16 9:28
バス停のすぐ脇に登山道がありますが、塔ノ岳はそちらではありません(危うく釣られて他の山登るとこだった(^^;)。
駐車場の横を通って、しばらく舗装路を歩くが正解。
緩やかな下りを歩いていると富士見山荘が現れます。そしたら左の道を登ります。
2011年11月16日 09:28撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/16 9:28
緩やかな下りを歩いていると富士見山荘が現れます。そしたら左の道を登ります。
ここにも立派なトイレが。やはりトイレは個室が2つ以上必要だよね。1つだと(ry
2011年11月16日 09:29撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/16 9:29
ここにも立派なトイレが。やはりトイレは個室が2つ以上必要だよね。1つだと(ry
やっとここから土の道が始まる。
2011年11月16日 09:31撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/16 9:31
やっとここから土の道が始まる。
出だしこんな感じ。森の中を悶々と歩く。階段て、歩幅を強制させられるから疲れるんだよなぁ。
2011年11月17日 23:42撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/17 23:42
出だしこんな感じ。森の中を悶々と歩く。階段て、歩幅を強制させられるから疲れるんだよなぁ。
で、開けてくると二ノ塔です。うぉー天気イイ!見晴らしもイイ!!
高い山は方角的に大山です...かね??ヤビツのバス停で間違って登ろうとした山だな、きっと。
2011年11月16日 10:13撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
11/16 10:13
で、開けてくると二ノ塔です。うぉー天気イイ!見晴らしもイイ!!
高い山は方角的に大山です...かね??ヤビツのバス停で間違って登ろうとした山だな、きっと。
富士山も見えます。おおっ、なんかテンション上がるぜ!
2011年11月16日 10:20撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
11/16 10:20
富士山も見えます。おおっ、なんかテンション上がるぜ!
なんか間抜けな影が写ってますよぉ、レレレのレ。
2011年11月17日 23:42撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/17 23:42
なんか間抜けな影が写ってますよぉ、レレレのレ。
三ノ塔。ここは広いね。
2011年11月16日 10:37撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
11/16 10:37
三ノ塔。ここは広いね。
さすが山だね、日陰には霜が...水溜りが凍ってるだけかな??ま、結構寒いと言うことです。
いい加減で申し訳ない(^^;
2011年11月16日 10:38撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/16 10:38
さすが山だね、日陰には霜が...水溜りが凍ってるだけかな??ま、結構寒いと言うことです。
いい加減で申し訳ない(^^;
もちろん富士山も見えますよっと。
2011年11月16日 10:40撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/16 10:40
もちろん富士山も見えますよっと。
ああ、左下に小屋が見えるね。あの辺が塔ノ岳なのかな?いや、下ってるしそんなことはないか。
それにしても天気が良いので、はるか遠くの小屋まで見渡せるねぇ。何となく繋がってそうだしあそこまで行く道もあるのかもしれないねぇ...そうですあのかすかに見える小屋のところが塔ノ岳です。
まさかあそこまで行くことになるとは...
2011年11月16日 10:45撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
11/16 10:45
ああ、左下に小屋が見えるね。あの辺が塔ノ岳なのかな?いや、下ってるしそんなことはないか。
それにしても天気が良いので、はるか遠くの小屋まで見渡せるねぇ。何となく繋がってそうだしあそこまで行く道もあるのかもしれないねぇ...そうですあのかすかに見える小屋のところが塔ノ岳です。
まさかあそこまで行くことになるとは...
うわっ、こんなに下らなくていいよ。また登るんだから!と思うようなことの連続ですw。
写真で見ると一跨ぎ出来そうな凸凹ですが、老体には結構キクのです。この写真の辺りはまだ元気でしたが。
2011年11月17日 23:44撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/17 23:44
うわっ、こんなに下らなくていいよ。また登るんだから!と思うようなことの連続ですw。
写真で見ると一跨ぎ出来そうな凸凹ですが、老体には結構キクのです。この写真の辺りはまだ元気でしたが。
あーあ、さっきの小屋が富士山と同じ高さになっちゃったよ。
2011年11月16日 10:54撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/16 10:54
あーあ、さっきの小屋が富士山と同じ高さになっちゃったよ。
そしてその小屋、鳥尾山荘に到着。
2011年11月16日 11:05撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
11/16 11:05
そしてその小屋、鳥尾山荘に到着。
南側は海。いいね。
2011年11月16日 11:06撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/16 11:06
南側は海。いいね。
今回のコースで一番大きな鎖場。ま、それほど大したことはないです。
私はこれを下って、降り返って撮ってます。
2011年11月17日 23:46撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/17 23:46
今回のコースで一番大きな鎖場。ま、それほど大したことはないです。
私はこれを下って、降り返って撮ってます。
はーい、また登りですよぉ
2011年11月17日 23:46撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/17 23:46
はーい、また登りですよぉ
おっ、ヘリ?
2011年11月16日 11:51撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/16 11:51
おっ、ヘリ?
近くでホバリングしてます。事故でもあったのか??
2011年11月16日 11:52撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/16 11:52
近くでホバリングしてます。事故でもあったのか??
と思ったら、資材を運んでいたようです。小屋を再建している風でしたが、とっとと行けと追い出されました。ちょっとムカついた(--#
2011年11月16日 12:02撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
11/16 12:02
と思ったら、資材を運んでいたようです。小屋を再建している風でしたが、とっとと行けと追い出されました。ちょっとムカついた(--#
おお〜、やっとゴール!...いや、まだでした(--;
2011年11月16日 12:13撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/16 12:13
おお〜、やっとゴール!...いや、まだでした(--;
2011年11月16日 12:18撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/16 12:18
おおっ、今度こそ、頂上の小屋が見えてきた!
2011年11月17日 23:46撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/17 23:46
おおっ、今度こそ、頂上の小屋が見えてきた!
山頂到着!お疲れさま、オレ。
なんか半袖汗だくで登ってきたけど、周りはえらい寒そうな格好してる(^^;
2011年11月16日 12:38撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
11/16 12:38
山頂到着!お疲れさま、オレ。
なんか半袖汗だくで登ってきたけど、周りはえらい寒そうな格好してる(^^;
景色もよろしい...つか、汗引いてきたら猛烈に寒くなってきた(^^;
2011年11月16日 12:39撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
11/16 12:39
景色もよろしい...つか、汗引いてきたら猛烈に寒くなってきた(^^;
寒ぶ寒ぶ。昼飯ラーメンにして良かった。豪華にプレミアムなラ王。あれっ?火が付かん。そういえば前回使ったときも火花が飛ばなくてライター借りたんだった。誰か火貸してくださ〜い(T_T)
2011年11月17日 23:47撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/17 23:47
寒ぶ寒ぶ。昼飯ラーメンにして良かった。豪華にプレミアムなラ王。あれっ?火が付かん。そういえば前回使ったときも火花が飛ばなくてライター借りたんだった。誰か火貸してくださ〜い(T_T)
無事火を借りれた。ありがとう(>_<)
しかし寒くて、ラーメンと一緒に入れたコーヒーを、出来上がるまでに飲みきってしまった(--;。
つか、お湯入れてから5分も待つラーメンはダメだね。注ぐとき熱湯でも、食うときはすっかりぬるくなってる。猫舌なのにぬるいと感じさせるたぁ相当なもんですよ。
ラーメンは美味かったけど、ちょっと脂がギトギトしてたかな。
ということで、そそくさと下山し始めた写真(まったく写真の説明になってない)
2011年11月16日 13:30撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/16 13:30
無事火を借りれた。ありがとう(>_<)
しかし寒くて、ラーメンと一緒に入れたコーヒーを、出来上がるまでに飲みきってしまった(--;。
つか、お湯入れてから5分も待つラーメンはダメだね。注ぐとき熱湯でも、食うときはすっかりぬるくなってる。猫舌なのにぬるいと感じさせるたぁ相当なもんですよ。
ラーメンは美味かったけど、ちょっと脂がギトギトしてたかな。
ということで、そそくさと下山し始めた写真(まったく写真の説明になってない)
ああ、この凸凹登ってきたんですね、きっと。
2011年11月16日 13:44撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/16 13:44
ああ、この凸凹登ってきたんですね、きっと。
下りが延々。バカ尾根と呼ばれている所以ですな。
2011年11月16日 13:49撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/16 13:49
下りが延々。バカ尾根と呼ばれている所以ですな。
と、まったく同じ様相の下りが続くのかと思っていたが、それなりに道も変わる(そりゃそうか)
2011年11月17日 23:47撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/17 23:47
と、まったく同じ様相の下りが続くのかと思っていたが、それなりに道も変わる(そりゃそうか)
こんなのとか
2011年11月16日 14:03撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/16 14:03
こんなのとか
こんなのとか
2011年11月16日 14:08撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/16 14:08
こんなのとか
小屋の近くとかキレイに整備されてる
2011年11月17日 23:48撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/17 23:48
小屋の近くとかキレイに整備されてる
と思えば荒れたとこも
2011年11月17日 23:48撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/17 23:48
と思えば荒れたとこも
2011年11月16日 14:54撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/16 14:54
こんなのとかもね
2011年11月17日 23:48撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
11/17 23:48
こんなのとかもね
ほとんど枯れてしまっていて終わった感が強かったが、ちょっと紅葉な感じの一本。
2011年11月17日 23:48撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/17 23:48
ほとんど枯れてしまっていて終わった感が強かったが、ちょっと紅葉な感じの一本。
いいね
2015年05月02日 04:01撮影
2
5/2 4:01
いいね
なんすかね、この秦野の門は。
2011年11月16日 15:08撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/16 15:08
なんすかね、この秦野の門は。
ウラは丹沢の門でした。境なのかな??
2011年11月17日 23:49撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/17 23:49
ウラは丹沢の門でした。境なのかな??
もうちょいな予感。
2011年11月17日 23:49撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/17 23:49
もうちょいな予感。
ゴール!こっちはバスがたくさんあるので安心。のんびりお茶でも飲んでバス待ちますかね(^^)
2011年11月16日 15:44撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/16 15:44
ゴール!こっちはバスがたくさんあるので安心。のんびりお茶でも飲んでバス待ちますかね(^^)
撮影機器:

感想

ヤマレコで一番人気の塔ノ岳。一度行ってみたいと思っていたが、案外アクセスがシビア。
バスは少ないし、駐車場も小さいらしい。
前日も遅くまで残業で、バスに間に合わせるためには3時間しか寝れないが、とりあえず起きてみると天気は最高。クルマで行くことも考えていたが、寝不足なのでやっぱり電車+バスで。
二ノ塔からはほぼほぼ開けて景観もよく、登り応えもあってなるほどランキングNo1という感じ。
ただ膝痛持ちには階段がキビシイな。

時間があれば丹沢山にも足を延ばしてみたかったけど、距離が2.5kmあり往復してると日が暮れるかなと悩んでいると、丹沢山方面に暗雲が立ち込め、心置きなく寄らずに下山を決定しましたw

標高差700mの割りに結構足にきているのは、やっぱアップダウンが多いせいでしょうな。3日くらい筋肉痛が取れませんでした(--;
クルマで行くと二ノ塔、三ノ塔方面のピストン(眺望はバカ尾根よりこっちの方が断然良い)になるので、これもなかなかしんどいし同じ道を戻るのも楽しくないので、今回のコースは良かったと実感です。

とりあえず、関東在住のハイカーは行っとけ!と言っとこうw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1393人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら