記録ID: 151231
全員に公開
ハイキング
丹沢
塔ノ岳
2011年11月16日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:33
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,103m
- 下り
- 1,570m
コースタイム
9:10 ヤビツ峠バス停
10:15 二ノ塔
10:35 三ノ塔
11:05 鳥尾山荘
12:40 塔ノ岳(お昼休憩1時間ほど)
15:40 大倉バス停
10:15 二ノ塔
10:35 三ノ塔
11:05 鳥尾山荘
12:40 塔ノ岳(お昼休憩1時間ほど)
15:40 大倉バス停
天候 | 晴れ 半袖Tシャツ、ちょっと起毛のあるロンT、ゴアウィンドストッパーのミッドレイヤーでスタートしました(それでちょうど良かった)が、汗っかきのため、1枚脱ぎ、1枚脱ぎして、結局半袖1枚で頂上まで行きました。さすがに頂上は寒かった。 途中半袖の人は見かけなかったと思うので、あまり参考にならないかも(^^; |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
自宅最寄り駅 ↓(JR 中央線) 新宿駅 ↓(小田急 小田原線) 秦野駅 ↓(バス) ヤビツ峠バス停 <帰り> 大倉バス停 ↓(バス) 渋沢駅 ↓(小田急 小田原線) 下北沢駅 ↓(京王 井の頭線) 吉祥寺駅 ↓(JR 中央線) 自宅最寄り駅 * 平日朝の秦野駅→ヤビツ峠のバス便は、8:18発の一本だけです! ただ、当日は人が多くて8:10頃にヤビツ峠直行の臨時便が出ました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ところどころキレイに整備されているんですが、過去に整備された箇所については、土が痩せ、ものすごい段差の階段と化している箇所があちらこちらにあります。これが結構疲れたりします。 一箇所岩場の鎖場がありましたが、まぁそれほど危険と言うほどでもないかと。 |
写真
ああ、左下に小屋が見えるね。あの辺が塔ノ岳なのかな?いや、下ってるしそんなことはないか。
それにしても天気が良いので、はるか遠くの小屋まで見渡せるねぇ。何となく繋がってそうだしあそこまで行く道もあるのかもしれないねぇ...そうですあのかすかに見える小屋のところが塔ノ岳です。
まさかあそこまで行くことになるとは...
それにしても天気が良いので、はるか遠くの小屋まで見渡せるねぇ。何となく繋がってそうだしあそこまで行く道もあるのかもしれないねぇ...そうですあのかすかに見える小屋のところが塔ノ岳です。
まさかあそこまで行くことになるとは...
うわっ、こんなに下らなくていいよ。また登るんだから!と思うようなことの連続ですw。
写真で見ると一跨ぎ出来そうな凸凹ですが、老体には結構キクのです。この写真の辺りはまだ元気でしたが。
写真で見ると一跨ぎ出来そうな凸凹ですが、老体には結構キクのです。この写真の辺りはまだ元気でしたが。
寒ぶ寒ぶ。昼飯ラーメンにして良かった。豪華にプレミアムなラ王。あれっ?火が付かん。そういえば前回使ったときも火花が飛ばなくてライター借りたんだった。誰か火貸してくださ〜い(T_T)
無事火を借りれた。ありがとう(>_<)
しかし寒くて、ラーメンと一緒に入れたコーヒーを、出来上がるまでに飲みきってしまった(--;。
つか、お湯入れてから5分も待つラーメンはダメだね。注ぐとき熱湯でも、食うときはすっかりぬるくなってる。猫舌なのにぬるいと感じさせるたぁ相当なもんですよ。
ラーメンは美味かったけど、ちょっと脂がギトギトしてたかな。
ということで、そそくさと下山し始めた写真(まったく写真の説明になってない)
しかし寒くて、ラーメンと一緒に入れたコーヒーを、出来上がるまでに飲みきってしまった(--;。
つか、お湯入れてから5分も待つラーメンはダメだね。注ぐとき熱湯でも、食うときはすっかりぬるくなってる。猫舌なのにぬるいと感じさせるたぁ相当なもんですよ。
ラーメンは美味かったけど、ちょっと脂がギトギトしてたかな。
ということで、そそくさと下山し始めた写真(まったく写真の説明になってない)
撮影機器:
感想
ヤマレコで一番人気の塔ノ岳。一度行ってみたいと思っていたが、案外アクセスがシビア。
バスは少ないし、駐車場も小さいらしい。
前日も遅くまで残業で、バスに間に合わせるためには3時間しか寝れないが、とりあえず起きてみると天気は最高。クルマで行くことも考えていたが、寝不足なのでやっぱり電車+バスで。
二ノ塔からはほぼほぼ開けて景観もよく、登り応えもあってなるほどランキングNo1という感じ。
ただ膝痛持ちには階段がキビシイな。
時間があれば丹沢山にも足を延ばしてみたかったけど、距離が2.5kmあり往復してると日が暮れるかなと悩んでいると、丹沢山方面に暗雲が立ち込め、心置きなく寄らずに下山を決定しましたw
標高差700mの割りに結構足にきているのは、やっぱアップダウンが多いせいでしょうな。3日くらい筋肉痛が取れませんでした(--;
クルマで行くと二ノ塔、三ノ塔方面のピストン(眺望はバカ尾根よりこっちの方が断然良い)になるので、これもなかなかしんどいし同じ道を戻るのも楽しくないので、今回のコースは良かったと実感です。
とりあえず、関東在住のハイカーは行っとけ!と言っとこうw
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1393人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する