■写真1 - 霧降高原BS
早朝は晴れていたらしいのですが…。
名の通り霧が降り注いでいたました。
0
7/1 10:20
■写真1 - 霧降高原BS
早朝は晴れていたらしいのですが…。
名の通り霧が降り注いでいたました。
■写真2
序盤から、ちらほらニッコウキスゲが咲いています。
天空回廊には行かず、散策路でスタートです。
0
7/1 10:22
■写真2
序盤から、ちらほらニッコウキスゲが咲いています。
天空回廊には行かず、散策路でスタートです。
■写真3
天空回廊からだと、どうしても見下ろすアングルになります。
散策路は自由が効くので撮りやすいですよ。
1
7/1 10:24
■写真3
天空回廊からだと、どうしても見下ろすアングルになります。
散策路は自由が効くので撮りやすいですよ。
■写真4
ニッコウキスゲの色違いのようなオオバギボウシ。
注意しないと見落とすところでした。
0
7/1 10:42
■写真4
ニッコウキスゲの色違いのようなオオバギボウシ。
注意しないと見落とすところでした。
■写真5
朝に咲き、夕には萎む一日花と言うそうです。
すでに咲き終わった花も混ざっていました。
1
7/1 10:50
■写真5
朝に咲き、夕には萎む一日花と言うそうです。
すでに咲き終わった花も混ざっていました。
■写真6
鮮やかな山吹色の大輪は、曇り空にも負けません。
もちろん晴れるに越したことは無いのですが…。
1
7/1 10:51
■写真6
鮮やかな山吹色の大輪は、曇り空にも負けません。
もちろん晴れるに越したことは無いのですが…。
■写真7
散策路なら、これほどの近さで鑑賞できます。
柵の意味を知らないのか、足を踏み込む残念な人が散見しました。
1
7/1 10:52
■写真7
散策路なら、これほどの近さで鑑賞できます。
柵の意味を知らないのか、足を踏み込む残念な人が散見しました。
■写真8
小丸山を見上げると、斜面を覆い尽くすほどのニッコウキスゲ。
残念ですが立ち入ることはできません。
0
7/1 10:55
■写真8
小丸山を見上げると、斜面を覆い尽くすほどのニッコウキスゲ。
残念ですが立ち入ることはできません。
■写真9
天空回廊と最後の合流付近が、斜面の撮影スポットか。
見上げるように撮ることができます。
0
7/1 10:59
■写真9
天空回廊と最後の合流付近が、斜面の撮影スポットか。
見上げるように撮ることができます。
■写真10
コオニユリか、クルマユリか…。
葉の特徴からして、コオニユリに賭けます。
1
7/1 11:00
■写真10
コオニユリか、クルマユリか…。
葉の特徴からして、コオニユリに賭けます。
■写真11
天空回廊に戻ると、もう接写は難しくなります。
文句なしの見頃で、見応えがありました。
1
7/1 11:03
■写真11
天空回廊に戻ると、もう接写は難しくなります。
文句なしの見頃で、見応えがありました。
■写真12
小丸山の後半は、単調な天空回廊を登ります。
幾つかの展望台は、いい休憩の言い訳になります。
0
7/1 11:04
■写真12
小丸山の後半は、単調な天空回廊を登ります。
幾つかの展望台は、いい休憩の言い訳になります。
■写真13
展望台からだと、どうしても見下ろす形になります。
単調な絵面になってしまいますね。
0
7/1 11:08
■写真13
展望台からだと、どうしても見下ろす形になります。
単調な絵面になってしまいますね。
■写真14
時おり、ガスが晴れるようになりました。
午後まで粘れば、青空とニッコウキスゲが撮れたかも。
1
7/1 11:09
■写真14
時おり、ガスが晴れるようになりました。
午後まで粘れば、青空とニッコウキスゲが撮れたかも。
■写真15
でも、そこまで写真に拘らないのでサクッと登りきります。
廃ゲレンデの直登なので、さすがに息が切れました。
0
7/1 11:16
■写真15
でも、そこまで写真に拘らないのでサクッと登りきります。
廃ゲレンデの直登なので、さすがに息が切れました。
■写真16 - 小丸山
岩稜地帯で休憩したりランチする人が多いようです。
周遊するので右折して、丸山へと向かいましょう。
0
7/1 11:20
■写真16 - 小丸山
岩稜地帯で休憩したりランチする人が多いようです。
周遊するので右折して、丸山へと向かいましょう。
■写真17
見た目の山容よりも急峻なので、侮ることなかれ。
しかも足元が悪い確率は高めです。
1
7/1 11:26
■写真17
見た目の山容よりも急峻なので、侮ることなかれ。
しかも足元が悪い確率は高めです。
■写真18 - 丸山
晴れていれば展望が広がる、岩稜の山頂に着きました。
ガスの中でもランチのハイカーで賑わっていました。
0
7/1 11:39
■写真18 - 丸山
晴れていれば展望が広がる、岩稜の山頂に着きました。
ガスの中でもランチのハイカーで賑わっていました。
■写真19 - 八平ヶ原
周回コースでレストハウスまで戻ります。
足元が滑りやすい場所が多いので、転倒に注意です。
0
7/1 11:58
■写真19 - 八平ヶ原
周回コースでレストハウスまで戻ります。
足元が滑りやすい場所が多いので、転倒に注意です。
■写真20
賑やかなレストハウス近くまで下りてきました。
車道を横断して、駐車場の奥にある登山道を目指します。
0
7/1 12:27
■写真20
賑やかなレストハウス近くまで下りてきました。
車道を横断して、駐車場の奥にある登山道を目指します。
■写真21
地図にもあるトンネルは、短距離ながら薄気味悪く…。
黒い蝶がワラワラ飛んでいて、不気味さに拍車をかけます。
0
7/1 12:36
■写真21
地図にもあるトンネルは、短距離ながら薄気味悪く…。
黒い蝶がワラワラ飛んでいて、不気味さに拍車をかけます。
■写真22
戊辰の道は廃道になったようです。
まだ踏み跡は明瞭ですが、立ち入らない方がいいでしょう。
0
7/1 12:52
■写真22
戊辰の道は廃道になったようです。
まだ踏み跡は明瞭ですが、立ち入らない方がいいでしょう。
■写真23 - 合柄橋
橋と言えども橋はなく、渡渉で渡ります。
濡れた岩は滑りやすいので、転落に注意です。
0
7/1 12:55
■写真23 - 合柄橋
橋と言えども橋はなく、渡渉で渡ります。
濡れた岩は滑りやすいので、転落に注意です。
■写真24
ツツジ地帯を抜けて、牧場へと入ります。
人間ゲートは見た目以上に狭く、苦戦すると恥ずかしいです。
0
7/1 13:20
■写真24
ツツジ地帯を抜けて、牧場へと入ります。
人間ゲートは見た目以上に狭く、苦戦すると恥ずかしいです。
■写真25
広く開放感のある牧場を、山頂めがけて直登します。
踏み跡は薄いですが、東屋が見えているので大丈夫。
1
7/1 13:28
■写真25
広く開放感のある牧場を、山頂めがけて直登します。
踏み跡は薄いですが、東屋が見えているので大丈夫。
■写真26 - 大山
そう言えば、いつの間にか晴れていることに気付きます。
バスの時間調整も兼ねて、ランチにしましょうか。
0
7/1 13:34
■写真26 - 大山
そう言えば、いつの間にか晴れていることに気付きます。
バスの時間調整も兼ねて、ランチにしましょうか。
■写真27 - 大山
正面に見据えるのは女峰山方面ですが。
さすが霧降高原、まだガスに覆われていました。
0
7/1 14:08
■写真27 - 大山
正面に見据えるのは女峰山方面ですが。
さすが霧降高原、まだガスに覆われていました。
■写真28
一旦、車道を暫く歩いて再び登山道に誘われます。
おそらくですが、車道を歩き続けても猫の平へ到れるかと。
0
7/1 14:34
■写真28
一旦、車道を暫く歩いて再び登山道に誘われます。
おそらくですが、車道を歩き続けても猫の平へ到れるかと。
■写真29
6月頃だと、見頃のツツジを愛でながらの気持ちいい丘歩き。
さすがに7月にもなると咲いていないようです。
0
7/1 14:35
■写真29
6月頃だと、見頃のツツジを愛でながらの気持ちいい丘歩き。
さすがに7月にもなると咲いていないようです。
■写真30
…と思ったら、まだ咲いてるし。
ずいぶんと長く楽しめるようでした。
1
7/1 14:38
■写真30
…と思ったら、まだ咲いてるし。
ずいぶんと長く楽しめるようでした。
■写真31 - 猫ノ平
丘を一のぼりして、東屋のある猫ノ平に着きました。
林間コースも廃道なので、隠れ三滝へと下ります。
0
7/1 14:52
■写真31 - 猫ノ平
丘を一のぼりして、東屋のある猫ノ平に着きました。
林間コースも廃道なので、隠れ三滝へと下ります。
■写真32
涼しい沢沿いまで一気に下りてきました。
今回は隠れ三滝に寄り道せず帰ります。
1
7/1 15:10
■写真32
涼しい沢沿いまで一気に下りてきました。
今回は隠れ三滝に寄り道せず帰ります。
■写真33
玉簾滝の先から、沢筋のルートも廃道です。
なので、渡渉して丁字滝へと向かいます。
1
7/1 15:30
■写真33
玉簾滝の先から、沢筋のルートも廃道です。
なので、渡渉して丁字滝へと向かいます。
■写真34
隠れ三滝入口バス停の手前で、最後の登山道へ。
ここでバスを待つこともできます。
0
7/1 15:42
■写真34
隠れ三滝入口バス停の手前で、最後の登山道へ。
ここでバスを待つこともできます。
■写真35
霧降の滝周辺でも、最後のツツジが咲いていました。
全盛期は群落が見応えありますよ。
1
7/1 15:54
■写真35
霧降の滝周辺でも、最後のツツジが咲いていました。
全盛期は群落が見応えありますよ。
■写真36 - 霧降の滝BS
霧降の滝はガッカリ景勝地なので、今回はパス。
缶ビールとサービスの漬物を頂きながら、バスを待ちます。
0
7/1 15:55
■写真36 - 霧降の滝BS
霧降の滝はガッカリ景勝地なので、今回はパス。
缶ビールとサービスの漬物を頂きながら、バスを待ちます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する