記録ID: 151449
全員に公開
雪山ハイキング
大山・蒜山
大山(伯耆富士[ほうきふじ]夏山登山コース)
2011年04月30日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 926m
- 下り
- 935m
コースタイム
【休憩込み4時間35分】無雪期標準タイム4時間、ヤマプラCT5時間48分6.7km
08:50大山寺参道、南光河原・夏山登山道方面分岐
09:00夏山登山道分岐(登山・下山届ポスト)
10:10五合目
10:40七合目
11:30弥山1711m頂上(〜11:40)
13:00二合目
13:10一合目
13:15登山・下山届ポスト
13:25南光河原
08:50大山寺参道、南光河原・夏山登山道方面分岐
09:00夏山登山道分岐(登山・下山届ポスト)
10:10五合目
10:40七合目
11:30弥山1711m頂上(〜11:40)
13:00二合目
13:10一合目
13:15登山・下山届ポスト
13:25南光河原
天候 | 曇り 頂上強風 http://tenki.jp/mountain/famous100/point-192.html |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
7:20米子駅発(バス) 8:14大山寺着 14:50大山寺発(バス) 15:44米子駅着 大山山麓循環バス (大山る〜ぷバス) http://web.daisenking.net/p/daisenking/tozan/1/1/10/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
ゴールデンウイークは残雪がありアイゼンが必要です。 樹林帯を出てからは強風に吹き飛ばされそうになりながら時々立ち止まっては進みました。 最高峰の剣ヶ峰へは崩落が進み通行禁止となっています。 http://www.daisen.jp/p/2/special/tozan/ http://www.daisenking.net/tozan/ 大山寺、大神山神社が麓にあります。 http://daisenji.jp/index.php http://www.daisen.jp/p/2/area/yamagawa/67/ http://www2.sanmedia.or.jp/oogamiyama/ Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B1%B1_(%E9%B3%A5%E5%8F%96%E7%9C%8C) |
その他周辺情報 | □米子ユニバーサルホテルシングル3900円〜(前泊) http://www.universal-group.co.jp/page010.html |
写真
16:50米子駅から米子城跡へhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E5%AD%90%E5%9F%8E
撮影機器:
感想
【初めての遠出】
せっかくの連休に、思い切って横浜から遠出してみました。
一般的な夏山登山コースで弥山頂上に登りましたが、さすがゴールデンウィークということで人出は多く、団体登山者も何組かありました。
この時期の残雪の多さは意外であったのと、強風には驚きました。吹き飛ばされるのではと身の危険も少々感じていると、すれ違ったベテランっぽい方が、「いやー、こりゃ北アルプスの雪渓よりすごいなー」とつぶやいていました。
中には普段着にスニーカーのピクニック気分の若者もいて、雪道の登山道をそり下りのように下って歩きにくくなったりしているのには閉口しました。
比較的短時間で登頂でき、体力的な消耗は少ないコースですので、下山後は参道をゆっくり散策するのが良いと思います。
「ゲゲゲの鬼太郎」の作者水木しげるに縁の地近くということで、地元のお土産には妖怪グッズが沢山あり、丸い容器の目玉おやじ焼酎を買いました。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E6%9C%A8%E3%81%97%E3%81%92%E3%82%8B
[記録、公開は2011/11]
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1601人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する