記録ID: 1515428
全員に公開
ハイキング
白山
日程 | 2018年07月02日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | はれ 最高気温は小松36.8℃、金沢35℃と暑い日でした |
アクセス |
利用交通機関
別当出合手前の県道横駐車帯
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 別当出合休憩舎に登山届用紙、ポストが有ります。 白山は登山届提出が義務化されています。 弥陀ヶ原から六地蔵下まで雪渓は繋がっていました エコ−ライン下部の登山道には雪渓が残っていました、アイゼン、ピッケル必要ですしそれを使いこなす人でないと危険です。 距離16.1km、累積標高差1570m エネルギ−定数 38.5 消費cal 2501kcal 難易度 上記以外a |
---|---|
その他周辺情報 | 白峰温泉総湯 入浴料金¥650ですが別当出合休憩舎に白峰のパンフレットがあり、それに総湯入浴料\100引きの用紙が付いていました。それで今回は¥550なり。 |
過去天気図(気象庁) |
2018年07月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by hokekyo
下山の道エコ−ライン下部の斜面には雪渓が残っていました。
ピッケル、アイゼンは持たなかったので一度渡った後は土の上を木に摑まるようにして水平道まで降りました。
この雪渓で見掛けた4人の内2人は靴スキ−を楽しむように下り、残り2人は危なっかしい格好でした。雲泥の差です。
スキ−の達人は靴を履いても上手いものでした。
ピッケル、アイゼンは持たなかったので一度渡った後は土の上を木に摑まるようにして水平道まで降りました。
この雪渓で見掛けた4人の内2人は靴スキ−を楽しむように下り、残り2人は危なっかしい格好でした。雲泥の差です。
スキ−の達人は靴を履いても上手いものでした。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:1252人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 白山 (2702.17m)
- 大汝峰 (2684m)
- 白山室堂 (2450m)
- 翠ヶ池 (2590m)
- 甚之助避難小屋 (1970m)
- 黒ボコ岩 (2325m)
- 別当出合 (1245m)
- 南竜分岐 (2100m)
- 剣ヶ峰 (2677m)
- 中飯場 (1550m)
- 別当覗 (1780m)
- 別当坂分岐 (1680m)
- 殿ヶ池避難小屋 (2050m)
- 弥陀ヶ原・エコーライン分岐 (2350m)
- 南竜道・エコーライン分岐 (2100m)
- お池めぐり分岐 (2580m)
- 大汝峰南・中宮道分岐 (2580m)
- 山頂池めぐりコース分岐 (2575m)
- 別当出合駐車場
関連する山の用語
アイゼン ストック ピッケル ハイマツ ハクサンチドリ ミヤマキンポウゲ イワカガミ ナナカマド 避難小屋 シナノキンバイ 雪渓 イワヒバリ バイケイソウ ハクサンフウロ 累積標高 シャクナゲ 出合 ササユリ ヨツバシオガマ 地蔵 クリ カラマツ シナノキ 笹 ツガザクラ クロユリ ヤマブキ カラマツソウ 下界登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント