篭の登山〜池の平湿原 コマクサと花が彩る夏の高原


- GPS
- 05:43
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 572m
- 下り
- 584m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
高峰〜池の平間の林道は、午後5時から午前7時まで通行止め。 |
写真
感想
昨日の浅草岳の余韻に浸りながら、早朝の碓氷バイパスを走り抜ける。早朝4時半の前橋市は気温25℃で熱帯夜。軽井沢町に入ると涼しく気温18℃。車のエアコンを止めて窓を全開にし、爽やかなサンラインを進む。気温上昇に伴い山間部は積乱雲が大量に発生する時期。早出早着に尽きる。
高峰高原ホテルから南方面のパノラマを眺める。富士山、八ヶ岳が美しい。赤岳上にレンズ雲。上空の風が強く午後は天候が崩れる兆候だ。高峰温泉駐車場に車を停める。林道のゲートは7時開門。ソロなどで、さっさと装備してとっとと出立。
南風が緩く吹く水ノ塔山の岩稜部を歩んでいく。見上げる青い空には雲一つない快晴。ハクサンシャクナゲが樹林帯に咲いていた。赤ゾレを過ぎるともう篭ノ登山のビクトリーロード。ゆっくり行っても1時間強で到着する。
山頂は気温17℃でやや強い南風。これが涼しく快適。朝7時半の山頂には当然誰もおらず貸切。中央アルプスだけガスがかかり見えなかったが、あとは全方位見渡せる素晴らしい景観。特に北アルプスが一望できるのは素晴らしい。しばらく景色を楽しんで池の平へ下りる。
途中やっと数名のハイカーとすれ違う。池の平湿原の駐車場も10台も停まっていなかった。兎平からこまくさ歩道を歩いていく。道脇にはスズラン、ツマトリソウ、ヒオウギアヤメ、ハクサンフウロ、グンナイフウロ、オトギリソウ、ハクサンシャクナゲなどが咲いていた。雲上の丘に到着。眼下の美しい湿原と風景を眺める。
幻想的なピグミーの森を過ぎると、見晴岳へ。ミヤマオダマキ、シャジクソウ、ハクサンチドリが道脇を彩る。上田市、東御市や穂高岳、槍ヶ岳が良く見えた。踵を返してコマクサ咲く砂礫地に。
もう終演に近いコマクサ。枯れたり種ができかかっているものもあった。サラサドウダンのトンネルをくぐり、三方ヶ峰へ。こちらの方がコマクサが多い。木柵で仕切られている前を眺めながら観賞、撮影して歩いていく。
下りこんで湿原へ。鏡池が青空と雲を映し返す。西側斜面にはレンゲツツジが残っていたが、ヒメシャクナゲはまだ咲いていなかった。木道の散策路を反時計まわりで歩いていく。青い空のもと、鳥がさえずり蝶が舞う木道から、美しい湿原を眺める。
北東方面から白い雲が見え始めた。浅間山の水蒸気とガスが融合し流れていく。
グリーン広場は昭和のお姉さま方がおしゃべりに夢中なので、再び忠治の隠岩まで戻る。休憩所のカラマツの日陰でブランチ。暑いのでさっぱりとざるそば。イカゲソ天、かき揚、助六寿司も持ってきた。浅草岳からの帰り、ベルクで全て半額にて購入。浅間山を見ながら、冷たいソバをすする贅沢。
再装備して林道へ向かう。林道に入った途端むっとする熱波。気温27℃の砂利道は暑い。篭ノ登山、赤ゾレを見ながら歩いていく。イワヒバリ、カッコウの鳴き声すら消すセミの大合唱は、さらに暑さを感じさせる。
1時間もかからず高峰温泉駐車場へ到着。黒斑山上にもガスがかかってきた。着替えて帰路へ着く。途中チェリーパークラインから景色を眺めると、八ヶ岳、北アルプスはすでにガスの中。やはりこの時期は仕方ない。
夕立に降られる前に碓氷バイパスを越えて、けだるい午後の国道18号17号と前橋市へ。気温36℃の猛暑日となった時間帯に帰還。篭ノ登山の爽やかな風に再び吹かれたいと思った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ニアミスでしたね、growmonoさん
楽しみですね、お会いできる日が。
やっぱり山は早朝に限りますね。
特に今どきは。
快適な山歩きおめでとうございます。
こんばんは、iiyuさん。
yamayuriさんからご指摘頂いた通り、駐車場にお三方が写っておりました。
あの距離では気が付きません。もう少し遅ければ登山道でお会いできましたね。
やはりこの時期は早出早着ですね。
湿度がある影響で、街が活発に動き出す前でないと綺麗な景観が望めません。
休みの日に、暑い前橋に居りたくないこともありますね。
来週も早出して北の方へ行こうかと思っています。
growmono さんこんにちは。
今日も下界は暑いですね。今お天気雨が降っています。
昨日は涼しい楽園で過ごしたのがうそのようです。
池の平駐車場の写真に我々が奥のほうに写っています。
こんばんは、yamayuriさん。
今日も蒸し暑かったですね。午後三時頃天気雨でしたか!
勤務先は高崎ですが、夕立が来るものと思ってました。
篭ノ登山の山頂は爽やかでしたね。眺望も素晴らしかったし行って良かったです。
ご指摘通り写真を拡大するとお三方がおられました。麦わら帽子がお似合いですね。
6月の谷川岳に続いてのニアミスですね。距離が遠くて分かりませんでした。残念。
yakayuriさんとは赤城山駒ヶ岳でもニアミスでしたから、本当に残念で仕方ありません。
growmonoさん こんばんは。
いい湯さんともニアミス、
まんべんなく山歩きしているからだと思いますよ、
今の時期は、午前中に登ってしまいたいですね、雷様に合う前にね!
展望も澄んだ空に浮かんで、花も朝露の付くぐらいの涼しい内が艶やかですね。
連日お疲れ様でした。
こんばんは、yasioさん。
iiyuさん、yamayuriさん大師匠お二人と、谷川に続きまたニアミスでした。
月曜の山歩きは会う人が限られますからね。本当に残念でした。
夏季の山歩きは暑さと天候の急変がありますので、早出早着に尽きますね。
早朝の山頂は涼しくて快適でした。
以前オジカ沢の頭で目の前に落雷した時は波動を感じましたね。倒れ込みました。
前橋の大先輩yasioさんともニアミス続きでお会いできませんね。同じ前橋市ですが・・・
こんにちは、梅雨前線の活発化で、西日本での豪雨被害が拡大しているようですね。群馬もまた梅雨に入り、なかなか山歩きできないでいます。
レコ拝見しました。私は、前橋でも渋川に近い所に住まいしているものですから、いつも吾妻・嬬恋経由で車坂峠に向かいます。八ッ場の高規格道路ができて、従来より30分は時間短縮が図れています。信号も少ないですし。
さて、この時期の高峰高原は、グンナイフウロがきれいですよね。それを訪ねて1日に湯ノ丸・烏帽子を歩いて来ました。テガタチドリがたくさん烏帽子の稜線に咲いていて、驚きでした。三方ヶ峰のコマクサは、今盛りのようですね。6月14日は、咲き出したところでした。ここはロープに遮られるので、その辺りがちょっと残念。西籠ノ登山でしたら、何の囲いもないザレ場に咲いていて、接写が楽しめます。(既に、ご存知かな?)
もう少し経つと、この山域にリンネソウが咲くので、私はそれを楽しみにして、今待っているところです。いつもピントを外して、ガッカリして帰ってくるものですから。今年こそは、と思っています。
こんにちは、suro-ninさん。
欧州から中国までの上空では、高気圧と低気圧が並んだ影響で偏西風が蛇行しています。これをシルクロードテレコネクションと言います。関東の早い梅雨明けと戻り梅雨もこの影響です。九州の豪雨はさらに前線と台風も影響しています。関東は今後7月中旬には暑さが戻ってくると思います。いずれにせよ、エルニーニョも発生してますので、さらに異常気象となりそうですね。今冬は暖冬傾向です。
私は前橋市の中心部に住んでおります。サイレンと電車、ドクターヘリも賑やかです。浅間外輪山は小諸経由、四阿山は吾妻経由ですね。湯の丸烏帽子は皆さん行かれているので、今年は行きませんでした。通り過ぎて白馬で雪遊びしてきましたが・・・
グンナイフウロは郡内、山梨県都留郡に由来すると聞きかじっております。テガタチドリとハクサンチドリの区別は花先、葉と茎の太さですよね。なかなか現地で判別しにくく、自宅に帰って図鑑と比較しています。
西篭ノ登山のコマクサは知っておりましたが、午前中で切り上げるつもりでしたので、寄りませんでした。往復50分ほどですので、他の方のレコを見て行けば良かったと思いました。日光白根山へ今月下旬に行く予定ですので、前白根や白根隠あたりで観察しようと思っております。
リンネソウはベルのようで可愛らしいですよね。小さい花ですから風で揺れるとフォーカスが合いにくいです。しっかりと構えて撮影なさってください。良い写真が撮影できるといいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する