ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1518238
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

日向山(下りのコース通行禁止です。通行しない方がいいです。)

2018年07月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:29
距離
9.7km
登り
959m
下り
969m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:51
休憩
0:38
合計
3:29
距離 9.7km 登り 969m 下り 969m
11:01
11:02
28
11:30
46
12:16
12:17
3
12:20
12:25
5
12:30
5
12:59
13:13
30
13:43
13:44
21
14:05
14:21
6
天候 ☁時々小雨
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場に停めます。
この駐車場へ来ると、黒戸尾根で甲斐駒ケ岳に登りたくなります。
コース状況/
危険箇所等
矢立石登山口からピストンするなら危険はありません。
今回の周回は、通行禁止となったコースを下ってしまいました。
下りに使った通行禁止コースは、ガスっていたし、大雨の後だったので、かなり神経を使いました。(通行禁止になっていることを知らせるサインは、頂上にも必要ですね。)
これは何だろう?。何か所かあったが…・。
炭焼きの窯か?
2018年07月08日 11:14撮影 by  F-03H, FUJITSU
7/8 11:14
これは何だろう?。何か所かあったが…・。
炭焼きの窯か?
舗装道路に出ました。車では来れないのか?
2018年07月08日 11:23撮影 by  F-03H, FUJITSU
7/8 11:23
舗装道路に出ました。車では来れないのか?
ここから、ハイキングコースへ。
2018年07月08日 11:29撮影 by  F-03H, FUJITSU
7/8 11:29
ここから、ハイキングコースへ。
小雨で霧の中。けど、歩きやすいコースです。
2018年07月08日 11:47撮影 by  F-03H, FUJITSU
1
7/8 11:47
小雨で霧の中。けど、歩きやすいコースです。
5/10地点。
2018年07月08日 11:58撮影 by  F-03H, FUJITSU
7/8 11:58
5/10地点。
こんな日に山の中を歩くのも、いいかも・
2018年07月08日 12:13撮影 by  F-03H, FUJITSU
1
7/8 12:13
こんな日に山の中を歩くのも、いいかも・
三角点に寄って見ました。
2018年07月08日 12:16撮影 by  F-03H, FUJITSU
7/8 12:16
三角点に寄って見ました。
日向山到着。
2018年07月08日 12:20撮影 by  F-03H, FUJITSU
1
7/8 12:20
日向山到着。
何人かの登山者が座っています。
景色はそれだけ。・・
2018年07月08日 12:20撮影 by  F-03H, FUJITSU
1
7/8 12:20
何人かの登山者が座っています。
景色はそれだけ。・・
標柱しか見えません。また、いつか来ましょうか。
この辺りに、下山道の注意があった方が良いですね。
2018年07月08日 12:21撮影 by  F-03H, FUJITSU
2
7/8 12:21
標柱しか見えません。また、いつか来ましょうか。
この辺りに、下山道の注意があった方が良いですね。
霧の中の岩場か?
2018年07月08日 12:24撮影 by  F-03H, FUJITSU
7/8 12:24
霧の中の岩場か?
下山道の標識。ここにも通行禁止のサインがない。
2018年07月08日 12:30撮影 by  F-03H, FUJITSU
1
7/8 12:30
下山道の標識。ここにも通行禁止のサインがない。
ここまで下って来るまでに、コースを外れてしまうことがありました。
霧が深くて下っていく方向が見えずにかなり気を使いました。
このハシゴは結構、垂直になってます。
後で解ったことですが、この下山道は通行禁止でした。
2018年07月08日 12:53撮影 by  F-03H, FUJITSU
1
7/8 12:53
ここまで下って来るまでに、コースを外れてしまうことがありました。
霧が深くて下っていく方向が見えずにかなり気を使いました。
このハシゴは結構、垂直になってます。
後で解ったことですが、この下山道は通行禁止でした。
このコースが通行禁止になっていることに、納得する箇所が結構多かったです。
雨が降っていたので、そう感じたかも。
2018年07月08日 12:54撮影 by  F-03H, FUJITSU
1
7/8 12:54
このコースが通行禁止になっていることに、納得する箇所が結構多かったです。
雨が降っていたので、そう感じたかも。
錦滝、水しぶきが凄かった。
写真では迫力が伝わらないですね。
2018年07月08日 13:00撮影 by  F-03H, FUJITSU
3
7/8 13:00
錦滝、水しぶきが凄かった。
写真では迫力が伝わらないですね。
ここで通行禁止を知りました。結構、急で足場が安定していないので雨や雪の時は、事故もありそうでした。
2018年07月08日 13:02撮影 by  F-03H, FUJITSU
7/8 13:02
ここで通行禁止を知りました。結構、急で足場が安定していないので雨や雪の時は、事故もありそうでした。
不動滝へ向かって林道を歩きだしたものの、余り雰囲気が良くない登山道だったことや、雨でこの先の登山道がどうなっているか微妙だったので引き返しました。
2018年07月08日 13:10撮影 by  F-03H, FUJITSU
7/8 13:10
不動滝へ向かって林道を歩きだしたものの、余り雰囲気が良くない登山道だったことや、雨でこの先の登山道がどうなっているか微妙だったので引き返しました。
ああ!。引き返して歩き出した道も、がけ崩れでふさがってるし。。
ここには、鹿が通った足跡があるだけでした。
そこを通って乗り越えます。
上を見ると怖いので、さっさと通ります。
2018年07月08日 13:19撮影 by  F-03H, FUJITSU
7/8 13:19
ああ!。引き返して歩き出した道も、がけ崩れでふさがってるし。。
ここには、鹿が通った足跡があるだけでした。
そこを通って乗り越えます。
上を見ると怖いので、さっさと通ります。
越えられた。ほっ。
2018年07月08日 13:21撮影 by  F-03H, FUJITSU
1
7/8 13:21
越えられた。ほっ。
今度は木が倒れています。
この道は、危ない箇所が多い。だから通行禁止だった。
後で、解ったことですが・・・・。
2018年07月08日 13:29撮影 by  F-03H, FUJITSU
7/8 13:29
今度は木が倒れています。
この道は、危ない箇所が多い。だから通行禁止だった。
後で、解ったことですが・・・・。
下の方は晴れていそうです・
2018年07月08日 13:31撮影 by  F-03H, FUJITSU
7/8 13:31
下の方は晴れていそうです・
歩いてきた道は、ここから先、入っては行けないことになっていました。
無事通って来たから良かったです。良く調べて歩かないといけないですね。反省です。。
2018年07月08日 13:39撮影 by  F-03H, FUJITSU
1
7/8 13:39
歩いてきた道は、ここから先、入っては行けないことになっていました。
無事通って来たから良かったです。良く調べて歩かないといけないですね。反省です。。
登りに通った所に、良く見れば看板はありますが・・。
気が付かないし。わからない。
2018年07月08日 13:43撮影 by  F-03H, FUJITSU
7/8 13:43
登りに通った所に、良く見れば看板はありますが・・。
気が付かないし。わからない。
ちょっと寄り道して、竹宇駒ヶ岳神社で参拝して帰ります。
2018年07月08日 14:16撮影 by  F-03H, FUJITSU
7/8 14:16
ちょっと寄り道して、竹宇駒ヶ岳神社で参拝して帰ります。
奥にあった所でもお祈りして・・・。
2018年07月08日 14:17撮影 by  F-03H, FUJITSU
7/8 14:17
奥にあった所でもお祈りして・・・。
今度、ここを通る時は、黒戸尾根から甲斐駒ケ岳かな?
結構、体力が落ちているからどうなることか。。
2018年07月08日 14:19撮影 by  F-03H, FUJITSU
7/8 14:19
今度、ここを通る時は、黒戸尾根から甲斐駒ケ岳かな?
結構、体力が落ちているからどうなることか。。
おしまい。
2018年07月08日 14:26撮影 by  F-03H, FUJITSU
7/8 14:26
おしまい。
撮影機器:

感想

この週末は大雨で、山には行けれないかと諦めていましたが、どうしても登りたくなって、近場で天気が良さそうな、日向山へ登って来ました。

しかし、やっぱり天気は、良くなかったけど、まあ仕方ないことです。

日向山から下りに使ったコースは通行禁止となっていましたので、通行しないようにしてください。
崖も崩れているし、倒木もあり危険でした。知っていれば通らなかったと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:989人

コメント

やっぱり危険なところがあったんですね
おはようございます、初めてコメントさせていただきます。
先日こんな事故があったようですがやっぱり危険な個所があるようですね。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20180723/1040003347.html
登りよりも下りの方が滑落のリスクが高いのでしょうからおっしゃる通り下山のルートに注意喚起の表示が必要かと思いました。
2018/7/26 5:06
Re: やっぱり危険なところがあったんですね
おはようございます。情報ありがとうございます。

別の方のレコに載っていたkenpapaさんのコメを見て、昨日、タイトルに括弧書きを追加しました。

今回の事故は、登山道が影響しているかは分かりませんが、自分が歩いた下山ルートは、結構急で、ルートが不明瞭、林道は崩壊ヵ所が多く、いつ落石が発生するかわかりません。

だから、入り込まないように、頂上付近にも、通行禁止の看板を設置することが必要と感じました。

登山は自己責任とは言うものの、観光としてPRしている日向山みたいな山には、危険回避の看板設置はあった方が良いのではないかと思います。

では、お互いに、これからも安全登山をしていきたいものです。

コメ、ありがとうございました。
2018/7/26 6:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら