記録ID: 1518238
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
日向山(下りのコース通行禁止です。通行しない方がいいです。)
2018年07月08日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:29
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 959m
- 下り
- 969m
コースタイム
天候 | ☁時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この駐車場へ来ると、黒戸尾根で甲斐駒ケ岳に登りたくなります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
矢立石登山口からピストンするなら危険はありません。 今回の周回は、通行禁止となったコースを下ってしまいました。 下りに使った通行禁止コースは、ガスっていたし、大雨の後だったので、かなり神経を使いました。(通行禁止になっていることを知らせるサインは、頂上にも必要ですね。) |
写真
ここまで下って来るまでに、コースを外れてしまうことがありました。
霧が深くて下っていく方向が見えずにかなり気を使いました。
このハシゴは結構、垂直になってます。
後で解ったことですが、この下山道は通行禁止でした。
霧が深くて下っていく方向が見えずにかなり気を使いました。
このハシゴは結構、垂直になってます。
後で解ったことですが、この下山道は通行禁止でした。
感想
この週末は大雨で、山には行けれないかと諦めていましたが、どうしても登りたくなって、近場で天気が良さそうな、日向山へ登って来ました。
しかし、やっぱり天気は、良くなかったけど、まあ仕方ないことです。
日向山から下りに使ったコースは通行禁止となっていましたので、通行しないようにしてください。
崖も崩れているし、倒木もあり危険でした。知っていれば通らなかったと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:989人
おはようございます、初めてコメントさせていただきます。
先日こんな事故があったようですがやっぱり危険な個所があるようですね。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20180723/1040003347.html
登りよりも下りの方が滑落のリスクが高いのでしょうからおっしゃる通り下山のルートに注意喚起の表示が必要かと思いました。
おはようございます。情報ありがとうございます。
別の方のレコに載っていたkenpapaさんのコメを見て、昨日、タイトルに括弧書きを追加しました。
今回の事故は、登山道が影響しているかは分かりませんが、自分が歩いた下山ルートは、結構急で、ルートが不明瞭、林道は崩壊ヵ所が多く、いつ落石が発生するかわかりません。
だから、入り込まないように、頂上付近にも、通行禁止の看板を設置することが必要と感じました。
登山は自己責任とは言うものの、観光としてPRしている日向山みたいな山には、危険回避の看板設置はあった方が良いのではないかと思います。
では、お互いに、これからも安全登山をしていきたいものです。
コメ、ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する