塔の岳〜鍋割山


- GPS
- 07:10
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,405m
- 下り
- 1,405m
コースタイム
11:10-12:12鍋割山12:25-14:50大倉
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はよく整備されており、安全に歩けます。 今後は霜柱が溶けて泥濘ができそうな感じです。 |
写真
感想
冬型の気圧配置が続き、塔の岳からは間違いなくきれいな富士山が見えるハズ・・と、登る日にちを虎視眈々と狙ってました。
・・・と先日、Nicolasさんのレコに大倉尾根の素晴らしい紅葉の写真を発見。
大倉尾根でこんなきれいな紅葉を見られるんだ・・・と、これは早く行かなくてはと背中を押されるように行って来ました。
朝から快晴ですが平日なので登山者も少なく、終始自分のペースで歩けます。
見晴茶屋で景色を見てからひと汗かいた後、一本松手前辺りから色づいたモミジが見られました。
両側からアーチのように真っ赤なモミジが続いてます。
う〜ん・・・良いじゃないですか!!
下から写真を撮ってみたり、空をバックにズームしてみたり、遠近感が出るように撮ってみたり・・・・・・
すっかり足が止まってしまいました。(笑)
Nicolasさん、情報を有難うございました。
さあ、今日は鍋割山経由で下山予定。
ゆっくりしていられません。
先を急ぎます。
(と言っても、亀足で進むしかないのですが・・・。自分的にはサクサク♪)
塔の岳山頂ではド〜ンと富士山!
ここへは何回も登ってるのに、こんなにきれいに富士山が見えたのは初めてです。
富士山と対面してたら何だかあまりの感動に泣きそうになりました。
同じ山でも季節や天候などによってこんなに違うなんて・・・
十分景色を堪能したら鍋割山稜へ向かいます。
以前、鍋割山から小丸尾根を下ったときに鍋割山稜を半分だけ歩いたので、今日で塔の岳から鍋割山まで繋がります♪
アップダウンはけっこうあるけど、ブナ林の静かな道がステキです。
左側に太平洋、右側に丹沢山〜蛭ヶ岳・・・・・
右見て、左見て、綺麗なブナ林に見惚れて、ちゃんと足元も注意して!
首が疲れました。^^;
鍋割山は相変わらず皆さん鍋焼きうどんを美味しそうに・・・^^
私はランチを済ませたので今日はパスです。
長い林道歩きも、今日は紅葉を楽しみながら歩けたので飽きる事も無く、無事大倉へ辿り着きました。
今日は本当に素晴らしい登山でした。
でも・・・・大倉尾根、やっぱりキツイ・・・(^_^メ)
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する