ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1523959
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

奥多摩の清流 大丹波川から川乗山へ

2018年07月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:29
距離
15.8km
登り
1,364m
下り
1,457m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:58
休憩
0:32
合計
5:30
距離 15.8km 登り 1,364m 下り 1,466m
6:55
47
清東橋バス停
7:42
71
山道へ入る
8:53
8:58
27
9:25
9:30
13
9:43
7
9:50
10:05
6
10:11
10:12
3
10:15
5
10:20
5
10:25
43
11:08
5
11:42
11:47
33
古里駅への分岐
12:25
0
12:25
天候 晴れ(下界は猛暑日)
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
鳩ノ巣駅の無料駐車場に駐車(朝6時時点で8割埋まってました)
行き:鳩ノ巣駅前〜清東橋 バス乗車(20分弱/410円)
帰り:古里駅〜鳩ノ巣駅 JR利用
コース状況/
危険箇所等
おおむね良好
大丹波川沿いの木道は改修工事が終わりかなりの数の橋が新しく安全になりました。
(運搬用のモノレールも撤去されていました)
清東橋バス停からスタートです。
きれいなトイレもあって助かります。
バスは貸し切りでした('_')申し訳ない…
2018年07月15日 06:53撮影 by  SOV33, Sony
7/15 6:53
清東橋バス停からスタートです。
きれいなトイレもあって助かります。
バスは貸し切りでした('_')申し訳ない…
まずは1時間弱の車道歩きです。
渓谷沿いのキャンプ場は大盛況でした。
2018年07月15日 06:55撮影 by  SOV33, Sony
1
7/15 6:55
まずは1時間弱の車道歩きです。
渓谷沿いのキャンプ場は大盛況でした。
山ユリ
車道歩きの途中沢山咲いていました(#^^#)
2018年07月15日 06:59撮影 by  SOV33, Sony
1
7/15 6:59
山ユリ
車道歩きの途中沢山咲いていました(#^^#)
右手に棒ノ嶺分岐
今日はひたすら真っすぐ

2018年07月15日 07:01撮影 by  SOV33, Sony
7/15 7:01
右手に棒ノ嶺分岐
今日はひたすら真っすぐ

林道を地味〜に登り続けます。
2018年07月15日 07:06撮影 by  SOV33, Sony
7/15 7:06
林道を地味〜に登り続けます。
大きな岩から何本もの木が繁って不思議な風景
2018年07月15日 07:08撮影 by  SOV33, Sony
7/15 7:08
大きな岩から何本もの木が繁って不思議な風景
曇り空、じっとり暑い、
ガードレースもとぎれとぎれの林道はちょっと危険です。
2018年07月15日 07:14撮影 by  SOV33, Sony
7/15 7:14
曇り空、じっとり暑い、
ガードレースもとぎれとぎれの林道はちょっと危険です。
林道の途中に立派な道標あり
横ケ谷平までの道標が新しくなってました。
2018年07月15日 07:25撮影 by  SOV33, Sony
7/15 7:25
林道の途中に立派な道標あり
横ケ谷平までの道標が新しくなってました。
大丹波ヘリポート
2018年07月15日 07:32撮影 by  SOV33, Sony
7/15 7:32
大丹波ヘリポート
ここにいる??ヘリポート…
2018年07月15日 07:33撮影 by  SOV33, Sony
7/15 7:33
ここにいる??ヘリポート…
ヘリポートを過ぎるとほどなく砂利道に
砂利道になればまもなく登山口です
2018年07月15日 07:37撮影 by  SOV33, Sony
7/15 7:37
ヘリポートを過ぎるとほどなく砂利道に
砂利道になればまもなく登山口です
林道を真っすぐ進んでも渓流に合流できますが道標を左の山道へ入ります。
2018年07月15日 07:41撮影 by  SOV33, Sony
7/15 7:41
林道を真っすぐ進んでも渓流に合流できますが道標を左の山道へ入ります。
いざ
2018年07月15日 07:42撮影 by  SOV33, Sony
7/15 7:42
いざ
いったん沢まで下ります。
沢の流れる音が聞こえてくる。涼しげです♪
2018年07月15日 07:42撮影 by  SOV33, Sony
7/15 7:42
いったん沢まで下ります。
沢の流れる音が聞こえてくる。涼しげです♪
大丹波川に出ました。空気が一瞬でひんやりします(*^-^*)
これこれ!!
2018年07月15日 07:46撮影 by  SOV33, Sony
1
7/15 7:46
大丹波川に出ました。空気が一瞬でひんやりします(*^-^*)
これこれ!!
この沢沿いを上流に向けて歩きます。
2018年07月15日 07:46撮影 by  SOV33, Sony
1
7/15 7:46
この沢沿いを上流に向けて歩きます。
苔の雰囲気がまた良し(*'ω'*)
2018年07月15日 07:49撮影 by  SOV33, Sony
7/15 7:49
苔の雰囲気がまた良し(*'ω'*)
沢から離れて登ったり、また、沢横を歩いたりを繰り返して進みます。
2018年07月15日 07:55撮影 by  SOV33, Sony
7/15 7:55
沢から離れて登ったり、また、沢横を歩いたりを繰り返して進みます。
2018年07月15日 07:56撮影 by  SOV33, Sony
1
7/15 7:56
水が透き通ってきれいです。
2018年07月15日 08:01撮影 by  SOV33, Sony
1
7/15 8:01
水が透き通ってきれいです。
足場が不安ですが新しい橋なので安心♪
2018年07月15日 08:03撮影 by  SOV33, Sony
7/15 8:03
足場が不安ですが新しい橋なので安心♪
一部細くて危険な所もあり
慎重に進みます。
2018年07月15日 08:09撮影 by  SOV33, Sony
1
7/15 8:09
一部細くて危険な所もあり
慎重に進みます。
ミニ滝
道中たくさん見られます
2018年07月15日 08:18撮影 by  SOV33, Sony
1
7/15 8:18
ミニ滝
道中たくさん見られます
癒される〜(*^^)v
沢沿いはやっぱり涼しくてこの時期最高です。
2018年07月15日 08:21撮影 by  SOV33, Sony
1
7/15 8:21
癒される〜(*^^)v
沢沿いはやっぱり涼しくてこの時期最高です。
2018年07月15日 08:26撮影 by  SOV33, Sony
7/15 8:26
2018年07月15日 08:27撮影 by  SOV33, Sony
7/15 8:27
ご褒美だぁ
2018年07月15日 08:27撮影 by  SOV33, Sony
1
7/15 8:27
ご褒美だぁ
道横にワサビ田が出てきました。
ネットがあるので触れません。
2018年07月15日 08:34撮影 by  SOV33, Sony
7/15 8:34
道横にワサビ田が出てきました。
ネットがあるので触れません。
獅子口小屋跡
ぽっかりと不思議な空間。
沢とはここでお別れです。
2018年07月15日 08:52撮影 by  SOV33, Sony
7/15 8:52
獅子口小屋跡
ぽっかりと不思議な空間。
沢とはここでお別れです。
進路を変えて登ります
2018年07月15日 08:56撮影 by  SOV33, Sony
7/15 8:56
進路を変えて登ります
最後の橋を渡ると水場があり本当に清流とはお別れです。
2018年07月15日 08:58撮影 by  SOV33, Sony
7/15 8:58
最後の橋を渡ると水場があり本当に清流とはお別れです。
尾根まではぐいぐい登っていきます。
2018年07月15日 09:03撮影 by  SOV33, Sony
7/15 9:03
尾根まではぐいぐい登っていきます。
もうすぐ尾根!
2018年07月15日 09:21撮影 by  SOV33, Sony
7/15 9:21
もうすぐ尾根!
横ケ谷平に出ました。

2018年07月15日 09:24撮影 by  SOV33, Sony
7/15 9:24
横ケ谷平に出ました。

防火帯の尾根道歩きで川乗山を目指します。
2018年07月15日 09:28撮影 by  SOV33, Sony
7/15 9:28
防火帯の尾根道歩きで川乗山を目指します。
分岐に出ました。川乗山は右手へ、左手は古里駅へのルート
2018年07月15日 09:34撮影 by  SOV33, Sony
7/15 9:34
分岐に出ました。川乗山は右手へ、左手は古里駅へのルート
「ウルシ注意」
2018年07月15日 09:38撮影 by  SOV33, Sony
7/15 9:38
「ウルシ注意」
曲ケ谷北峰を過ぎると川乗山見えてきました!
2018年07月15日 09:43撮影 by  SOV33, Sony
7/15 9:43
曲ケ谷北峰を過ぎると川乗山見えてきました!
間もなく山頂
2018年07月15日 09:49撮影 by  SOV33, Sony
7/15 9:49
間もなく山頂
川乗山登頂!ここにきて青空でました。
立派な石の山頂標識が出来上がってました。
2018年07月15日 09:51撮影 by  SOV33, Sony
2
7/15 9:51
川乗山登頂!ここにきて青空でました。
立派な石の山頂標識が出来上がってました。
山頂にて。
残念ながら景色はいまいちでした。
2018年07月15日 09:51撮影 by  SOV33, Sony
1
7/15 9:51
山頂にて。
残念ながら景色はいまいちでした。
古里駅へ下山します。青空に気分はルンルン♪
2018年07月15日 10:04撮影 by  SOV33, Sony
7/15 10:04
古里駅へ下山します。青空に気分はルンルン♪
初ルートの赤杭尾根へ向かいます!
2018年07月15日 10:08撮影 by  SOV33, Sony
7/15 10:08
初ルートの赤杭尾根へ向かいます!
古里駅へ分岐入ります
2018年07月15日 10:11撮影 by  SOV33, Sony
7/15 10:11
古里駅へ分岐入ります
楽しい山道♪
2018年07月15日 10:13撮影 by  SOV33, Sony
7/15 10:13
楽しい山道♪
防火帯の日当たりの良い尾根を下って行きます。
舟井戸〜鳩ノ巣駅へのルートと違い変化にとんだ尾根です。
2018年07月15日 10:15撮影 by  SOV33, Sony
7/15 10:15
防火帯の日当たりの良い尾根を下って行きます。
舟井戸〜鳩ノ巣駅へのルートと違い変化にとんだ尾根です。
道標の裏へまっすぐ進むと真名井北稜へのルートです。いつか歩いてみたいな。
2018年07月15日 10:24撮影 by  SOV33, Sony
7/15 10:24
道標の裏へまっすぐ進むと真名井北稜へのルートです。いつか歩いてみたいな。
杉と自然林のルート
2018年07月15日 10:29撮影 by  SOV33, Sony
7/15 10:29
杉と自然林のルート
緑が気持ち良い山道
2018年07月15日 10:40撮影 by  SOV33, Sony
7/15 10:40
緑が気持ち良い山道
林道に出ました。
右へ進みます。
2018年07月15日 10:50撮影 by  SOV33, Sony
7/15 10:50
林道に出ました。
右へ進みます。
しばらくこんな砂利道を歩きます
2018年07月15日 10:54撮影 by  SOV33, Sony
7/15 10:54
しばらくこんな砂利道を歩きます
真っ直ぐ行くと舗装路ですが右手へ
舗装は真名井橋につながっているようです。
2018年07月15日 11:01撮影 by  SOV33, Sony
7/15 11:01
真っ直ぐ行くと舗装路ですが右手へ
舗装は真名井橋につながっているようです。
このあたり草が凄いです
2018年07月15日 11:01撮影 by  SOV33, Sony
7/15 11:01
このあたり草が凄いです
かき分ける感じで歩きます。
半袖の方は要注意
2018年07月15日 11:02撮影 by  SOV33, Sony
7/15 11:02
かき分ける感じで歩きます。
半袖の方は要注意
途中南側の展望がありました。
大岳山かな?
2018年07月15日 11:08撮影 by  SOV33, Sony
7/15 11:08
途中南側の展望がありました。
大岳山かな?
完全に獣道です。( ´△`)
2018年07月15日 11:09撮影 by  SOV33, Sony
7/15 11:09
完全に獣道です。( ´△`)
緩い道が続きます
2018年07月15日 11:11撮影 by  SOV33, Sony
7/15 11:11
緩い道が続きます
赤久奈山への道標
あと10mなら寄りましょう!
2018年07月15日 11:12撮影 by  SOV33, Sony
7/15 11:12
赤久奈山への道標
あと10mなら寄りましょう!
赤久奈山登頂!
2018年07月15日 11:14撮影 by  SOV33, Sony
1
7/15 11:14
赤久奈山登頂!
長いけど緩やかな下り
2018年07月15日 11:20撮影 by  SOV33, Sony
7/15 11:20
長いけど緩やかな下り
いいね
2018年07月15日 11:29撮影 by  SOV33, Sony
7/15 11:29
いいね
川合駅と古里駅への分岐
今日は古里駅目指すので右に折れて進みます。
2018年07月15日 11:41撮影 by  SOV33, Sony
7/15 11:41
川合駅と古里駅への分岐
今日は古里駅目指すので右に折れて進みます。
細い道が続くので注意です。
2018年07月15日 11:51撮影 by  SOV33, Sony
7/15 11:51
細い道が続くので注意です。
里に出ました!
ごぅ!っという空気が襲ってきました(暑いってことです)
2018年07月15日 12:19撮影 by  SOV33, Sony
1
7/15 12:19
里に出ました!
ごぅ!っという空気が襲ってきました(暑いってことです)
ももなく駅
無事下山しました。
2018年07月15日 12:23撮影 by  SOV33, Sony
7/15 12:23
ももなく駅
無事下山しました。
撮影機器:

感想

猛暑日予定なので少しでも涼しく過ごせるように・・・
清流沿いは涼しいだろうと大丹波川沿いを歩いて川苔山へ、以前から歩いてみたかった赤杭尾根を下山ルートに選びました。
結果、沢沿いは涼しい!空気が変わります。この時期おすすめです。

大丹波川〜川乗山
バス停から1時間弱の車道歩きはちょっと苦痛ですが今日は曇り空で歩きやすかったです。山ユリが沢山咲いていてあきません。
登山口から沢に入ると空気が一転、ひんやりします。沢の流れる音が涼を誘い傾斜も緩い道なので癒されます。昨年歩いたときは木橋が古く注意が必要でしたが架け替え工事で大部分の橋が新しくなりました。ありがたいことです!古い橋も残ってますので滑らないように注意は怠らすに!
花はなかったですが、苔はたっぷりで緑に癒されます(#^^#)
このルート2度目ですが、ますます好きになりました。
空いてて、素敵な道なのに、貸し切りですよ♪

獅子口小屋跡からは尾根に向けて急坂を登ります。距離は短いので少しの辛抱です。
下りで歩くと少し滑りやすいかもしれません。

赤杭尾根
いつか歩いてみたい思っていた尾根です。
鳩ノ巣駅に車を置くと直接降りる道を選びがちですが。ずっと樹林帯であまり面白い道とはいえません。赤杭尾根は距離は長いですが防火帯の開けた尾根だったり、ゆったりした奥武蔵のような雰囲気の道だったり、変化があっていい尾根でした。
欲を言えば、途中でベンチがあるといいな〜。('ω')ノ
標高がさがるとぐんぐん熱波を感じて足が逆にむきそうでしたが、道もしっかりしていて無事下山できました。

大丹波川沿いルート、やっぱりいいです。
また歩きます。そして、おススメです(*^^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1305人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら