記録ID: 1526054
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
聖岳日帰り 登頂できて良かった〜〜
2018年07月15日(日) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 15:38
- 距離
- 26.9km
- 登り
- 2,569m
- 下り
- 2,569m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 14:33
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 15:38
距離 26.9km
登り 2,569m
下り 2,569m
4:26
25分
易老度
4:51
4:58
36分
便ヶ島
5:34
5:44
114分
西沢渡(ゴンドラ)
7:38
35分
1800m標識
8:13
15分
2000m標識
8:28
84分
苔平
9:52
9:55
74分
薊畑分岐
14:32
45分
苔平
15:17
16分
2000m標識
15:33
87分
1800m標識
17:00
17:23
35分
西沢渡(ゴンドラ)
17:58
22分
便ヶ島
18:20
53分
易老度
19:13
芝沢ゲート
ルート図はヤマプラで芝沢ゲート〜前聖岳を選んで自動作成しているので実際とは異なります。
天候 | 晴れときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道入り口の看板に本日通行可とありました。雨が降ると通行禁止となるそうです。 林道は片側が崖の箇所が多々ありスピードを落として慎重に運転しました。途中、1車線しかない部分も多くて対向車がくると大変です。 駐車場には早く着いたので、普通に停車できましたが、仮眠していたら、満車になったのか、駐車スペースを探す車が頻繁にいったりきたりで騒がしく、2時すぎに車の音に起こされてから、熟睡できませんでした。登山口の駐車場が満車って、私のようにはるばる遠くから数百キロ運転してきたと思うと気の毒。駐車するときは車間距離はできるだけ空けないように気をつけたいものです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
聖岳の核心部は個人的には、国道152号線(153号じゃなく152号でした訂正します)から駐車場までの車の運転じゃないかと思います。慎重に運転すれば問題ないですが、かなり気を遣います。対向車がこないように祈りながら運転しました 芝沢ゲートから便ヶ島までは単調な林道。 便ヶ島から西沢渡まで、途中、遊歩道という標識がありますが、全然、遊歩道じゃないです。土砂崩れで何か所も道が遮られてますので、滑落しないよう注意して歩きました。 西沢渡から薊畑は単調な登り。道は分かりやすく、途中、倒木が多々ありますが、危険はないです。(標識があまりなくて、登っていて、ここまで来たか〜という目安がないのが精神的にきつい) 薊畑から小聖岳は、花が楽しめます。小聖岳手前は岩場の急登。ここら辺から体力的 に相当きつくなります。 小聖岳から前聖まで、岩場の急登。特に山頂手前のなだらかな箇所から300mの標高差の岩場は心折れそうになります。この感覚は、北岳山頂付近の岩場と似た感じでした。高度計があると残り何メートルとかわかるので、励みになります。(思ったより登っていないとがっかりですが) (^^;) |
写真
車で芝沢ゲートの駐車場に向う際、林道の入り口が分かりづらかったです。飯田方向からの林道入り口。右奥にある屋根のかかった道が林道になります。
写真に写っていないけど、確か右側のほうにも、南アルプス登山口とか書いた青い看板があって、そちらの方が目立っていたかも。どちらにしろ分かりづらいので通りすぎないよう要注意。
写真に写っていないけど、確か右側のほうにも、南アルプス登山口とか書いた青い看板があって、そちらの方が目立っていたかも。どちらにしろ分かりづらいので通りすぎないよう要注意。
一人でゴンドラをよいしょよいしょと手繰り寄せていたら、ハイカーが来て、一緒にゴンドラを手繰り寄せ、ゴンドラに乗って対岸へ。そのハイカーに写真撮ってもらい、そのまま二人でしばらく歩きました。
写真撮りませんしたが、ゴンドラで渡って道を進むと、小さい標識が。ほとんど読み取れませんでしたが西沢渡とありました。
そこで道が分岐。沢沿いをそのまま進むか、尾根っぽい方に進むか。ゴンドラでご一緒したハイカーが方向的には尾根のほうみたいとのことで、そちらに登っていくと廃屋が。ヤマレコで見たことある。
そこで道が分岐。沢沿いをそのまま進むか、尾根っぽい方に進むか。ゴンドラでご一緒したハイカーが方向的には尾根のほうみたいとのことで、そちらに登っていくと廃屋が。ヤマレコで見たことある。
ゴンドラのハイカーが先行しています。つかず離れずで、ときどき一緒に登ったり、ほぼ一緒のペースで登りました。
急登とはいえないまでも、こんな感じの坂が延々と続きます。
西沢渡のゴンドラが約1100m、薊畑分岐が約2400mなので、標高差1300mをひたすら登ります。
急登とはいえないまでも、こんな感じの坂が延々と続きます。
西沢渡のゴンドラが約1100m、薊畑分岐が約2400mなので、標高差1300mをひたすら登ります。
シナノキンバイ?。
梅のような花。葉が掌状深裂。
キンバイソウと区別がつかない。
キンバイソウ、シナノキンバイとも花弁に見えるのは萼片。オシベに見える部分の一部が花弁。キンバイソウはオシベより花弁が長いがシナノキンバイはオシベが長い。
写真だと花弁がはっきりわからないが花弁が目立たないので、シナノキンバイかな。
梅のような花。葉が掌状深裂。
キンバイソウと区別がつかない。
キンバイソウ、シナノキンバイとも花弁に見えるのは萼片。オシベに見える部分の一部が花弁。キンバイソウはオシベより花弁が長いがシナノキンバイはオシベが長い。
写真だと花弁がはっきりわからないが花弁が目立たないので、シナノキンバイかな。
小聖岳が見えてきました。
この辺りで息はあがり、脚は動かない。
ちょっと登っては小休止を繰り返す超スローペースです。
前を行くのはゴンドラを一緒に渡ったハイカー。
彼を目標に少しずつ進みます。
この辺りで息はあがり、脚は動かない。
ちょっと登っては小休止を繰り返す超スローペースです。
前を行くのはゴンドラを一緒に渡ったハイカー。
彼を目標に少しずつ進みます。
登山道から少し離れたところに沢が流れていて、みなさん、水を補給してました。水場でもないので、ちょっと心配でしたが、冷たい水の誘惑にまけて飲ませていただきました。
冷たくてうまーい。
冷たくてうまーい。
ふたたびゴンドラのハイカーと二人でゴンドラに乗りました。
下りを急いだせいか、ゴンドラのハイカーはぐったり。
ここで休んでいくので先に行ってくださいとのこと。
長いことありがとうございました。
m(_ _)m
ここで別れを告げて先に進みます。
下りを急いだせいか、ゴンドラのハイカーはぐったり。
ここで休んでいくので先に行ってくださいとのこと。
長いことありがとうございました。
m(_ _)m
ここで別れを告げて先に進みます。
撮影機器:
感想
聖岳は手ごわかった。本当に疲れました。
朝3時半から19時過ぎまで、15時間以上の長丁場、距離26km、累積標高3300m超は、どれも未体験ゾーン。
技術的には難しい箇所はありませんが、とにかく距離が長く、標高差が半端ない。体力的難易度は、今まで登った山で一番でした。
今年は聖岳登るぞ〜と思って、春先からトレーニング代わりに5Lの水を背負って体力アップを図ってきて、本番の聖岳では4Lの負荷軽めで登ったのですが、聖岳は、それでも厳しい山でした。薊畑からは、どんどん脚力、体力が消耗する感じで、撤退を何度か考えましたが、なんとか登頂できてよかった〜。
噂のゴンドラ、乗りたかったわけではありませんが、橋が流されてしまっていて、乗るしかありませんでした。ロープを引くのが重くてきつい作業でした。丁度、ソロの方がきて、一緒にロープを引いてくれたので、楽できました。
その後、ゴンドラでご一緒したハイカーと抜いたり抜かれたり、おしゃべりしたり薊畑まで登り、薊畑から先、心が折れそうなときに、そのハイカーが先に登っている姿が見えて、勇気づけられました。帰りもゴンドラまでご一緒させていただき、本当にありがとうございました。
今回は、聖岳日帰りができたという達成感を味わえたので、それだけで十分満足できた山行でした。
お花の同定してますが、間違っているかも。間違いや、名前がわからないお花の名前教えていただけると幸いです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6888人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Nobu00さん、おはようございます。
聖岳のタイトルを見て、いよいよ泊まりの登山かと思いましたが、日帰りとあってびっくりしました。
累積標高3000超とは別次元な感じです。途中ご一緒された方も同じく日帰りとは驚きです。でも大分少数ですよね?
春からしっかり準備された結果ですね。おめでとうございます!
naotomo-pさん、コメントありがとうございます。
累積標高3000m超えは、思ったよりきつかったです。
百名山では水晶、鷲羽、悪沢、赤石、槍の順で日帰り困難で、次が聖岳みたいです。(いろんな指標があって一概ではないですが)
日帰りらしき登山者は、私達の他にも数名いましたが、普通は泊まりなんでしょうね。私もできれば、泊まってのんびり山を楽しみたいのですが、70Lザックを嫁にねだっても購入許可が出ないので、当分は日帰り専門継続です。
(^O^)
Nobu00さん、こんには!
夜中にあの林道の走行は嫌ですよね
結構、パンクしたというレコも見ました。
道路の真ん中に落石がゴロゴロ転がっていますし
大雨が降ると長い期間すぐ通行止めになります。
噂のゴンドラは体力を消耗します
私も往復とも対岸にゴンドラがあったので
ぐったりしながら引っ張りました。
この名物ゴンドラがなければ気分的には随分と違いますね。
芝沢ゲートからのスタートですから歩く距離も長くなり
体力の消耗がキツイですね。ガッツリロングお疲れ様でした
wazaoさん、コメントありがとうございます。
林道のドライブは本当に気を使いました。光岳もいつか登りたいと思いますが、あの林道を走ること考えると悩んでしまいますね。
ゴンドラは上半身の筋肉が悲鳴をあげそうでした。本当に重かった。それにしてもなぜゴンドラ?吊り橋ならいいのに。建設費がゴンドラの方が安いのか?などとブツブツ言いたくなります。
(^O^)
芝沢ゲートから便ヶ島までの林道歩きも実は標高差200mくらいで地味に体力消耗しますね。
いろいろツライこともありましたが、登頂できたので楽しい思い出になりました。
(^O^)
こんにちは、Nobu00さん
スゴイ!日帰り。ビックリです。流石健脚なNobu00さん。
ゴンドラ楽しそうだなーと思っていたらロープ引くなんて…大変そうですね。
引けなかったらもう登山中止ですね。
そうそう、駐車場ですが遠くから来る人にとっては満車じゃないようにって思いながら向かいますよね、もっと詰めて止めて!と何度思った事か。心がけたいですよね。
fragranceさん、コメントありがとうございます。
ゴンドラはロープを引いてみて、以外と重いのでびっくり。腕も筋肉痛になってしまいました。ゴンドラを引くパワーがないと沢を歩いて渡渉となりますが、急流なので注意が必要。
駐車場は満車だったらどうしようと本当にドキドキしますね。
聖岳は、その他、林道ドライブとか、登山以外の難題もいろいろあって本当に難しい山でした。
(^O^)
はじめまして。
ご一緒させていただいたものです。無事帰宅しました。
こちらこそ行きも帰りもゴンドラ助かりました。特に下山時は力が出なくて、役に立たずすみませんでした。
体力には自信がありましたが、今回の聖岳は予想はしていましたが本当にキツかったです。
山頂ではガスってしまい残念でしたね。
私はこれで、日本百名山99座目達成しました。残すところあと一つです。
Kennさん、はじめましてNobu00です。
その節は、大変お世話になりました。レコに書きましたが、Kennさんが先行するのが見えたので、私も頑張ろうと思って、ついていって登頂できたようなものです。一人だったら多分、無理〜〜と思って撤退してました。ゴンドラも助かりました。一人だと本当に重くて、大変だったと思います。本当にありがとうございました。
百名山、残り一座ですか〜。凄いですね。私も百名山を目標にしてますがお金と時間がネックで、なかなか遠くに行けません。働いているうちは近場の山をちょこちょこ登ろうと思います。
(^O^)
Nobu00さん、こんばんはーっ
手強い聖岳行きましたかー
体力的にも精神的にも強いNobu00さんならでは
ですねー、お疲れ様〜。
私も日帰り専門なので、南アルのこういうの密かに
見てたりしましたが、改めてレコ拝見し、私には
無理っぽいというのが分かりました。笑
お花、私も初心者なので「かな〜?」レベルですが。笑
No.44⇒イブキジャコンソウ
No.59⇒タカネツメクサ
No.60⇒イワギキョウ
No.48、65⇒?? ちょっと分からなかった〜
moomin2013さん、お花の名前教えていただきありがとうございます。
薊畑から上はあちこちに、いろんな花が咲いていて、疲れた身体を、癒してくれました。
聖岳は確かに手強い山でした。ヘロヘロで登っていたので、超人ではないですが、なんとか登頂成功できました。
もし挑戦するなら、暗いうちに便ヶ島までいって夜明けともに登りはじめて、時間を稼ぐほうがいいかと思います。
(^O^)
Nobuさん、こんにちは!
体力的難易度は今迄で一番・・・、そりゃ、そうですよ!
普通、というよりも、ほとんどの人に日帰りはあり得ない!
累積標高3,300mは・・・そりゃ、特別な人以外には絶対無理!
それにしても、Nobuさんは超人だからともかく、ゴンドラのハイカー氏も凄いですね! Nobuさんと前後して歩くとは、ただ者ではない!
このレコ見て、飯田方面から南アに入るのは、ますます嫌になりました。今年も畑薙から東海フォレストのバスに乗っけてもらおう!
f15eagleさん、コメントありがとうございます。
ご一緒させていただいたKennさんの他にも数人、先行する日帰りハイカーがいましたが、おそらく私がしんがりだと思います。聖岳を平気な顔で日帰りするハイカーは、みんな驚異的な超人なんでしょうね。
私は、ヒーヒー言いながら、山頂付近は休み休み、やっとの思いで登ったので、なんというか一般人の部類かと
(^^;)
畑薙から東海フォレストのバス利用でも、南アの南部は登山者を寄せ付けない感じが、ありますね。好きな人には、それが、また魅力なんでしょうね。
Nobuさん こんばんは。
聖岳、登頂おめでとうございます。
なんと日帰りで、もうびっくりでした。
日頃の訓練の賜物ですね。
私は、聖岳と光岳を山小屋3泊で縦走でした。
途中のゴンドラ、ロ−プ引くの大変ですよね、思い出しましたあの時のことを。
新穂高から槍ヶ岳、また奥穂高岳に行くほうが今回の山行より楽ではないでしょうか?
レコ、花も景色も楽しく拝見しました。
これからの夏山レコまた見させて下さい。
takateru117さん、コメントありがとうございます。
今回、なんとか登りきりましたが、日帰りですと、聖岳が限界だと思いました。
槍、奥穂岳(というか北アルプス)は考えたことなかったですが、調べてみます。
今年は暑くて大変ですが、熱中症に気を付けながら、あちこち夏山に登ってレコアップしたいと思います。
takateru117さんも熱中症には気をつけて夏山を楽しんでください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する