ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 152815
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

この絶景、どーだこの野郎!って感じの初冬・北横岳(ピラタス利用ピストン)

2011年11月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 honsama その他3人
GPS
03:50
距離
3.6km
登り
269m
下り
267m

コースタイム

10:35ロープウェイ山頂駅(探勝路を順路に沿い進む)-10:45北横岳方面分岐-10:55山腹取り付き(木橋)11:05-11:35稜線(ヒュッテと雨池山方面分岐)-11:45北横岳ヒュッテ12:10-12:25南峰12:30-12:35北峰12:45-13:00北横岳ヒュッテ13:50-14:30山頂駅
天候 暖かな晴れ!暖か過ぎて遠望はやや利かず・・・。
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ピラタス蓼科ロープウェイ(大人往復¥1800、小学生¥900、未就学児は¥0!)を利用。
駐車場は無料です。
コース状況/
危険箇所等
■はじめに
ここは以前(夏)に雨で登れなかった山・・・という位置づけである意味「リベンジ」なんですが、お子様達はそんなこと覚えておらず・・・。
まあ、今回登れてヨカッタね、というところでしょうか・・・。
雪は少なかったですが、南八ヶ岳まで広がる大パノラマを奥サマとお子らに観せることが出来ました♪

■山頂駅〜探勝路
坪庭から先は雪が付いた道となります。
この日は暖かく、歩いた時間も遅いので支障ありませんでしたが、
ちょっと冷え込んだ早朝であれば充分に滑り易い状況になるかと思います。

■登山道取り付き⇔山頂
地形図で見るとかなりの急斜面ですが、道は山腹に絡むように付けられているのでさほど急ではありません。ゆっくり行けば大丈夫です。歩きにくさも感じません。
稜線に出て左に行けば程なくヒュッテに着きます。
そこから先はさほど苦労することなく山頂です。
南峰でまず「おー!」
北峰でまた違った景色(蓼科山はこちらがグー!)に「おおー!」
てな感じ。
山頂は風がなかなか強いですので防風防寒にはくれぐれも万全を。。。


■下った探勝路→山頂駅
ほぼ平らな道をつらつら行きます。
最後にちょっとした急階段を下ります。ここは気の緩みに注意しつつ慎重に行くがよいです。

■終わりに
下山後はヤマレコでよく見る「石遊(いしやす)の湯」へ。
大人¥500です(リンスインシャンプー別売り¥100。ボディシャンプーは洗い場にあり)。
ここ、なかなか良いですね。開放的で、お湯が良い。とても暖まりました〜。
朝の蓼科山。
ホントはここに登るハズでしたが。。。
路面凍結で大河原峠まで行けず北横岳にターゲット変更!
2011年11月27日 07:20撮影 by  DSC-H5, SONY
11/27 7:20
朝の蓼科山。
ホントはここに登るハズでしたが。。。
路面凍結で大河原峠まで行けず北横岳にターゲット変更!
で、ピラタスで登った坪庭です。
意外に雪が多いじゃん・・・。
2011年11月27日 10:34撮影 by  DSC-H5, SONY
11/27 10:34
で、ピラタスで登った坪庭です。
意外に雪が多いじゃん・・・。
さぁさ、まずは坪庭探勝路から歩き始めます。
6歳の「坪庭リーダー」が先陣を切ります。。。
2011年11月27日 10:37撮影 by  DSC-H5, SONY
1
11/27 10:37
さぁさ、まずは坪庭探勝路から歩き始めます。
6歳の「坪庭リーダー」が先陣を切ります。。。
ほどほどの雪道を行きます
2011年11月27日 10:39撮影 by  DSC-H5, SONY
11/27 10:39
ほどほどの雪道を行きます
見た目は雪はないように見えるんですけどね。
2011年11月27日 10:40撮影 by  DSC-H5, SONY
11/27 10:40
見た目は雪はないように見えるんですけどね。
坪庭を上がって山頂駅をパチリ。
なかなか白い景色です。
2011年11月27日 10:40撮影 by  DSC-H5, SONY
11/27 10:40
坪庭を上がって山頂駅をパチリ。
なかなか白い景色です。
さて、探勝路を離れて北横に向かう分岐です。
2011年11月27日 10:45撮影 by  DSC-H5, SONY
11/27 10:45
さて、探勝路を離れて北横に向かう分岐です。
「坪庭リーダー」が振り返るの図。
早く来い、ってか??
2011年11月27日 10:45撮影 by  DSC-H5, SONY
11/27 10:45
「坪庭リーダー」が振り返るの図。
早く来い、ってか??
さぁ、この木橋から登山道突入。
2011年11月27日 10:55撮影 by  DSC-H5, SONY
11/27 10:55
さぁ、この木橋から登山道突入。
ここからはやや岩の多い路面となりますが、足を置き易い。
微妙に真剣な小6長男氏。
2011年11月27日 11:03撮影 by  DSC-H5, SONY
11/27 11:03
ここからはやや岩の多い路面となりますが、足を置き易い。
微妙に真剣な小6長男氏。
やや急な斜面をほどなく行くと坪庭を俯瞰する箇所もアリ。
2011年11月27日 11:18撮影 by  DSC-H5, SONY
11/27 11:18
やや急な斜面をほどなく行くと坪庭を俯瞰する箇所もアリ。
日当りの良いところはこんな風に少ないです。
ちなみに、坪庭オンリー「リーダー」は木っ端で氷粉砕に夢中・・・。
2011年11月27日 11:18撮影 by  DSC-H5, SONY
11/27 11:18
日当りの良いところはこんな風に少ないです。
ちなみに、坪庭オンリー「リーダー」は木っ端で氷粉砕に夢中・・・。
急登ゾーンももうすぐ終わり。
樹林の日陰は凍てついた雰囲気でした。
2011年11月27日 11:31撮影 by  DSC-H5, SONY
11/27 11:31
急登ゾーンももうすぐ終わり。
樹林の日陰は凍てついた雰囲気でした。
おー、稜線に到着。
左が北横岳ヒュッテ方向、右が雨池山方向です。
2011年11月27日 11:36撮影 by  DSC-H5, SONY
11/27 11:36
おー、稜線に到着。
左が北横岳ヒュッテ方向、右が雨池山方向です。
オーダーはトップはワタクシ、セカンドが次男氏、サードが長男、そして一応サブリーダーの細君です。
2011年11月27日 11:36撮影 by  DSC-H5, SONY
1
11/27 11:36
オーダーはトップはワタクシ、セカンドが次男氏、サードが長男、そして一応サブリーダーの細君です。
お、この先は軽装の者立ち入り禁止ですか?
2011年11月27日 11:37撮影 by  DSC-H5, SONY
11/27 11:37
お、この先は軽装の者立ち入り禁止ですか?
「いつか行ってやるゼ!」
と思っているかは不明。
2011年11月27日 11:38撮影 by  DSC-H5, SONY
11/27 11:38
「いつか行ってやるゼ!」
と思っているかは不明。
北横ヒュッテに無事到着〜。
でも臨時休業でした・・・。
2011年11月27日 11:49撮影 by  DSC-H5, SONY
11/27 11:49
北横ヒュッテに無事到着〜。
でも臨時休業でした・・・。
仕方なくヒュッテ前のブランコでとりあえず遊ぶの図。
2011年11月27日 11:53撮影 by  DSC-H5, SONY
2
11/27 11:53
仕方なくヒュッテ前のブランコでとりあえず遊ぶの図。
意味不明だがカワイイ♩(バカ親の偽らざる感想)
2011年11月27日 12:02撮影 by  DSC-H5, SONY
3
11/27 12:02
意味不明だがカワイイ♩(バカ親の偽らざる感想)
で、小屋からの道をササッと登り、「ん?山頂か?」
2011年11月27日 12:22撮影 by  DSC-H5, SONY
11/27 12:22
で、小屋からの道をササッと登り、「ん?山頂か?」
お〜!南峰からの南八ヶ岳〜!!
でも、雪少なっ!
2011年11月27日 12:25撮影 by  DSC-H5, SONY
11/27 12:25
お〜!南峰からの南八ヶ岳〜!!
でも、雪少なっ!
とにかく風が強い場所なんですよね。
今回は暖かくて良かったですが。
2011年11月27日 12:27撮影 by  DSC-H5, SONY
11/27 12:27
とにかく風が強い場所なんですよね。
今回は暖かくて良かったですが。
山頂は雪がありません。
2011年11月27日 12:27撮影 by  DSC-H5, SONY
11/27 12:27
山頂は雪がありません。
なんか良い構図です。
2011年11月27日 12:27撮影 by  DSC-H5, SONY
1
11/27 12:27
なんか良い構図です。
さあて、北峰に向かいます。
危険は少ない道ですがタイトロープビレイを施します。
2011年11月27日 12:31撮影 by  DSC-H5, SONY
11/27 12:31
さあて、北峰に向かいます。
危険は少ない道ですがタイトロープビレイを施します。
北峰から蓼科山と北アの白屏風に魅入るの図。
2011年11月27日 12:34撮影 by  DSC-H5, SONY
11/27 12:34
北峰から蓼科山と北アの白屏風に魅入るの図。
蓼科山も見た目は雪がないですね・・・。
2011年11月27日 12:34撮影 by  DSC-H5, SONY
11/27 12:34
蓼科山も見た目は雪がないですね・・・。
風、強っ!!の記念写真。
2011年11月27日 12:36撮影 by  DSC-H5, SONY
6
11/27 12:36
風、強っ!!の記念写真。
いつまでも見飽きない景色
2011年11月27日 12:37撮影 by  DSC-H5, SONY
11/27 12:37
いつまでも見飽きない景色
しかし!親父はナニをするヒトぞ・・・
2011年11月27日 12:40撮影 by  DSC-H5, SONY
11/27 12:40
しかし!親父はナニをするヒトぞ・・・
なんかいいじゃん。
2011年11月27日 12:41撮影 by  DSC-H5, SONY
11/27 12:41
なんかいいじゃん。
北アはこんな風に観えました。
2011年11月27日 12:41撮影 by  DSC-H5, SONY
11/27 12:41
北アはこんな風に観えました。
で、ヒュッテでお湯が沸くまでじっと我慢の図。
2011年11月27日 13:01撮影 by  DSC-H5, SONY
11/27 13:01
で、ヒュッテでお湯が沸くまでじっと我慢の図。
長男の寒々しい表情が当時の寒さを物語っていますね。。。
2011年11月27日 13:02撮影 by  DSC-H5, SONY
1
11/27 13:02
長男の寒々しい表情が当時の寒さを物語っていますね。。。
あー、熱い麦茶がウマい!!
2011年11月27日 13:38撮影 by  DSC-H5, SONY
11/27 13:38
あー、熱い麦茶がウマい!!
で、遊ぶ・・・
2011年11月27日 13:45撮影 by  DSC-H5, SONY
11/27 13:45
で、遊ぶ・・・
やっと坪庭に戻りました
2011年11月27日 14:15撮影 by  DSC-H5, SONY
11/27 14:15
やっと坪庭に戻りました
探勝路の後半にあるプチ難所、通称「コークスクリュー」(筆者が勝手に命名」。
ここは雪が多いと意外と急所です。
2011年11月27日 14:24撮影 by  DSC-H5, SONY
11/27 14:24
探勝路の後半にあるプチ難所、通称「コークスクリュー」(筆者が勝手に命名」。
ここは雪が多いと意外と急所です。
平らな道ではやはり「リーダー」が先頭。。。
2011年11月27日 14:26撮影 by  DSC-H5, SONY
11/27 14:26
平らな道ではやはり「リーダー」が先頭。。。
おー、戻ってキタ〜!
2011年11月27日 14:27撮影 by  DSC-H5, SONY
11/27 14:27
おー、戻ってキタ〜!
バックは北横★
2011年11月27日 14:31撮影 by  DSC-H5, SONY
2
11/27 14:31
バックは北横★
いい山行でした♩
めでたし、めでたし
2011年11月27日 14:32撮影 by  DSC-H5, SONY
11/27 14:32
いい山行でした♩
めでたし、めでたし
撮影機器:

感想

実は蓼科山狙いだったこの企画・・・。
この時期としては無謀にも大河原峠を目指したものの、ノーマルタイヤでは走破不能の路面凍結。。。
で、止む無くピラタス利用の北横に。

しかし、、、結果的には良かったような気がします。
というのも、やはり6歳児にはこのくらいがまあ適切な難易度かな、と。
それでもかなり頑張ってました。

ここは危険箇所がほぼないのが良いですね。
いちおうタイトロープビレイしながらですが、6歳児でも連れて行くに不安のないコースです。
もっとも、この季節にしては異常な暖かさがあってこそ、ですが。

まあこれも家族旅行の一場面、ということでご理解下さい。

しかし、、、ここしばらく緩い山が続いてしまいました。
そろそろ単独で雪山、とか思ってますが、今年は雪遅すぎですね。
北横からは南八ヶ岳の北斜面がもっと白いかと思ってましたがご覧の通り。
北アはさすがに白かったですが、単独で行ける場所じゃないし。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1131人

コメント

ゲスト
暖かかったですね
路面凍結・・・確かに2000mじゃそうですね
でもお子さん連れにはちょうどいいと思います
坪庭散策、楽しそうですし


雪ですが23日の夜も積雪があり真っ白だったんです
帰宅してみたら北八はさっぱりなくなっていて・・・
う〜ん・・・
2011/11/29 10:15
北横岳でよかったと思います
micさん、こんにちは〜。
事前情報のご協力、ありがとうございました

確かに通行規制はなかったのですが、1500〜1600mくらいから路面が白くなってきてその先は一面ツルツルしそうな状況で…。
そろそろあの辺りを走るには冬タイヤじゃなきゃ駄目ですね。

しかし、それにしても山の雪は少なくてビックリ
道の脇も「積もっている」という箇所はなく登山道も雪というよりは氷(融けて凍った?)のような感じ多数でした。。。
景色ももう少し白いものをイメージしていたんですけどね〜。ちょっと残念。

でも奥サマ、お子ら共に楽しかったようで、ま〜いっか。という山行でした。
2011/11/29 12:31
お子さんとの山行いいですね。
honsama様 こんばんは。

北八、家族で出かけるにはいいところですね。
お子さんや奥様の嬉しそうな様子が伝わってきます。
ところで、11月(今月)八ヶ岳界隈に毎週末来ているのではありませんか?
お子様も、山の楽しさの虜になり、
常に一緒に行きたいと言い出しそうではないですか?
honsama様の単独行が難しくなりそうですね
2011/11/30 22:13
次は是非単独がいいと・・・
aonuma1000さん

やはりバレてましたか?
確かに毎週末のように八ヶ岳近辺に出没してました
しかし、お子らは「山の虜」には程遠く、単にまだ親にくっついていたいだけ、、、という気がします
ですが、何にせよ、感受性の高い時に山の経験をさせておくのは悪いことではないな、との思いもあり、
今回山登り目的で(その前は旅行が主眼です)ピークハントにこだわってみました。

妙に暖かではありますが、さすがにおいおい雪がつきそうな予感もしました。
そしたら子連れではなく、ちゃんと自分だけの山歩きをしようと思います。
2011/11/30 23:08
北横岳も、雪少ないですね。
honsamaさん、ご家族の皆さん、気持ちのいい日でしたね

赤岳からは、蓼科山もはっきり見えました

雪の感じは中途半端なようですが、お子様はちょうどいい感じでしょうか

honsamaさんのお子様は幸せですよ。

こんな小さいころから、雪山ですから

でも、末恐ろしいかも
2011/12/2 23:41
次は・・・
satoyamaさん

コメント、ありがとうございます〜★
ホントは単独でバシッと決めるつもりの日だったのですが、
ついつい家族を誘ってしまい、結果、北横になった次第。。。

でも、ご指摘の通り、子供連れには丁度良かったようです。
(あんなに暖かかったのに長男はもの凄く寒そうでした・・・)

そろそろ自分のための雪山シーズン到来、ですね。
ご期待(?)クダサイ!
次は行者小屋あたりで「いやー、ニアミス?」みたいな記録、
書きたいですね
2011/12/3 0:59
よい景色でよかったですね!
おはようございまーす。

ご自分のためのはずがついご家族を…。笑

でも息子さん楽しそうでよかったですね☆
写真の立ち姿が凛々しいですwink

しかしなかなか雪が降らないですねbearing
早く銀世界を見たいものです。
2011/12/4 5:28
今シーズンは・・・
tamaさん・・・

そうなんです。自分のためが、つい家族にサービス♩サービス〜♩
てな状況で。。。
まあご指摘の通り、お子らは楽しそうでしたし、奥サマも北八ッの自然にご満悦だったので、まあ「リーダー」冥利につきました

銀世界、北横岳は八ヶ岳の北斜面を一望出来るのでもっと白い景色を想像してたんですが、さっぱり無雪期状態でやや残念。
でも、さすがに冷え込みも強まったし、ぼちぼち期待できそうですね。
今シーズンのテーマは「雪山安全宣言!(仮称)」。
コースのグレードは落さず、より確実で安全な雪山登山を目指しますので乞うご期待(?)
2011/12/5 0:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら