記録ID: 1528558
全員に公開
ハイキング
奥秩父
奥秩父主脈 小川山と金峰山
2018年07月16日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,466m
- 下り
- 1,463m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場手前100mくらいに「満車」の看板が! 一瞬意気消沈したが行くだけ行ってみようと思い行ってみたら空いてた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
廻り目平から大日岩までは破線ルートですが、リボンやペンキが多目にあるので問題なし。 |
写真
いきなりの急登。
踏み跡が不明瞭な部分もあるが、写真のように赤ペンキとテープによるマーカーがいたる所にあるので迷う心配はない。
マーカーの間隔から「迷わせない!」という強い意思を感じたほどである。
踏み跡が不明瞭な部分もあるが、写真のように赤ペンキとテープによるマーカーがいたる所にあるので迷う心配はない。
マーカーの間隔から「迷わせない!」という強い意思を感じたほどである。
これくらいの斜度をひたすら登る。しかしキツイ・・。樹林帯は結構涼しいのだが、それでも滝のような汗が流れ出る。
おかしい、先日トレーニングで行った御殿場ルートの効果が出ていないぞ。
FUJIZAP結果にコミットしてないじゃん。
おかしい、先日トレーニングで行った御殿場ルートの効果が出ていないぞ。
FUJIZAP結果にコミットしてないじゃん。
木々の隙間から岩稜帯が見えた。天に向かって突き出る岩の迫力は目を見張るものがある。
さすがロッククライマーの聖地である。バテバテな私はさしずめ労ッ苦クライマーといったところか(^^ゞ
さすがロッククライマーの聖地である。バテバテな私はさしずめ労ッ苦クライマーといったところか(^^ゞ
あれ?五丈石遠くなってない?
そうなのだこのコース登山口の廻り目平から金峰山と、小川山から金峰山の直線距離はほぼ変わらないのだ。
(直線距離で4.3Kmと4.4Km)
コースを考えるときにあまり深く考えない、いつもの悪い癖だ。
そうなのだこのコース登山口の廻り目平から金峰山と、小川山から金峰山の直線距離はほぼ変わらないのだ。
(直線距離で4.3Kmと4.4Km)
コースを考えるときにあまり深く考えない、いつもの悪い癖だ。
ここからはひたすら苦行であった。
標高2200mくらいだが、明らかに空気が薄く感じた。
強い勢力の高気圧が2つも張り出しているっていうのに。
全身に血液が回ってない感じ。10歩ごとに立ち止まり息を整える。
標高2200mくらいだが、明らかに空気が薄く感じた。
強い勢力の高気圧が2つも張り出しているっていうのに。
全身に血液が回ってない感じ。10歩ごとに立ち止まり息を整える。
撮影機器:
感想
急遽山へ行けることになった3連休最終日。
標高高くて日帰りで行ける山という事で、八ヶ岳か奥秩父か迷い、八ヶ岳はこの酷暑でアブがスゴそうなのでパス。一度行ってみたかった金峰山に決定。
どうせなら奥秩父主脈の端に位置する小川山を絡めてという事で廻り目平から出発。
廻り目平から小川山は破線ルートで緊張したが、テープが数メートル置きくらいにあるので助かった。
このコースは大日岩辺りまで樹林帯だが、空気は
ひんやりで思ってたよりも涼しい。おまけにすれ違った登山客は大日岩までで2名のみ、静かな山歩きが楽しめた。
ただ小川山から時折見える五丈石が遠いこと遠いこと。なかなか近づいてこない五丈石も堪能できた(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:828人
こんにちはNobu00です。
小川山とは渋いところを登りましたね。奥秩父の山に登ると端正な山容でどんな山かなと思ってました。
クライミングの聖地とのことですが、レコを見る限りは梯子はありますが、登山道としてはあまり岩岩しい感じはなさそうですね。
危険個所はなかったですか?
この辺の山からの眺望は素晴らしいですよね。南アルプス、中央アルプス、八ヶ岳、そしてもちろん奥秩父の山が良く見えて、感動したのをよく覚えてます。
(私は瑞牆、金峰を登りました)
急遽の山だったそうですが、十分楽しめたみたいでよかったですね。
しかも涼しかったというのは羨ましい〜
Nobu00さん、こんにちは。
「渋い」とお誉めの言葉を頂きありがとうございます
本当に渋い山でした。(笑)
小川山への登山道に危険だと感じる箇所はありませんでした。ちょっと荒れてて分かりづらい箇所があるくらいです。
怖かったのは大日岩の北側で、平らで斜めになっている岩をトラバースするところくらいでした。でも濡れてなければ全然大丈夫です。
涼しいのでぜひ避暑登山にご利用ください(笑)
おっしゃる通り眺望は文句なしでした。金峰山では多数の方が感激されておられました。
山にハマらせたい人と一緒に「大弛峠〜金峰山」とか最高のコースかもしれないですね。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する