北沢峠からの甲斐駒と仙丈ヶ岳


- GPS
- 26:52
- 距離
- 24.8km
- 登り
- 2,921m
- 下り
- 2,964m
コースタイム
- 山行
- 6:59
- 休憩
- 2:20
- 合計
- 9:19
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 5:35
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
今月は仕事で疲れてしまい全く山に行けずにいました。しかしテン泊のつもりで18.19連休を取り南アルプスに行こうと思っていました。しかし前日の仕事が中々終わらず結局三時間残業になり、それから南アルプスへ、、、
すでに仕事疲れで疲労困憊。しかし連休がもったいないので決行しました。私は節約の為にいつも下道です。目的地まで190キロ四時間以上とナビが、、、何とか仙流荘に着きましたが、平日の林道バスの始発は8時5分。頑張って深夜三時過ぎに着いたのに!
仮眠しようとしましたが、疲れ過ぎなのか寝れませんでした。そうこうしているうちに始発の時間になりバスに乗り長衛小屋のテン場で急いでテントを張り身軽にして9:45に出発しました。
初日登る山を決めてませんでした。甲斐駒か仙丈どちらにするかくらいしか考えてなく、漠然と宇多田CMの栗沢山にも登りたいなと思ってました。
とりあえず甲斐駒に。身体は重く足に力が入りません。しかし来たからにはと思いとりあえず栗沢山に向かいました。何とか登り栗沢山から見た甲斐駒は超カッコいい!いままで見た山でダントツでカッコいいです!
そして仙水峠まで下り、駒津峰へ甲斐駒の摩利支天を見てるうちに摩利支天も登りたくなったので目指します。摩利支天を登り甲斐駒ヶ岳の山頂に立ったのは15:29と遅くになりました。ヘロヘロです。山頂からは隣の鋸岳はもちろん明日登る仙丈や北岳、鳳凰三山、北アルプス、登ってきた栗沢山など綺麗に見えました。
とにかく早くテン場まで下山して寝たかったので双児山経由で下山です。18時半頃着き、ご飯作り食べて20時前には寝ました。
二日目は五時過ぎに起きてご飯作り食べ、六時過ぎに出発しました。身体はかなりマシになりましたが、膝にはダメージがありましたが仙丈ヶ岳に向けて歩きます。いつもはせかせかと登りますが、楽しんで登りました。6合目からは一気に展望が開け素晴らしいかったです!山頂から下り始めて数分でガスが上がってきたので運も良かった!
富士山、北アルプス、中央アルプス、鳳凰三山、昨日登った甲斐駒ヶ岳、鋸岳、そして昨日の甲斐駒からガスで見えなかった八ヶ岳と眺望を楽しめました!
昨日はバス降りて仙丈ヶ岳に向かう方が多くいました。理由がわかりました。甲斐駒よりアルプスの雰囲気がありました。そして女王と呼ばれる女性的な感じも受けました。甲斐駒は貴公子と呼ばれるので道のりも険しさを感じさせます。仙丈は甲斐駒に比べると優しく雄大な印象を受けました。
二日間どちらも暑かったですが晴天で最高の貴公子と女王を堪能出来ました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する