ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 153061
全員に公開
ハイキング
奥秩父

金峰山…快晴/絶景/富士山ばっちり登山

2011年11月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
amackey その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:31
距離
14.3km
登り
1,280m
下り
1,273m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

■ルート
瑞牆山山荘 06:50→富士見平 07:30(小休憩)→大日岩 08:45(小休憩)→砂払いノ頭 10:15→金峰山 11:15(小休止)→金峰山小屋 11:30(昼食/再開 12:30)→砂払いノ頭 13:00→大日岩 14:45(小休憩)→富士見平 14:30(小休憩)→瑞牆山山荘 15:15

■記録ツール
1)GPS記録 HOLUX m241c
2)デジカメ FUJIFILM FinePix F450
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
□行き
03:00 横浜自宅→(車移動 中央道 須玉IC経由)→06:30 瑞牆山山荘上 無料駐車場
□帰り
15:30 瑞牆山山荘上 無料駐車場→(車移動 中央道 須玉IC経由)→21:00 横浜自宅
※帰りはいつものように大月〜八王子まで大渋滞です。そこからの一般道も大渋滞…。
コース状況/
危険箇所等
1.コース状況
 ・大日小屋〜砂払いノ頭までの間は、フラットな道と急坂の道と変化に富んでいます。
 ・砂払いノ頭〜金峰山までの間は、景色ががらりと変わり(森林限界点越え)、一部岩場の注意ポイントもあります。
 ・落ち葉が覆う個所では、小石や岩が隠れているので注意です。(ねんざの原因に…。)
 ・今回の山行では雪が積もっている個所、氷の張る個所がありましたが、アイゼン必須というほどではありませんでした。
  →ただし、これからの季節はアイゼンは必須と考えます。

2.休憩ポイント/トイレ
1)休憩ポイント
 私たちは以下で休憩をとりました。
 →いずれも、(今回 快晴の天気の中、)素晴らしい展望が望めます!!
 ・富士見平(小休止)
 ・大日岩(小休止)
 ・砂払いノ岩(小休止)
 ・金峰山(小休止)
 ・金峰山小屋(昼食)

2)トイレ
 ・瑞牆山山荘横一般トイレ
  →冬季利用不可です。本日2011/11/27が最終日でした。来年春4月頃まで利用できません。
  →瑞牆山山荘のトイレは、宿泊者/喫茶店利用者のみとのことです。
 ・富士見平小屋
 ・金峰山小屋

3.その他
 ・山小屋のHPを調べてみました。これからの冬季営業情報は以下を参考に。
  瑞牆山山荘のHPはたくさんの情報が掲載されていて、瑞牆山,金峰山の登山計画にはとても便利です。

  瑞牆山山荘…http://www.mizugaki.burari.biz/
  金峰小屋…http://homepage3.nifty.com/kinpousankoya/jin_feng_shan_xiao_wuweb/Welcome.html
  富士見平小屋…http://www.kobusi.com/koyagaido.html/hujimi.html

 ・富士見平小屋で増富ラジウム峡温泉の割引券を頂けるようです。
  今回は温泉の用意をしていなかったので、頂きませんでした。記念バッジのみ購入。次回は是非利用したいと思います。
 ・冬季は登山口までの道路状況、登山口のトイレ(特に女性でしょうか。)がポイントとなりそうです。
[写真01]
瑞牆山山荘すぐより登山を開始します。朝06:50頃。ピリッ冷たい空気です。
2011年11月27日 06:44撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
11/27 6:44
[写真01]
瑞牆山山荘すぐより登山を開始します。朝06:50頃。ピリッ冷たい空気です。
[写真02]
このような巨石がゴロゴロしています。でかい。
2011年11月27日 07:00撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1
11/27 7:00
[写真02]
このような巨石がゴロゴロしています。でかい。
[写真03]
急坂を登りきったところで「瑞牆山」が見えました。なんとも不思議な山です。
2011年11月27日 07:08撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
11/27 7:08
[写真03]
急坂を登りきったところで「瑞牆山」が見えました。なんとも不思議な山です。
[写真04]
富士見平小屋に到着です。瑞牆山に向かうなら左です。私たちはまっすぐ金峰山を目指します。
2011年11月27日 07:20撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
11/27 7:20
[写真04]
富士見平小屋に到着です。瑞牆山に向かうなら左です。私たちはまっすぐ金峰山を目指します。
[写真05]
富士見平小屋で富士山を見ることができました。
2011年11月27日 07:22撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2
11/27 7:22
[写真05]
富士見平小屋で富士山を見ることができました。
[写真06]
幻想的なミズナラの森の中で何かを見つけました。この森の景色はとても大好きです。
2011年11月27日 08:02撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
11/27 8:02
[写真06]
幻想的なミズナラの森の中で何かを見つけました。この森の景色はとても大好きです。
[写真07]
大きな霜柱です。こんなのがゴロゴロ転がっています。
2011年11月27日 08:02撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1
11/27 8:02
[写真07]
大きな霜柱です。こんなのがゴロゴロ転がっています。
[写真08]
眼下に大日小屋が見えました。利用の際は富士見平小屋に問い合わせが必要とのことです。
2011年11月27日 08:14撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
11/27 8:14
[写真08]
眼下に大日小屋が見えました。利用の際は富士見平小屋に問い合わせが必要とのことです。
[写真09]
大日岩に向かう途中に難所が。ロープありますが、岩は氷で覆われてとても滑ります。思えば一番滑りやすい個所でした。
2011年11月27日 08:22撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
11/27 8:22
[写真09]
大日岩に向かう途中に難所が。ロープありますが、岩は氷で覆われてとても滑ります。思えば一番滑りやすい個所でした。
[写真10]
大日岩に到着です。一気に視界が開けます。
2011年11月27日 08:35撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
3
11/27 8:35
[写真10]
大日岩に到着です。一気に視界が開けます。
[写真11]
これが大日岩です。ドーム型のとても大きな岩です。
2011年11月27日 08:37撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
11/27 8:37
[写真11]
これが大日岩です。ドーム型のとても大きな岩です。
[写真12]
大日岩からの景色は最高です。ここでしばし休憩としました。
2011年11月27日 08:43撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2
11/27 8:43
[写真12]
大日岩からの景色は最高です。ここでしばし休憩としました。
[写真13]
大日岩から結構急な坂道が続きます。雪と氷で足元も悪いので、体力を消耗します。
2011年11月27日 09:36撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
11/27 9:36
[写真13]
大日岩から結構急な坂道が続きます。雪と氷で足元も悪いので、体力を消耗します。
[写真14]
砂払いノ頭に到着です。ここからガラリと景色が変わります。
2011年11月27日 09:55撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1
11/27 9:55
[写真14]
砂払いノ頭に到着です。ここからガラリと景色が変わります。
[写真15]
砂払いノ頭からの景色です。なんと富士山がきれいに見えます!!感動の瞬間です。
2011年11月27日 09:54撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
8
11/27 9:54
[写真15]
砂払いノ頭からの景色です。なんと富士山がきれいに見えます!!感動の瞬間です。
[写真16]
やっと金峰山 山頂が見えましたが…なかなかすごい景色です。
2011年11月27日 10:11撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1
11/27 10:11
[写真16]
やっと金峰山 山頂が見えましたが…なかなかすごい景色です。
[写真17]
すぐそこに金峰山が見えるのに、雪や氷でなかなか進むことができません。
2011年11月27日 10:18撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
11/27 10:18
[写真17]
すぐそこに金峰山が見えるのに、雪や氷でなかなか進むことができません。
[写真18]
良い景色です。が、本人はそれどころではないようです。必死です。
2011年11月27日 10:29撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1
11/27 10:29
[写真18]
良い景色です。が、本人はそれどころではないようです。必死です。
[写真19]
金峰山 山頂までは結構険しい道のりです。山梨県側は断崖絶壁。慎重にトライします。
2011年11月27日 10:37撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
11/27 10:37
[写真19]
金峰山 山頂までは結構険しい道のりです。山梨県側は断崖絶壁。慎重にトライします。
[写真20]
くっきりと富士山を見ることができました。山頂は雪化粧され、とてもきれいです。
2011年11月27日 10:51撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
4
11/27 10:51
[写真20]
くっきりと富士山を見ることができました。山頂は雪化粧され、とてもきれいです。
[写真21]
金峰山 山頂すぐの五丈岩です。でかい。この岩は登れるのでしょうか?
2011年11月27日 10:52撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2
11/27 10:52
[写真21]
金峰山 山頂すぐの五丈岩です。でかい。この岩は登れるのでしょうか?
[写真22]
金峰山登頂です!!記念すべき10座目の百名山となりました。
2011年11月27日 10:54撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
4
11/27 10:54
[写真22]
金峰山登頂です!!記念すべき10座目の百名山となりました。
[写真23]
記念撮影を終えて、今度は金峰山小屋に向かいます。
2011年11月27日 11:09撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
11/27 11:09
[写真23]
記念撮影を終えて、今度は金峰山小屋に向かいます。
[写真24]
金峰山小屋に来ましたが、あいにく小屋の方は午前中に下山したとのこと。軒先をお借りして昼食にしました。
2011年11月27日 11:35撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1
11/27 11:35
[写真24]
金峰山小屋に来ましたが、あいにく小屋の方は午前中に下山したとのこと。軒先をお借りして昼食にしました。
[写真25]
昼食をとり下山開始です。金峰山小屋から巻き道があるので、行きよりは楽に帰れます。
2011年11月27日 12:33撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
11/27 12:33
[写真25]
昼食をとり下山開始です。金峰山小屋から巻き道があるので、行きよりは楽に帰れます。
[写真26]
本当に今日は天気に恵まれました。下山時の景色も最高です。
2011年11月27日 12:37撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1
11/27 12:37
[写真26]
本当に今日は天気に恵まれました。下山時の景色も最高です。
[写真27]
慎重に下山します。雪&氷で滑りやすくなっています。
2011年11月27日 12:41撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
11/27 12:41
[写真27]
慎重に下山します。雪&氷で滑りやすくなっています。
[写真28]
富士見平小屋で記念バッチを購入して、急いで下山します。妻早いです。
2011年11月27日 14:42撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
11/27 14:42
[写真28]
富士見平小屋で記念バッチを購入して、急いで下山します。妻早いです。
[写真29]
行きで見た巨石を指1本で支えてみます。
2011年11月27日 14:49撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
5
11/27 14:49
[写真29]
行きで見た巨石を指1本で支えてみます。
[写真30]
瑞牆山山荘に到着。本当は瑞牆山にも行きたかったですが、冬は早めの下山をということで次回の楽しみに。
2011年11月27日 14:57撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1
11/27 14:57
[写真30]
瑞牆山山荘に到着。本当は瑞牆山にも行きたかったですが、冬は早めの下山をということで次回の楽しみに。
撮影機器:

感想

六甲全山縦走大会までトレーニング目的の山行が続きました。
大変な大会でしたが、なんとかゴールすることができ、いつもの山行復活です。
今回は前々からトライを検討していた金峰山です。
素晴らしい天気とピリッとした空気の中、金峰山を目指します。
富士見平小屋までは落ち葉を踏みしめながら、巨石群の中進みます。
途中、瑞牆山の不思議な姿を眺め、富士見平小屋に到着です。
ここからは、ミズナラの森を進みます。苔とミズナラの幻想的な森の中気持ちよく歩きます。
ところどころ急坂を乗り越え、その森を抜けると「砂払いノ頭」に出ます。
するとガラリと景色が変わります。そして、一気に展望が開けて2000mを超える独特の景色が広がり、バーンと富士山が見えます。
ここからは雪がうっすらと積もり、足場に注意しながら、岩場のスリルある登山道を進みます。
金峰山 山頂に到着すると、ここが本日一番のビューポイント。
富士山、南アルプス、中央アルプス、八ヶ岳、北アルプス360度のパノラマの素晴らしい景色。
周囲の低山はまだ紅葉色づく中、その奥だけ別の世界。北アルプスはすっかり雪景色。
そこだけ、銀色でピカピカした絵をはめ込んだかのような光景です。

今回の金峰山。秋の景色から冬の景色まで色々な景色を見せてくれました。
フラットで気持ちよく歩ける場所も、険しい急坂も変化の富んだ登山道も、それで楽しい。
関東に引っ越してからの山行きの中で、トップクラスの素晴らしい山です。
道中たくさんのシャクナゲがあり、来年この花が咲くころにもう一度行ってみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1726人

コメント

金峰山お疲れ様でした!
amackeyさん、はじめまして!zucchiといいます。

ちょうど同じ日に私も金峰山に登っていました。時間的にはたぶん砂払いノ頭〜大日岩あたりですれ違っているようです。金峰山はほんとに素晴しい景色でしたね 山頂に着くなりくるくる回って見てしまいました

この時期しか行ったことがないので花の時期はわかりませんが、また違った感じなんでしょうね。お疲れ様でした!

追伸:読みやすい記録ですね。参考になります

zucchi
2011/11/29 6:29
快晴!!
amackeyさん、こんにちは。

やりましたね!お天気のほう(笑)!
うちのときはイマイチでしたが、amackeyさんのレコで
満足納得です。

樹林帯・岩稜帯・高山帯と飽きさせない道行きと最後に
ど〜んの芸達者ぶり。とても良い山ですよね!
私ももう一度行きたい山です。今度は大弛峠からでは
なく今回のamackeyさんのコースを参考にします。

空気も澄んで、関東・中部地方の山々がほとんど見渡
せる季節♪

amackeyさんのレコも楽しみです。
2011/11/29 11:54
素晴らしいですやん:-)
amackeyさん 毎度です!

良い山行になりましたね
私は去年の6月に
みずがき山荘〜富士見平〜瑞牆山〜富士見平〜大日小屋(テン泊)〜金峰山〜みずがき山荘
のルートで行きましたが、木々の茂り具合が全然違うので違った印象になりますね

その際は、五丈岩に登っている人がいましたが、下りは難しそうでした

オフ会の件、全員参加になりますよ
仔細の日程を詰めてますので、また連絡します
2011/11/29 16:56
はじめまして
masataroと申します。

金峰山小屋の前でランチされてたお二方ですね♪
ついで言うと、二度くらい追い抜かれたでしょうか(笑)
「あのお二人さん、やたら歩くの速いね~」
と感心してたのですが、amackeyさんのレコを拝見して納得です。

お互い、金峰山を堪能できて良かったですね
2011/11/29 20:51
さすが百名山、すばらしい景色です
amackeyさんこんばんは。
関東での復活山行レポ楽しみにしてました。
百名山なんですね。大岩あり、富士見あり、森も豊かで本当に変化に富んだいいコースですね。どの写真も拍手モノです。しかし距離も高低差もかなりありますけど、これくらいなら最近はへっちゃらみたいですね
六甲縦走を終えてかなり経験値が上がってるんじゃないですか。
2011/11/29 22:33
すごいなぁ・・・
やっぱり富士山が見える山行ってのには憧れますね

かるーく登っちゃったんだと思ったら標高なんと2500以上
すごいなぁ・・・、ここまで高い山、関西だと白山まで行かなきゃないですもんね
しかも白山なんてもう真っ白でとても登れる気がしませんし

それにしても奥様、アレだけの大岩を軽く指一本で・・・
危ないったらありゃしない・・・
2011/11/29 23:09
コメントありがとうございます。
関東に引っ越してきて、なかなかその姿を見ることができない富士山。
ここ金峰山に来て、数少ない富士山絶景を見ることができてラッキーです。
登れば険しい山道、でも眺めるとなんて美しい山なのでしょう。
今の私たちは、この美しい富士山を別の山から見ることも、1つの山の楽しみになっています。

>>zucchiさん
zucchiさんのレポの写真見て思い出しました。
私たち登りで、zucchiさん下りでお会いしていますね〜。
その時は私たち登りで必死だったんで、余裕なかったかもしれません…。
zucchiさんは、日帰りで金峰山&瑞牆山セットで行かれたようで、すごいです!!
私たちも計画していたんですが、出発1時間寝坊、意外と登りごたえがあったことなどなど、計画倒れとなりました。
金峰山再登頂、瑞牆山へのトライと、また機会を作って行きたいと思います。
zucchiさんの山行レポは、行きたい!!と思っている山々が多くてとても参考になります。
これからもよろしくお願いします。

>>mmgさん
mmgさんの金峰山レポと言えば…足を怪我したレポですね。
あの時は、私たちがいると思って追いかけたらグリッといっちゃたんですよね。
今度は本当に私たちが、あの山域にいましたよ!!
また来春、新緑の季節に金峰山に行きたいな〜って思います。
今回とは違う景色のレポをUpしたいと思います。

>>ButaModernさん
金峰山って本当に素晴らしい山ですね。
ButaModernさんの行かれた6月頃も新緑の素晴らしい景色が堪能できるのしょうね。
今回は瑞牆山もセットでと計画をしていましたが、冬シーズンの日が落ちるスピードの早さ、雪&凍った道に思うように実行できませんでした。
今年中に瑞牆山にもトライできるかな?交通手段が厳しそうですね…。

オフ会の調整ありがとうございます。
みなさんと新年会@関西できるのを楽しみにしています!!

>>masataroさん
masataroさんの金峰山のレポみて驚きました。
金峰山小屋と、道中何度かすれ違ったお2人だったんですね!!
下山時は暗くなる〜&帰りが遅くなる〜で、ハイペースで歩いていました。
普段はのんびり景色を見ながら歩いているんですよ。
関東近郊の山々をたくさん歩かれているようで、次の行き先の参考にさせてもらいます。
これからもよろしくです。
※私たちはザックにヤマレコバッチつけていますが、今まで1度も発見されたことありません。
 かつ、私たちもヤマレコバッチつけた方を見たことがありません。
 すれ違いは一瞬ですし、なかなか気付きにくいのかな?

>>kentaikiさん
六甲縦走大会完走から2週間経ちました。
筋肉痛がジワジワときて、先々週はお休みしていました。
ジワジワくるあたり、鍛え方が足りない…ではなく、歳を取ったんだ思います(汗)
感想にも書きましたが、金峰山は本当に素晴らしい山です。
六甲縦走では、練習により体力がついたことも確かですが、精神力がUpした気がします。
山以外の生活の中でも生かせたらと思っています。(特に仕事でしょうか。)
これからも、関東山生活レポUpしていきます!!

>>utaotoさん
金峰山は約2600mありました。ただ、スタートが1500mからなので、高低差1000m程なんです。
関西ではスタートから1500mって山はなかなかないですよね。
2000m超の山にトライできる環境ではありますが…移動が大変です。
気軽に行ける山々が無い点に、不便さを感じています。
関西はちょいと電車に乗れば六甲山、車でも渋滞にはまることもほとんどありませんでした。
これからはutaotoファミリー大好きな冬シーズン突入ですね!!
※妻は力持ちで、六甲縦走を契機にさらにパワーアップしました(笑)
 今でもかないません!?
2011/11/30 0:50
普通に2500mオーバーかあ
amackeyさん、こんばんは。

コメントが遅くなりました。
もう電車の中くらいしかヤマレコを見れなくなってきました。
家に帰ればもう爆睡です。

なんかもう手の届かない所に行っちゃった感があります。
普通に2500mオーバー。脱帽です。
私なんていつも1000m前後をウロウロしてますからね。

ようやく遅い秋も終わりに近づき、冬がそこまで来ています。
自宅を出る時間は夜みたいに真っ暗なので、朝起きるのが辛くなってきました。
雪山には行きたいけど、日が短いのは結構こたえます。
2011/12/1 23:27
変わらずお忙しいようで…。
umonさん こんばんは。
変わらずお忙しいようで。複数Projectの掛け持ちで、マネジメントも体力も精神も大変だと思います。
急激に寒くなっていますので、お身体だけは大切に。
関東の山はあまり知らないので、百名山を中心にまずはトライして、山域の特徴をつかんで、バリエーション広げようとしています。
そんなことで、2000m超が多くなっていますが、もっと楽しい低山もたくさんあるはず!!
奥多摩や奥秩父なんか、よさそうな山々多そうです。
秋冬は日が暮れるのが早いので、行動計画は大事ですよね。
新しい登山靴も購入したことですし、ドンドン雪山行ってください!!
高さはなくとも、雪山としてはたくさん楽しい場所が、西日本にはありますよね。
2011/12/3 1:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら