記録ID: 153214
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
那須山(茶臼岳→朝日岳→三本槍→北温泉)
2011年11月27日(日) [日帰り]


- GPS
- 08:30
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 936m
- 下り
- 1,230m
コースタイム
(着)・(地名)・(発)
ロープウェイ山頂駅 0915
0946 那須岳山頂 0955
1020 避難小屋 1028
1055 朝日の肩 1055
1104 朝日岳 1108
1122 分岐 1122
1214 三本槍 1246
1311 北温泉分岐 1311
1435 北温泉 1610
1700 那須ロープウェイ駐車場
ロープウェイ山頂駅 0915
0946 那須岳山頂 0955
1020 避難小屋 1028
1055 朝日の肩 1055
1104 朝日岳 1108
1122 分岐 1122
1214 三本槍 1246
1311 北温泉分岐 1311
1435 北温泉 1610
1700 那須ロープウェイ駐車場
天候 | 晴れ→薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
タクシーだと一万円弱。北温泉から那須塩原駅までも同じく一万円弱。 悩んだ末、駅前のトヨタレンタリースにて半日7,000円でスタッドレス込でレンタル。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※本ルートをとる場合 ヤマレコでも殆どこのルートを通っている物を見ません。 おそらく、北温泉からロープウェイもしくは峰の茶屋まで、 単独の場合、北温泉から林道を歩く必要があるからかと思います。 確かに、温泉入った後、1時間ほど汗かいて上っていくのはつらいです。 ヒッチハイクしようと思いましたが、車は全く通りませんでした、、、 ※道の状況 危険個所は特になし。 稜線上には雪はなく、渇いていた。 避難小屋から朝日の肩のトラバースに鎖場あり。 雪が付いている場合、滑落注意。 清水平から三本槍までの登山道には雪。 同じく、三本槍から北温泉までの尾根にも雪が付いている。 積雪量は深いところで20cm。 ※登山ポストの有無 ロープウェイ駅に設置あり。 ※下山後の温泉 北温泉で日帰り温泉入浴可能。16時まで受付。18時まで退館。 700円。タオル販売あり。 天狗の湯(内湯・混浴)、河原の湯(露天・男女別)、温泉プール(露天・混浴) とバリエーションに富む。 |
写真
撮影機器:
感想
2011年冬山1発目として、那須岳が冠雪したという情報があり、行ってみることにしました。
ガス・強風の山と聞いていたので、それも覚悟。
北温泉にはどうしても入りたかったので、最後の暗くなった後の林道歩きも覚悟です。
ただ、北温泉の入浴受付が16時までだったので、温泉に目がくらみ、
ロープウェイを使ったインチキ登山とさせていただきました笑
冬山装備は、ソフトシェル・軽アイゼン(6本爪)・ピッケル。
ところが、意外に暖かくソフトシェルは使わず、フードシェルで。
軽アイゼンは使わず、しかもピッケルに至っては必要なし。
ずっと持って歩きましたが、ちょい恥ずかしかった。
気温:ロープウェイ駅1℃、茶臼岳山頂0℃、三本槍-1℃。
道に関しては、北温泉に向かう尾根に関しては20cm位の積雪あり。
暖かかったので溶けていたかもしれません。
登山者は50名位。
眺望は最高で、三本槍では、安達太良・磐梯山・飯豊山・蔵王熊野岳まで見えました。
下山後の北温泉はやはり最高。
そして、那須湯本の鹿の湯にも入りましたが、やはり最高でした。
紅葉の時期にまた行きたいなと。
次は、富士山です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1315人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する