ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 153431
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

天狗岳 - 北横岳 (八ヶ岳)

2011年11月26日(土) 〜 2011年11月27日(日)
 - 拍手
GPS
26:27
距離
20.4km
登り
1,615m
下り
1,226m

コースタイム

1日目: 11:35渋の湯 - 13:35黒百合ヒュッテ - 15:30東天狗 - 16:00西天狗 - 16:50黒百合ヒュッテ

2日目:7:00黒百合ヒュッテ - 8:35高見石 - 9:05白駒池 - 11:00雨池 - 12:40北横岳 - 13:40ピラタスロープウェイ
天候 晴天。気温は一貫して0度周辺。夜間は-4度。
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:茅野 - 渋の湯(バス55分)
帰り:ピラタス - 茅野(バス1時間)
コース状況/
危険箇所等
渋の湯から黒百合ヒュッテまでは軽く雪が覆っていました。通常はそれほど滑りませんが、岩の上とか、木道の上はかなり滑りました。

黒百合ヒュッテから中山峠経由の天狗岳への道は軽い岩場になっています。風が強いので、積雪は少なかったです。黒百合ヒュッテへの西側の道は大きな岩の上を飛び跳ねて歩く岩場で、これが結構長いです。

黒百合ヒュッテから雨池までは、木道が非常に多く、これが雪が薄いせいか、かなり滑りました。ストック無しだとちょっと危ないかと思います。

北横岳までの道は滑る箇所がいくつかありました。この時点でアイゼンはいらないかと思いますが、ストックは便利かと思います。

全体で特に迷うところはありませんでした。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
渋の湯。温泉の匂いがした。
2011年11月26日 11:46撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
11/26 11:46
渋の湯。温泉の匂いがした。
渋の湯から黒百合ヒュッテまでの道。
2011年11月26日 14:47撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1
11/26 14:47
渋の湯から黒百合ヒュッテまでの道。
黒百合ヒュッテ。
2011年11月27日 06:47撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
11/27 6:47
黒百合ヒュッテ。
双璧をなす天狗岳
2011年11月26日 14:56撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
11/26 14:56
双璧をなす天狗岳
黒百合ヒュッテから東天狗までの道はこんな感じ
2011年11月26日 15:04撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
11/26 15:04
黒百合ヒュッテから東天狗までの道はこんな感じ
右の稜線から登ってきて、左の稜線から降ります。
2011年11月26日 15:18撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
11/26 15:18
右の稜線から登ってきて、左の稜線から降ります。
東天狗の文字は見えない・・・
2011年11月26日 15:38撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
11/26 15:38
東天狗の文字は見えない・・・
東天狗から見た西天狗
2011年11月26日 15:39撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
11/26 15:39
東天狗から見た西天狗
西天狗から見た東天狗
2011年11月26日 16:00撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1
11/26 16:00
西天狗から見た東天狗
赤岳を背景に西天狗山頂
2011年11月26日 16:06撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1
11/26 16:06
赤岳を背景に西天狗山頂
蓼科まで見えます。日暮れも早い。
2011年11月26日 16:28撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
2
11/26 16:28
蓼科まで見えます。日暮れも早い。
何か色々持ってきた。緑のはグリーンカレー。
2011年11月26日 18:27撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
2
11/26 18:27
何か色々持ってきた。緑のはグリーンカレー。
高見石小屋。
2011年11月27日 08:33撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
11/27 8:33
高見石小屋。
高見石からの白駒池
2011年11月27日 08:38撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
11/27 8:38
高見石からの白駒池
滑る危険な木道
2011年11月27日 09:08撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
11/27 9:08
滑る危険な木道
白駒池。部分的凍結。
2011年11月27日 09:13撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
11/27 9:13
白駒池。部分的凍結。
白駒荘
2011年11月27日 09:15撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
11/27 9:15
白駒荘
白駒の駐車場。トイレは閉まってた。
2011年11月27日 09:28撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
11/27 9:28
白駒の駐車場。トイレは閉まってた。
白駒入り口
2011年11月27日 09:28撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
11/27 9:28
白駒入り口
白駒の奥庭
2011年11月27日 09:36撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
11/27 9:36
白駒の奥庭
麦草ヒュッテ。こちらも閉鎖中。
2011年11月27日 09:58撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
11/27 9:58
麦草ヒュッテ。こちらも閉鎖中。
雨池まで長い木道
2011年11月27日 10:06撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
11/27 10:06
雨池まで長い木道
雨池は凍ってるのか干上がっているのか
2011年11月27日 11:02撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
2
11/27 11:02
雨池は凍ってるのか干上がっているのか
縞枯山荘。三角屋根がなんか良い。
2011年11月27日 11:51撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1
11/27 11:51
縞枯山荘。三角屋根がなんか良い。
北横岳の坪庭
2011年11月27日 12:04撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
11/27 12:04
北横岳の坪庭
北横岳ヒュッテ
2011年11月27日 12:29撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
11/27 12:29
北横岳ヒュッテ
北横岳から望む八ヶ岳
2011年11月27日 12:41撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
11/27 12:41
北横岳から望む八ヶ岳
穂高、槍も見えました。
2011年11月27日 12:48撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1
11/27 12:48
穂高、槍も見えました。
ピラタスの巨大きつつき
2011年11月27日 13:40撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
11/27 13:40
ピラタスの巨大きつつき
ピラタスロープウェイ
2011年11月27日 13:39撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
11/27 13:39
ピラタスロープウェイ
ピラタス蓼科スキーリゾート
2011年11月27日 14:22撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
11/27 14:22
ピラタス蓼科スキーリゾート
撮影機器:

感想

茅野から渋の湯までのバスは結構空いていました。茅野の気温は10度。渋の湯は0度でした。渋の湯から黒百合ヒュッテまではゆるい登りです。雪はまだ薄いですが、岩や木道の上は滑ります。普段あまり転ばない方なのですが、二回も木道の上でこけた、というか落下しました。今回は冬装備で、荷重が19kgだったので結構危なかったです。あと、歩いていると暑くなって、ライトシェルとTシャツで十分でした。

黒百合ヒュッテは、地図によると水場が無いようですが、雪を解かして水を作っていたので、水は補給できるようでした。自分は一応3リットル持ってきたんですが・・・。テント場は見たところ、最大で15張といったところです。結構テントを張っている人がいたのでちょっとびっくりです。

ここから中山峠を経由して東天狗へ向かいます。軽い岩登りでした。いつもストックは邪魔なので持っていないのですが、今回は積雪だと聞いて持ってきました。ただ、天狗岳周辺は雪の薄い岩場なので、結構邪魔でした。東天狗は風が強くてかなり寒かったですが、展望はすばらしかったです。特に赤岳、硫黄岳への稜線のスケール感が良かった。

西天狗に行った頃には日も暮れて、急いで黒百合ヒュッテに戻りました。西側のルート経由で戻ったのですが、ここは大きな岩の上を飛び跳ねて歩くところで、きちんと○印を見つけていかないと、途中でおかしな方向に行ってしまうかもしれません。

黒百合ヒュッテについたのは17時ですが、もう真っ暗でした。夜間は-4度でしたが、モンベルの#0のシュラフに入っていると、逆に暑くなって上半身を出して寝ていました。さすがに荷物の体積の半分近くを占めるだけありますね・・・。

さて、朝6時半には出発しないと帰りの15時のバスに間に合わないわけですが、寝坊して7時に出発。中山峠経由で高見石へ向かいます。途中、高見石小屋から来る人に何人か出会いました。高見石は登って、展望を眺めることができます。

白駒池に下って行く途中でまた木道から落下しました。この辺りから木道が多いので、ストック無しでは歩けませんでした。白駒荘には人がいた様子です。その先の駐車場のトイレに行こうと思ったのですが、閉まっていました。

この辺りで結構時間が間に合っていないので、木道だらけの雨池コースではなく、茶臼山ルートに行こうかと思いましたが、木で覆われていて展望がなさそうな雰囲気なので止めました。雨池までは期待通りの細い滑る木道がだらだらと続きます。しかし、思ったのは、これで水が張っていたらかなり雰囲気がいいんだろうな、と。夏に来たらこの辺りは最高でしょうね。

雨池は枯渇しているのか凍っているのかわかりませんが、寂れた景観でした。そのあと、雨池沿いに北に向かって行きます。途中間違って氷の上を歩きましたが、この寂れたエリアを脱出。ちなみに、黒百合ヒュッテから縞枯小屋まで3組位しか登山者に遭遇しませんでした。

この辺りでさすがに遅れが気になってきたので、本気モードで登りました。坪庭辺りまで行くと、普通の観光客らしき人々が結構います。北横岳は意外に沢山登っていました。やはりピラタスロープウェイがあるから人気コースなんでしょうね。

北横岳への登りは地形の関係か、結構滑る箇所がありました。しかし、必死に登っていたおかげで、時間に余裕ができて、寝坊の分は十分に取り戻すことに成功。
北横岳山頂は風が強くでかなり寒かったのですが、展望を満喫できました。

ロープウェイは0, 20 40分に出ます。下までは7分です。歩いて降りると1時間30分かかります。バスは15時、17時なんですが、17時だと東京に帰ったらえらく遅くなるので、15:00に間に合わせました。

なんかこの辺りはこけももが売りらしく、まんじゅうやらジュースやらいろいろありました。スキー場は人工雪ですが、運営していたようです。まあ、景色もいいし、のんびりしていいところですね。

とりあえず、登山は夏に来たら最高のエリアかな、と思いました。でも冬も貴重な経験でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1401人

コメント

ゲスト
r2d2さん、こんにちは
はじめまして。
このあたり、ちょうど夏に歩いてきました

今だとこんな感じなんですね、雨池は、干上がってしまってるんですか
北八ヶ岳の雰囲気は好きだったので、また別の季節にも行ってみたいです
2011/12/1 21:31
コメントありがとうございます。
816さんの山行記録見ました。結構北八つには行ってらっしゃるんですね。雨池があまりに綺麗なので笑ってしまいました。

夏はまだまだですけど来年は行ってみたいですねー。
2011/12/2 19:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら