記録ID: 1534772
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒
日程 | 2018年06月25日(月) ~ 2018年06月26日(火) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 6/25,26ともに晴れ。 |
アクセス |
利用交通機関
FDAで名古屋小牧空港〜青森空港へ。
バス、
車・バイク、
飛行機
そこからレンタカーで八幡平へ移動。 裏岩手縦走して松川温泉に下山後は八幡平自然散策バスで八幡平へ戻る。 http://www.iwate-kenpokubus.co.jp/archives/14759/#time http://www.hachimantai.or.jp/event/2018/sansakubus3.pdf 専用チケットを峡雲荘で買おうとしたら、区間が短い場合は路線バスと同じ料金になり、運転手に現金で払ったほうが安いとのこと。松川温泉〜八幡平レストハウス:520円でした。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ・畚岳〜嶮岨森で雪解け水がコース上に流れ出て足元に気をつけた方がいいところがあった。 ・大深山荘〜三ツ石山荘にかけて雪渓が数箇所残っていたが、平坦で踏み跡もしっかりしており特に危険な箇所はなかった。 ・ブヨ等の虫は特に見かけなかった。トンボも見てないのでまだ早かったのかも。 |
---|---|
その他周辺情報 | 松川温泉に3つ日帰り入浴できる旅館がある。どれも朝8時頃からやっている。 |
過去天気図(気象庁) |
2018年06月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 靴 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ テントマット シェラフ 熊鈴 |
---|
写真
感想/記録
by nori
何年かぶりにバースデー登山を計画。
天気予報を見てFDAのバースデー割引が取れそうだったので、名古屋小牧〜青森空港とレンタカーを予約。
当初は南八甲田に行く予定だったけど、八幡平や岩手山の方の天気がよさそうだったので、直前で大深山荘泊まりの裏岩手縦走に変更。
移動時間がちょっとタイトだったけど何とかほぼ予定通りに行ってこれました。
八幡平レストハウスのところからやや東にある無料駐車場にレンタカーを置き、まずはドラゴンアイを見に行きがてら、山頂含めてぐるっと周回。
その後、裏岩手縦走登山口に徒歩へ移動し、今回のメインコースへいざ出発。
岩手山を眺めながら快晴でたおやかなトレイルは気持ちよく、花もたくさん咲いておるのでたくさん写真撮っててついつい歩みが止まりやすくなってしまう。
それでも予定より早いペースで16時過ぎには大深山荘に着くことができました。
きれいで木の香りがする避難小屋。最近建て直されたのかな?
少し離れた水場にはあふれんばかりにおいしい水がたくさん出ており、おまけにドコモLTEがバリバリ入る快適な小屋でした。
そんな小屋に自分以外に青森から来た方が一人だけだったので、広々と使えることができました。(紅葉時期の土日は土間に寝る人や外でテントの人もいるという混雑らしい)
ちなみに東北でも北の方なので名古屋の方に比べて結構日の入りが遅く20時くらいまで明るく日の出は早く3時頃にはご来光を見ました。
次の日はコースタイム的にバスの時間から逆算して5時前には出発。
天気予報的には曇りのはずだったけど朝早い時間だからか思ったよりもよく、青空が!
途中雪渓をいくつか越えていったけど特に危険な箇所もなく順調に三ツ石山荘へ。
この辺から標高を下げていくのでだんだん暑く感じるくらいでした。
途中ルートのすぐ近くでガサガサってしたので、もしかしてクマ!?と思ったら単に山菜採りの人でした。
ビックリしたなぁ・・・この時期山菜採りの人、下手したら登山者より多いです。
ガンガン下ると予定よりだいぶ早く、8時過ぎには松川温泉の登山口に下山。
八幡平自然散策バスの時間まで2時間半はあったので、一番遠い松楓荘のお風呂に入りに行ってきました。名物だった洞窟風呂や吊橋は雪崩で崩落してしまい休止状態でしたが、
混浴露天風呂と内風呂にゆっくり浸かり登山の疲れを癒やしました。
正直松川温泉の中で一番鄙びた雰囲気でしたが、逆になんだか実家を思い出させるような懐かしさを感じるいい宿でした。ちなみに宿で飼ってる黒猫かわいいです(笑)
バス停のある峡雲荘に戻ると定刻にやや遅れてバスがやってきました。
なんとほぼ満員!みんな八幡平へ登山に行くのでしょうか?
何とか座れてラッキー。しかし今日平日なのにすごいな・・・土日とかどうなっちゃうんだろう?
八幡平でレンタカーを無事回収、東北道で青森空港へ。途中時間があったので道の駅田舎館村で田んぼアートや石ころアートを見たけどここはよかった。展望台入るのに300円かかるけどおすすめです。
青森空港からはビューンと名古屋小牧空港へひとっ飛び。
そういえば行きも帰りもバースデー割引利用だったのでポーチやら風呂敷やらいただきました。ありがとうございます。
なお、名古屋に着いた瞬間、ものすごい温度と湿度にめげそうになりました。
まさかこの後梅雨明けが早く猛暑が続くとはそのときには思いもしりませんでしたが・・・
天気予報を見てFDAのバースデー割引が取れそうだったので、名古屋小牧〜青森空港とレンタカーを予約。
当初は南八甲田に行く予定だったけど、八幡平や岩手山の方の天気がよさそうだったので、直前で大深山荘泊まりの裏岩手縦走に変更。
移動時間がちょっとタイトだったけど何とかほぼ予定通りに行ってこれました。
八幡平レストハウスのところからやや東にある無料駐車場にレンタカーを置き、まずはドラゴンアイを見に行きがてら、山頂含めてぐるっと周回。
その後、裏岩手縦走登山口に徒歩へ移動し、今回のメインコースへいざ出発。
岩手山を眺めながら快晴でたおやかなトレイルは気持ちよく、花もたくさん咲いておるのでたくさん写真撮っててついつい歩みが止まりやすくなってしまう。
それでも予定より早いペースで16時過ぎには大深山荘に着くことができました。
きれいで木の香りがする避難小屋。最近建て直されたのかな?
少し離れた水場にはあふれんばかりにおいしい水がたくさん出ており、おまけにドコモLTEがバリバリ入る快適な小屋でした。
そんな小屋に自分以外に青森から来た方が一人だけだったので、広々と使えることができました。(紅葉時期の土日は土間に寝る人や外でテントの人もいるという混雑らしい)
ちなみに東北でも北の方なので名古屋の方に比べて結構日の入りが遅く20時くらいまで明るく日の出は早く3時頃にはご来光を見ました。
次の日はコースタイム的にバスの時間から逆算して5時前には出発。
天気予報的には曇りのはずだったけど朝早い時間だからか思ったよりもよく、青空が!
途中雪渓をいくつか越えていったけど特に危険な箇所もなく順調に三ツ石山荘へ。
この辺から標高を下げていくのでだんだん暑く感じるくらいでした。
途中ルートのすぐ近くでガサガサってしたので、もしかしてクマ!?と思ったら単に山菜採りの人でした。
ビックリしたなぁ・・・この時期山菜採りの人、下手したら登山者より多いです。
ガンガン下ると予定よりだいぶ早く、8時過ぎには松川温泉の登山口に下山。
八幡平自然散策バスの時間まで2時間半はあったので、一番遠い松楓荘のお風呂に入りに行ってきました。名物だった洞窟風呂や吊橋は雪崩で崩落してしまい休止状態でしたが、
混浴露天風呂と内風呂にゆっくり浸かり登山の疲れを癒やしました。
正直松川温泉の中で一番鄙びた雰囲気でしたが、逆になんだか実家を思い出させるような懐かしさを感じるいい宿でした。ちなみに宿で飼ってる黒猫かわいいです(笑)
バス停のある峡雲荘に戻ると定刻にやや遅れてバスがやってきました。
なんとほぼ満員!みんな八幡平へ登山に行くのでしょうか?
何とか座れてラッキー。しかし今日平日なのにすごいな・・・土日とかどうなっちゃうんだろう?
八幡平でレンタカーを無事回収、東北道で青森空港へ。途中時間があったので道の駅田舎館村で田んぼアートや石ころアートを見たけどここはよかった。展望台入るのに300円かかるけどおすすめです。
青森空港からはビューンと名古屋小牧空港へひとっ飛び。
そういえば行きも帰りもバースデー割引利用だったのでポーチやら風呂敷やらいただきました。ありがとうございます。
なお、名古屋に着いた瞬間、ものすごい温度と湿度にめげそうになりました。
まさかこの後梅雨明けが早く猛暑が続くとはそのときには思いもしりませんでしたが・・・
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1506人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 八幡平 (1613.3m)
- 大深岳 (1541.42m)
- 畚岳 (1577.8m)
- 諸桧岳 (1516m)
- 三ツ石山 (1466m)
- 前諸桧 (1481m)
- 小畚山 (1467m)
- 嶮岨森 (1448.2m)
- 見返峠 (1590m)
- 大深山荘 (1420m)
- 大深岳分岐 (1520m)
- 大深山荘水場まで0.2km道標 (1400m)
- 源太ヶ岳登山口 (868m)
- 三ツ石山荘 (1281m)
- 三ツ石山松川登山口 (875m)
- 松川温泉・奥産道方面分岐 (1175m)
- 藤七温泉分岐 (1475m)
- 石沼 (1437m)
- 三ツ石山荘水場 (1287m)
- 八幡平山頂レストハウス (1580m)
- 畚岳分岐 (1510m)
- 裏岩手縦走路入口 (1460m)
- 八瀬森分岐 (1490m)
- 三ツ沼 (1390m)
- ガマ沼 (1590m)
- 鏡沼分岐 (1560m)
- 大深山荘の水場 (1410m)
- 大深山荘水場まで0.4km道標 (1455m)
- ニセ小畚 (1448.05m)
- 鏡沼 (1588m)
- 松川温泉バス停
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する