大倉-蛭ケ岳-ヤビツ峠(1泊)



- GPS
- 32:10
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 2,148m
- 下り
- 1,710m
天候 | 1日目:晴れ/曇り 2日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
近いし、有名だけど「ヒルが大発生!?」とのウワサを聞いて、行ったことがなかった丹沢。
11月ももうすぐ終わり。もういないだろう・・・と思って、計画しました。
山小屋泊まりは、7年前の富士山以来だったので、どんなもんかな〜と楽しみ♪
しかし、当日初めて詰めた荷物を背負って・・・「重すぎて歩けないかもしれん・・・」な状態に(^^;
ザックも今まで25Lのものを普段使っていたのに、40Lの新品にパンパンに詰めましたので、倍近い重さになってしまいました。
でもまぁお得意の「大丈夫!」精神で出発!
今回は他の参加者なく、旦那ちゃんと二人だけでした。
11月22日
7時31分大倉バス停着
もたもたして50分から歩き始めました。
大倉 ⇒ 堀出の家 ⇒ 金冷シ ⇒ 塔ノ岳
荷物が重すぎて死にそうに・・・寒いかと思って防寒対策をしたのはいいけど、全然寒くありませんでした・・・。むしろ暑い!?
大倉方面からの登りは見晴らしが良くないので「バカ尾根」という名前がついているそうですが・・・紅葉がすごくキレイなところもあったし、そんなのひどいですね。
塔ノ岳には予定通り11時40分に着きました。
塔ノ岳でご飯を食べて、12時50分に出発(ホントは20分に出発する予定だった)
塔ノ岳 ⇒ 竜が馬場 ⇒ 丹沢山
みやま山荘についたのが予定を大幅遅れて14時。
旦那ちゃんの特異体質、食後の動悸・・・が発生して、ペースダウン。
このペースじゃ蛭ヶ岳に着く前に日が落ちるかも・・・と思い、「もうみやま山荘に泊まるのでもいいかぁ」
でもなかなか蛭ヶ岳まで行ける機会もないので、ちょっと無理して行くことにしました。
一応漢方も登場!
救心カプセルと丹参製剤を服用。でも液体の田七の方が良かったかも・・・。
丹沢山 ⇒ 棚沢の頭 ⇒ 蛭ヶ岳・・・15:55着
頑張ればどうにかなるもんですね(^^)
みやま山荘の晩御飯、焼肉定食・・・も気になりましたが、丹沢最高峰の蛭ヶ岳に来られてよかった!
23日は7時に出発しました。
蛭ヶ岳 ⇒ 棚沢の頭 ⇒ 丹沢山 ⇒ 竜ヶ馬場 ⇒ 塔ノ岳 ⇒ 新大日 ⇒ 烏尾山
烏尾山でご飯を食べようと思いましたが、また食後の動悸が出るといけないので、登りのきつい三ノ塔まで頑張りました!
恒例のカレーうどんを食べようと思ったら・・・なんと水がナイ!
仕方ないので持ってきた漢方薬の煎じパック(人参養栄湯)を水代わりに使いました(^^;
カレーだから味は大丈夫(^^)Y・・・普通の麺つゆのうどんじゃなくて良かったです。
三ノ塔 ⇒ 護摩屋敷の水 ⇒ ヤビツ峠・・・4時着
護摩屋敷の水・・・飲めるかと思ってわざわざ逆方向に歩いたのに、飲めない・・・ショックでした(ToT)
バス停まで、長〜い道路を歩くので、最後のそれがちょっと残念。
でも楽しい鎖場もあるし、また行きたい!
今度は蛭ヶ岳から檜洞丸方面に行きたいかな♪
丹沢、思った以上に素敵な山でした!また行きます!
コメント
この記録に関連する登山ルート

良いコースを歩かれましたね。ハードですが。
厳冬期(12月中旬〜3月中旬)の丹沢では4本アイゼンもしくはピッケル(アイスバーンにステップを切るため、アイゼンがあればok)は必須です。
歩かれたルートでは、
塔からの北面の下り、丹沢山からの下りは氷結します。
また、登りに取られた烏尾山から三の塔への登りは、下るとすれば、
積雪、融雪、凍結を繰り返し長ーい段差がなくなった滑り台になることがあります。
また、歩かれたルートで「なんでこんな問題のなさそうなところにロープ、鎖があるの」とお思いになったところは、冬季には凍結する場所です。
蛭から檜洞方向への下りは、凍結時注意の警告標識があるような場所ですので、4本アイゼンの装備は必須です。
でも、個人的には、主稜縦走はお勧めです。
ほほえましい、山行記録に触発されての、お節介、お許しあれ!
ricalojpさん、アドバイスありがとうございます
丹沢、とってもステキだったので、冬場〜春にまた行けたらな〜と思っていたのですが、どのような感じなのか・・・が非常に気になっているところでしたので、とっても助かります
烏尾山〜三ノ塔まではそんなツルツルになってしまうのですね!?
凍結期以外はなんてことない登山道ですから、知らなかったら危ないところでした・・・
またいろいろ教えてください。ありがとうございます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する