ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 153790
全員に公開
ハイキング
丹沢

大倉-蛭ケ岳-ヤビツ峠(1泊)

2011年11月22日(火) 〜 2011年11月23日(水)
 - 拍手
kodamado その他1人
GPS
32:10
距離
24.3km
登り
2,148m
下り
1,710m
天候 1日目:晴れ/曇り 2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
2011年11月22日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/22 7:54
2011年11月22日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/22 7:54
2011年11月22日 07:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/22 7:55
2011年11月22日 08:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
2
11/22 8:54
紅葉がキレイ!
2011年11月22日 08:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/22 8:56
紅葉がキレイ!
だんだん見晴らしよくなってきました。
2011年11月22日 09:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/22 9:33
だんだん見晴らしよくなってきました。
2011年11月22日 09:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/22 9:36
2011年11月22日 10:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
2
11/22 10:31
2011年11月22日 10:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/22 10:53
2011年11月22日 11:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/22 11:21
2011年11月22日 11:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/22 11:33
2011年11月22日 11:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/22 11:39
ハヤシライス!おいしい♪
2011年11月22日 11:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/22 11:54
ハヤシライス!おいしい♪
2011年11月22日 13:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/22 13:13
2011年11月22日 13:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/22 13:20
2011年11月22日 14:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/22 14:21
何か生えてます。
2011年11月22日 14:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/22 14:46
何か生えてます。
暗黒な雲に隠れている蛭ヶ岳。寒い!
2011年11月22日 15:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/22 15:04
暗黒な雲に隠れている蛭ヶ岳。寒い!
ちょっとビビった鎖場。気をつければ大丈夫!
2011年11月22日 15:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
2
11/22 15:30
ちょっとビビった鎖場。気をつければ大丈夫!
おでんと漬物。
2011年11月22日 17:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/22 17:50
おでんと漬物。
朝の雲海。
2011年11月23日 06:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
2
11/23 6:38
朝の雲海。
雲がなくなって眩しい朝焼け。
2011年11月23日 07:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
2
11/23 7:12
雲がなくなって眩しい朝焼け。
2011年11月23日 07:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/23 7:16
昨日の鎖場、登りは怖くない!
2011年11月23日 07:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/23 7:37
昨日の鎖場、登りは怖くない!
コケがもこもこ生えていてかわいい!
2011年11月23日 08:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/23 8:27
コケがもこもこ生えていてかわいい!
2011年11月23日 09:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/23 9:28
2011年11月23日 10:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/23 10:02
2011年11月23日 11:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/23 11:06

感想

近いし、有名だけど「ヒルが大発生!?」とのウワサを聞いて、行ったことがなかった丹沢。
11月ももうすぐ終わり。もういないだろう・・・と思って、計画しました。
山小屋泊まりは、7年前の富士山以来だったので、どんなもんかな〜と楽しみ♪

しかし、当日初めて詰めた荷物を背負って・・・「重すぎて歩けないかもしれん・・・」な状態に(^^;
ザックも今まで25Lのものを普段使っていたのに、40Lの新品にパンパンに詰めましたので、倍近い重さになってしまいました。

でもまぁお得意の「大丈夫!」精神で出発!
今回は他の参加者なく、旦那ちゃんと二人だけでした。

11月22日

7時31分大倉バス停着
もたもたして50分から歩き始めました。

大倉 ⇒ 堀出の家 ⇒ 金冷シ ⇒ 塔ノ岳

荷物が重すぎて死にそうに・・・寒いかと思って防寒対策をしたのはいいけど、全然寒くありませんでした・・・。むしろ暑い!?
大倉方面からの登りは見晴らしが良くないので「バカ尾根」という名前がついているそうですが・・・紅葉がすごくキレイなところもあったし、そんなのひどいですね。

塔ノ岳には予定通り11時40分に着きました。

塔ノ岳でご飯を食べて、12時50分に出発(ホントは20分に出発する予定だった)

塔ノ岳 ⇒ 竜が馬場 ⇒ 丹沢山

みやま山荘についたのが予定を大幅遅れて14時。
旦那ちゃんの特異体質、食後の動悸・・・が発生して、ペースダウン。
このペースじゃ蛭ヶ岳に着く前に日が落ちるかも・・・と思い、「もうみやま山荘に泊まるのでもいいかぁ」
でもなかなか蛭ヶ岳まで行ける機会もないので、ちょっと無理して行くことにしました。
一応漢方も登場!
救心カプセルと丹参製剤を服用。でも液体の田七の方が良かったかも・・・。

丹沢山 ⇒ 棚沢の頭 ⇒ 蛭ヶ岳・・・15:55着

頑張ればどうにかなるもんですね(^^)
みやま山荘の晩御飯、焼肉定食・・・も気になりましたが、丹沢最高峰の蛭ヶ岳に来られてよかった!

23日は7時に出発しました。

蛭ヶ岳 ⇒ 棚沢の頭 ⇒ 丹沢山 ⇒ 竜ヶ馬場 ⇒ 塔ノ岳 ⇒ 新大日 ⇒ 烏尾山

烏尾山でご飯を食べようと思いましたが、また食後の動悸が出るといけないので、登りのきつい三ノ塔まで頑張りました!
恒例のカレーうどんを食べようと思ったら・・・なんと水がナイ!
仕方ないので持ってきた漢方薬の煎じパック(人参養栄湯)を水代わりに使いました(^^;
カレーだから味は大丈夫(^^)Y・・・普通の麺つゆのうどんじゃなくて良かったです。

三ノ塔 ⇒ 護摩屋敷の水 ⇒ ヤビツ峠・・・4時着

護摩屋敷の水・・・飲めるかと思ってわざわざ逆方向に歩いたのに、飲めない・・・ショックでした(ToT)

バス停まで、長〜い道路を歩くので、最後のそれがちょっと残念。
でも楽しい鎖場もあるし、また行きたい!
今度は蛭ヶ岳から檜洞丸方面に行きたいかな♪

丹沢、思った以上に素敵な山でした!また行きます!




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:641人

コメント

kodamadoさん、またもやricalojpです。
良いコースを歩かれましたね。ハードですが。

厳冬期(12月中旬〜3月中旬)の丹沢では4本アイゼンもしくはピッケル(アイスバーンにステップを切るため、アイゼンがあればok)は必須です。

歩かれたルートでは、
塔からの北面の下り、丹沢山からの下りは氷結します。
また、登りに取られた烏尾山から三の塔への登りは、下るとすれば、
積雪、融雪、凍結を繰り返し長ーい段差がなくなった滑り台になることがあります。

また、歩かれたルートで「なんでこんな問題のなさそうなところにロープ、鎖があるの」とお思いになったところは、冬季には凍結する場所です。


蛭から檜洞方向への下りは、凍結時注意の警告標識があるような場所ですので、4本アイゼンの装備は必須です。

でも、個人的には、主稜縦走はお勧めです。

ほほえましい、山行記録に触発されての、お節介、お許しあれ!
2011/12/5 19:50
ありがとうございます!
ricalojpさん、アドバイスありがとうございます

丹沢、とってもステキだったので、冬場〜春にまた行けたらな〜と思っていたのですが、どのような感じなのか・・・が非常に気になっているところでしたので、とっても助かります
烏尾山〜三ノ塔まではそんなツルツルになってしまうのですね!?
凍結期以外はなんてことない登山道ですから、知らなかったら危ないところでした・・・

またいろいろ教えてください。ありがとうございます
2011/12/5 23:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら