明神岳五峰のピッケル


- GPS
- 09:30
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,358m
- 下り
- 1,350m
コースタイム
- 山行
- 8:11
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 9:29
天候 | 晴れ、山頂だけガスにまかれる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
さわんど大橋駐車場(600円) ※梓湖畔の湯の駐車場で、温泉が100円割引になります ◎タクシー 今回、行き帰りともタクシーを割り勘で利用したのでバス料金より安く済みました |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎登山ポスト 上高地バスターミナルにあります。担当者が記入の呼びかけをしているのですぐわかります。 ◎コース状況 ほとんどが急峻なルートで笹ヤブ、ハイマツ漕ぎ、ロープ帯があります。南西尾根の肩から上は岩稜帯になります。 ◎危険個所 トラロープ帯のなかでもヤセ尾根の部分は油断禁物、細心の注意を払って歩いてください。 ※7番標識からは正規ルートではないので今回は誰にも会いませんでした。もし事故を起こしてしまうと人は助けに来てくれません。自己責任でそれなりの心構えが必要だと思います。 |
その他周辺情報 | ◎温泉 梓湖畔の湯 http://www.sawando.jp/ |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ウインドブレーカー
ヘルメット
|
---|
感想
明神岳5峰に行って来ました
山を趣味にしている人には是非行ってみたいという山が幾つかはあると思います。
私の行きたい山の一つが明神岳5峰でした。主峰ではなく5峰なのはそこに気になるピッケルが立っているからです。
明神岳のレコで五峰のピッケルを初めて見た時、岩の山頂に立つピッケルは周囲の景色に馴染んで実によい絵になっていました。
その後もレコの中でピッケルを見るたびに何時か見に行きたいという思いは募りました。
この山は去年の夏に登ろうと思っていましたが、長雨と我が家の事情で断念しました。
しかし、これ以上馬齢を重ねると体力的に絶対に行けなくなってしまう恐れがあるので、今年満を持して?行くことにしました。
上高地バスターミナルを出発して前穂高岳方向に進み7番標識を目印に登山道を右にそれて登ります。
ここは正規の登山道ではありませんが意外と踏み跡があるのでルートを間違えることはありません。ただし、かなりの急登なので体力を消耗します。
トラロープ帯に入るとさらに急峻になり岩や木の根も使って登ります。そしてこの場所は狭い上に両側が切れ落ちている所もあるので転落しないように細心の注意を払って登りました。
ロープ帯を過ぎると危険な場所は無くなりますが急登は相変わらず続きます。なので、歩みは遅く山頂はなかなか近づきません。
一度勘違いで西南尾根の肩を5峰山頂と信じて登っていた時、その向こう側に5峰が現れた時にはガッカリして心が折れそうになり、一瞬帰ってしまいたくなりました。
しかし、そこは気持ちを切り替えてヒーコラゼーゼーしながら登り続けました。
そして、南西尾根の肩に出ると岩とハイマツの綺麗な景色の中を登ります。ここは踏み跡が薄くなります。しばらく登ると岩稜帯になるので自分の登りやすい所を探しながら登りました。
この場所が上高地や西穂高方面の景色も綺麗で登っていて楽しい場所でした。
暫らくすると遠くにピッケルが見えてきました。
近づいてみると、それは錆びて茶色くなってましたが毅然と立っていました。
多分、様々な経緯の中でこのピッケルは立てられたのでしょうが念願のピッケルに会えて感無量でした。
当初の目的の明神岳5峰のピッケルを確認するという目標はクリア出来たのでとても良かったと思っています。
しかし、朝、快晴だった天気はすっかりガスってしまい周囲の山も眼下の風景も何も見えなくなってしまいました。あと一時間早く着けたら快晴だったと思うと残念な思いがしますが今の自分の体力ではこれが限界なので納得するしかありません。
明神岳5峰は静かな山で誰にも会いませんでしたが、下山すると上高地は老若男女、外国の方も含めてとても賑わっていました。
あの大きな山を独り占めして楽しんでいた私はある意味、贅沢な時間を過ごせて至福の一日となりました。
今年一番楽しめた山歩きになりましたが、酷使した老人の足はヨレヨレです。
今回は私の希望の山を登ったので次回は嫁さんの行きたい山に行ってみようと思っています。
Alzhikerさん、こんばんは。
明神岳ではなく明神岳五峰なんですね。行きたい山のひとつに行けて完登できて念願のピッケルみられてよかったですね。おめでとうございます。
明神岳は昨年槍ヶ岳から上高地下山する時、横を通って、この山を登る人もいるんだろうな、大変そうと思った気がします。Alzhikerさんは結構マニアックなところがお好きなんですね。
あとはどこ狙っているのか気になるところです。
Etsunoさん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
ハイ、念願のピッケルに逢えてよかったです。欲を言えば眼下に見えるはずの明神池や主峰から四峰までの景色も見たかったのですが叶いませんでした。
Etsunoさん級の体力があればガスる前に着けたんですけどね〜
マニアックなんて言うと明神五峰に叱られますよ。静かないい山でしたよ。
Etsunoさんも目標に向けて頑張ってください。
応援してますよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する