快晴 高水三山



- GPS
- 06:00
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 747m
- 下り
- 731m
コースタイム
11:50 高水山
12:20 岩茸石山
14:20 惣岳山
15:50 御岳駅
天候 | 晴れ〜! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はありません。 下山後のの温泉は河辺駅近くの「梅の湯」 |
写真
感想
今回はいつもの山会仲間とは別の初心者のお友達。メンバーも少しずつ増やして今回は4人だ。1年前にもこのルートを登ったが、今回は旧友なので言いたい放題の遠慮無しだから違った気分で登れるので不思議だ。
中央線の電車故障の影響で集合が30分ほど遅れたが、今日はのんびり登山だし余裕のスタート! 12月だし寒いかなと思ったが暑〜い。 歩き始めるとすぐに体が温まり防寒着を脱ぐハメに・・・・
高水山は特に休憩もせず記念撮影だけして素通り、次の山に向かう。
途中見晴らしが良くなり眺めを楽しむ。 スカイツリー、都心、千葉方面も一望である。
岩茸石山では登山者でいっぱい。棒の折山も良く見える。 丁度昼食時間だ、お湯を沸かしてカップ麺、お味噌汁を作り体を温める。 コーヒーを作り、これ食べろあれ食べろと沢山のおやつ類が出てくるが食いきれない(笑)。いったい何日遭難する気だ、食料不足の心配はなさそうだ。お腹もいっぱいになったところで次の山へ。 その前にポーズをつけて記念撮影。
次の山に向かう。 ザックは昼食で軽くなったが、体が重い。
「あとどれくらーい?」
「今、半分かな?」
「もう登り無いよね?」
「3番目の山が残っているから、あと一回、もう少しだよ」
「ホント?」
と色々と説明するが納得いかないようである。
ゆっくりと下る。 ストックがないので木の枝をストック代わりに歩くメンバー
「階段きらーい」と言いながら転ばないように歩いている。
3番目の惣岳山に到着。しかし眺めがないと不満気味。 さて次は駅だと言うと動きが軽快になってきた。登山道をどんどんと下るがあるところで、急な坂が目の前に「えー これ登るの?せっかく下りたのに〜!」文句を言わないと先に進めない仲間、困ったもんだ。 御嶽駅に着くと電車到着5分前! 待ち時間無しさっさと乗る。 河辺駅で降りて温泉へ。 ゆっくりと温泉を楽しみ食事アルコールでプチ忘年会! 気分爽快、今日は気持ちよく登れました。夏は北アルプスに行ってみたいと登山靴を買ったTちゃん、体力がないからとストックを買ったHちゃん、いつ行けるか分からないからと急遽参加のHさん、参加ありがとう。
次は御岳山かな?
お疲れ様です
昨年登った時より1週間位遅れてますが、登り口にはまだ紅葉が残っていたんですね〜
昨年の高水山に着いた頃は、手前の山しか見えず、奥は霞んでいたので、こんなにずーっと見える所だったんだな〜と、判りましたよ
なので、初心者の方々も、登った甲斐がありましたでしょうね♪
この時は、12月にしては穏やかで登っていたら汗をかきました。友人はタオルを出して汗を拭き拭きの登山。今年は暖冬なのか紅葉も遅れ気味ですね。ひろーい青空の下での登山と昼食は最高に気持ち良かったです。友達も大満足でした。
次回はどこに連れて行こうかな〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する