記録ID: 1543120
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒
岩手山(網張温泉から周回)
2016年10月16日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:48
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,602m
- 下り
- 1,756m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 8:01
距離 20.2km
登り 1,602m
下り 1,767m
4:10
12分
スタート地点
4:22
4:23
22分
GPS計測スタート
12:11
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
網張温泉から頂上外輪までは問題なし。 茶臼岳から御釜湖までのコースは点線のルートだが、それほど踏み後が見つからないということはなく、確かに歩く人が少ないため、落ち葉がルートを覆っているところがあっても、迷うほどではない。 |
その他周辺情報 | 温泉といえば網張温泉! 下山の後は硫黄温泉につかり、ゆっくりしたのは言うまでもありません。 |
写真
特徴的な風景なので、パチリ。
いちいちカメラを構えていて大丈夫なのか。
昼ちょっと過ぎに岩手市内に戻って、それこそちょっと仕事をしなければならないというのに・・・
まあ、なんとかなるだろう!
いちいちカメラを構えていて大丈夫なのか。
昼ちょっと過ぎに岩手市内に戻って、それこそちょっと仕事をしなければならないというのに・・・
まあ、なんとかなるだろう!
台地状の地熱バリバリ地帯です。看板には地熱の場所による温度が記載してありますが、本日は落ち着いている感じ。
熱いからロープの外には出てはいけないみたいですが、当然チェックはします。結果は内緒(笑)
熱いからロープの外には出てはいけないみたいですが、当然チェックはします。結果は内緒(笑)
ぶれてますが、こんなところも通るということで
この辺りですごいペースで登ってくる30代〜40代くらいの方がいて、ヤッホーと声を掛けたのですが・・・
自分もここで二段くらいペースを上げました。
この辺りですごいペースで登ってくる30代〜40代くらいの方がいて、ヤッホーと声を掛けたのですが・・・
自分もここで二段くらいペースを上げました。
生まれたときから見ていた鳥海山
まるで自分の体の一部のような山
高3の時になにげに窓の外を見ていて、噴火が始まったのを発見した山
「鳥海山が噴火してる〜」と言ったのに担任の石川先生ははじめ信じてくれなかったんだよね〜
まるで自分の体の一部のような山
高3の時になにげに窓の外を見ていて、噴火が始まったのを発見した山
「鳥海山が噴火してる〜」と言ったのに担任の石川先生ははじめ信じてくれなかったんだよね〜
茶臼岳と平松不動避難小屋
ここまで来たところで、先ほど鬼ヶ城で見かけた方が時計回りで登って来ました。かなり歩き慣れている感じでした。
多分、暗いうちに松川か七滝口から登って来た方でしょう。
ここまで来たところで、先ほど鬼ヶ城で見かけた方が時計回りで登って来ました。かなり歩き慣れている感じでした。
多分、暗いうちに松川か七滝口から登って来た方でしょう。
装備
個人装備 |
タイツ
靴下
雨具
ゲイター
日よけ帽子
ザック
行動食
ハイドレーション
ヘッドランプ
GPS
保険証
携帯
時計
|
---|---|
備考 | 硫黄の噴出、地熱に関する注意書等の看板がありましたが、危険を感じた箇所はなし。 |
感想
快晴が予想される天気予報で、ちょろっと仕事があったものの、早めのスタートで、なんとかすべてをこなすことにして、スタート。
岩手山の中では最も長いルートだが、同時に最も魅力のあるルートでしょう。降雪のニュースも聞いたあとで、涼しくなり、ほぼずっとジャケットを着ての登降でしたが、ドピーカンなのにそんなに暑くもない、理想の稜線歩きができて、ある意味、幸せ。
秋の空気も素晴らしかった。
しかし、さすがにリフト最終降り口から下のスキー場下りでは暑く、山の上にずっといられるんならなぁ、と思いながら吹き出す汗をぬぐう暇もなく、網張りの駐車場へ。
仕事の関係で下山即温泉といかなかったのが残念。さらに小一時間早くスタートすれば、すべては解決していた?
さて、犬倉山で気持ちよく漆黒の空に叫んでいた彼は、今も元気でしょうか。山の楽しみ方の一つだね!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:196人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する