記録ID: 1543240
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
蓼科山 双子山 <スズラン峠で北八の池巡り> with御射鹿池と沢下見
2018年08月03日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:14
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,144m
- 下り
- 1,150m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 8:12
距離 15.9km
登り 1,153m
下り 1,150m
14:44
ゴール地点
※御射鹿池は 早朝30分程度の寄り道
沢下見は 下山後1時間半程度の寄り道調査
沢下見は 下山後1時間半程度の寄り道調査
天候 | 晴れ霞気味 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一部荒れている所、笹薮の所もありますが 一般登山道 |
写真
感想
蓼科山は 山歩きを始めてから2年目 多分7番目くらいに行った百名山
広くて 歩きにくい岩々頂上に驚愕、登りは 楽ちん七合目登山口から登ったが
帰路は赤谷径路?を選択したら 踏跡薄い藪漕ぎで泥んこ帰還
その後蓼科山は チョコプリン山として眺める事が主体になった
でも 双子池や亀甲池など静かそうな美池近辺は一度は廻らなくちゃと
御射鹿池もさほど離れていなそうとの事
時間があれば ちょっと下見したい沢もあったので
日帰りぎりぎり圏内の北横以北に久しぶり行くことにした
スズラン峠から道は 思った以上に植生や景観に変化ありで
人も適度で時間掛かるけど 七合目登山口ルートより好きかも、、
この日は 晴れだが 雲や霞多くアルプスなどは見えず
八ッ主峰も 頂上着時まででその後見えませんでしたが
流石2500m級 そこそこヒンヤリ涼しい所もあり 皆さん笑顔でした
今回 ゴロゴロ石の登山道も多く 結構閉口した所もありましたが
双子山の山頂は 八ッ岳では 他にない草原山頂
双子池、亀甲池はとても静かいい雰囲気
また 亀甲池から天祥寺原を抜けてく径は 長いですが快適トレッキングロードでした
最後のスズラン峠に戻る車道は登りで照り返し暑く厳しかったですが
なんとか 寄り道時間も確保して下山できました
本日もありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:617人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おこんばんは〜
北八ヶ岳は牧歌的な雰囲気で癒やされますなぁ
ほほぉ。大河原峠から双子山&双子池ですかぁ。メモメモ
大河原峠の北に「トキンの岩」という岩場があるのですが、若い頃、ドライブがてらに奥様とよじ登ったことがあります。美ヶ原がきれいに見えました
さて、蓼科山ですが、私も7合目からしか登ったことが無くって、今度スズラン峠から登ってみます
でも赤谷分岐から前掛山方面には踏み込む予定はありません
御射鹿池や沢の視察もお疲れさまでした。
本当、蓼科って良いところですねぇ
お疲れさまでしたぁ
お今晩は!
私も1/4世紀以上前の学生の頃
大河原峠の先の無舗装林道を進んだような記憶が、、、
「トキンの岩」聞いた事あるような、、、ないような
赤谷分岐から先行かないの〜
とても百名山の道とは思えなく
ぜんぜんコースタイムで歩けなく
林道に転がって降りた記憶が
実に残念だな、、、
今も藪なのかな〜まあいいか、、、
ちょっと標高足りなく 暑いかなと思って行きましたが
大河原峠から先 夏の八ヶ岳とは思えない静かさと
森に囲まれた綺麗な池
良かったよ
実は沢調査が結構ハードで
ヘロヘロになりましたが
静かな山麓のコースでした
kazuさんご夫妻なら 日帰り八ヶ岳全山縦走のついでに
どうぞ
on-boroP
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する