涼しい乗鞍岳 〜ご来光と花を楽しむ〜



- GPS
- 07:14
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 530m
- 下り
- 538m
コースタイム
- 山行
- 4:19
- 休憩
- 2:51
- 合計
- 7:10
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ご来光見学バス(平成30年7月14日〜9月17日まで) ほおのき平〜畳平 往復2600円 時刻表(期間によって変わるため、HPにて確認) 【濃飛バスHP】 https://www.nouhibus.co.jp/route_bus/norikura-line/ |
写真
感想
少しでも涼しい山歩きを・・・と、
標高2,702mの畳平までバスで行けちゃう乗鞍岳へ。
今回は夏の期間限定、ご来光見学バスを利用してみることに。
自宅を金曜日の21時に出発し、ほおのき平の無料駐車場には
翌0時半過ぎ到着。
車内で少しだけ仮眠を取り、おにぎりを1つ食べてから身支度を。
3時にはバス乗り場へ向かい、チケット購入しバスを待機。
日の出時刻に合わせて期間によってバスの出発時刻は違うみたいで
この日は3時45分発となってました。
しかし乗客しようと並んでいる人数が多いため、バスを増発するようで
それに伴い、出発時刻も少し早い3時半となりました。
畳平より少し手前の大黒岳登山口でバスを降り、いざ大黒岳山頂へ。
薄暗いものの、少しつずつ空が明るんできてるため、ヘッドライト無しで
歩けました。
山頂からは、うっすらと穂高の山々も見え、眼下には幻想的な雲海も。
寒くて手がかじかむのを我慢しながら待っていると、少しずつ東の空が
赤くなってきて、雲の間からゆっくりと静かに太陽が昇ってきました。
あぁ、また新しい一日が始まるんだなぁ。おはよう!
ご来光を楽しんだ後は、一旦畳平のバスターミナルまで戻り
トイレ休憩&軽食タイム。
そしてあらためて身支度を整え、剣ヶ峰へと向かい出発!
肩の小屋、剣ヶ峰口からの道は岩や石ころがゴロゴロ。
浮き石等に足を取られないよう、気をつけて歩きます。
剣ヶ峰山頂からは雄大な御嶽山の姿も。
山頂神社でお参りをしたあと、来た道を下ります。
途中、蚕玉岳まで下ってきた所で、権現池を眼下に眺めながら昼食タイム。
・・・って、この時の時刻はまだ8時(笑)
でも気分的には昼食なんですよねぇ。
スタートが早かったので、時間の感覚がズレてしまってるのがおかしいw
肩の小屋までの下りでは、今から剣ヶ峰へと向かう大勢の人とすれ違いました。
夏休みですしね、子供から年配の方までいろんな年代の人達で大賑わいです。
行きには登らなかった富士見岳へ。
大黒岳もそうですが、コマクサがいっぱい咲いています。かわいいなぁ。
そのあともう一度大黒岳へ。
広々とした山頂からは穂高や槍ヶ岳、笠ヶ岳などの北アルプスの大展望が
楽しめて本当に気分がいい!
畳平のバスターミナルや鶴ヶ池を見下ろす景色も素晴らしい。
のんびりコーヒータイムを楽しんでると、さっきまで雲ひとつない青空
だった空に、モクモク雲が。
雨こそ降らなかったけど、やっぱり山の天気は変わりやすいのだなぁと実感。
畳平から11時50分発ほおのき平行きのバスに乗ろうと並んだら、
行きと同様、人数が多いためにバスを増発、出発も少し早めてくれました。
こういう臨機応変に対応して下さるのは本当にありがたいですね。
ほおのき平の駐車場に着いたのが12時半。 なんだ、この暑さは!
車載の外気温計を見たら37度・・・
畳平の案内板には本日11時現在で畳平の気温は18度と書いてあったので・・・
う〜ん、まさに天国と地獄・・・ですね(^_^;)
その後はいつもの温泉「ひらゆの森(500円)」で汗を流してから
帰途につきました。
乗鞍岳。
畳平からの散策は、剣ヶ峰まで行かずとも、近くの大黒岳や富士見岳、
(今回は行かなかったけど)魔王岳までだけでも十分に展望や花を
楽しむことができるのが魅力。
また、期間限定ご来光バスを利用すれば、朝の、より涼しいうちにあちこち
回ることができるのでオススメです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する