ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1544386
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

涼しい乗鞍岳 〜ご来光と花を楽しむ〜

2018年08月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
かぴたん その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:14
距離
9.1km
登り
530m
下り
538m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
2:51
合計
7:10
距離 9.1km 登り 535m 下り 543m
4:23
5:13
18
5:31
5:32
5
5:37
5:38
6
5:44
6:00
3
6:03
14
6:21
6:22
8
6:30
6:31
13
6:44
6:48
28
7:16
7:17
9
7:26
7:27
3
7:30
7:31
10
7:41
7:43
10
7:53
7:54
3
7:57
8:29
29
8:58
11
9:09
2
9:11
9:15
1
9:16
9
9:25
21
9:46
9:48
9
10:09
10:49
10
11:05
6
11:11
11:24
0
11:24
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
ほおのき平 無料駐車場
ご来光見学バス(平成30年7月14日〜9月17日まで)
ほおのき平〜畳平 往復2600円

時刻表(期間によって変わるため、HPにて確認)
【濃飛バスHP】
https://www.nouhibus.co.jp/route_bus/norikura-line/
ほおのき平バス乗り場。
畳平行きのご来光バスに
乗るために並んでます。
2018年08月04日 03:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 3:04
ほおのき平バス乗り場。
畳平行きのご来光バスに
乗るために並んでます。
畳平手前のご来光登山口で
下車して、いざ、大黒岳の
山頂へ!
2018年08月04日 04:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 4:23
畳平手前のご来光登山口で
下車して、いざ、大黒岳の
山頂へ!
夜明け前の空が美しい。
そして眼下に広がる雲海も。
2018年08月04日 04:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/4 4:27
夜明け前の空が美しい。
そして眼下に広がる雲海も。
ひっそりと浮かびあがる
穂高のシルエットに
うっとり。
2018年08月04日 04:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 4:29
ひっそりと浮かびあがる
穂高のシルエットに
うっとり。
日の出の気配が。
2018年08月04日 04:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 4:47
日の出の気配が。
雲の中に小さな赤丸。
はよ出てこーい。
2018年08月04日 04:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 4:59
雲の中に小さな赤丸。
はよ出てこーい。
雲の間より静かに
昇ってきました。
おはよう!
2018年08月04日 05:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/4 5:06
雲の間より静かに
昇ってきました。
おはよう!
朝陽を浴びながら
みんな大黒岳を下山して
いきます。
2018年08月04日 05:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 5:14
朝陽を浴びながら
みんな大黒岳を下山して
いきます。
畳平の方にも日が差して
きました。
2018年08月04日 05:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 5:15
畳平の方にも日が差して
きました。
剣ヶ峰を望む。
空には何スジもの白線の
雲が。
2018年08月04日 05:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/4 5:20
剣ヶ峰を望む。
空には何スジもの白線の
雲が。
たくさんのコマクサ、
かわいい♪
2018年08月04日 05:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/4 5:24
たくさんのコマクサ、
かわいい♪
コウメバチソウかな。
2018年08月04日 05:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/4 5:35
コウメバチソウかな。
コマクサ。
青空の下、太陽の光を浴び
ピンク色がまぶしい。
2018年08月04日 06:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 6:09
コマクサ。
青空の下、太陽の光を浴び
ピンク色がまぶしい。
紫のヨツバシオガマと
黄色いウサギギク。
2018年08月04日 06:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 6:20
紫のヨツバシオガマと
黄色いウサギギク。
ミヤマアキノキリンソウ。
2018年08月04日 06:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 6:21
ミヤマアキノキリンソウ。
白くて小さい
イワツメクサの花。
このままブーケにしたい♪
2018年08月04日 06:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 6:22
白くて小さい
イワツメクサの花。
このままブーケにしたい♪
可憐なイワギキョウ。
2018年08月04日 06:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
8/4 6:23
可憐なイワギキョウ。
目指す剣ヶ峰を眺めながら
まずは肩の小屋方面へ。
2018年08月04日 06:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 6:30
目指す剣ヶ峰を眺めながら
まずは肩の小屋方面へ。
肩の小屋に到着。
雲ひとつない青空!
2018年08月04日 06:43撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 6:43
肩の小屋に到着。
雲ひとつない青空!
ここからゴロゴロ道を
登っていきますよ〜
2018年08月04日 06:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 6:49
ここからゴロゴロ道を
登っていきますよ〜
だいぶ登ってきました。
山頂には鳥居と祠が。
2018年08月04日 07:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 7:28
だいぶ登ってきました。
山頂には鳥居と祠が。
眼下には権現池。
ブルーがきれい。
2018年08月04日 07:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/4 7:29
眼下には権現池。
ブルーがきれい。
山頂直下の岩ゴロゴロ。
2018年08月04日 07:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 7:33
山頂直下の岩ゴロゴロ。
乗鞍岳の最高峰
剣ヶ峰に到着!
2018年08月04日 07:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/4 7:37
乗鞍岳の最高峰
剣ヶ峰に到着!
雄大な姿の御嶽山。
2018年08月04日 07:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 7:38
雄大な姿の御嶽山。
登ってきた道を
振り返ってみる。
右下には頂上小屋が。
2018年08月04日 07:41撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 7:41
登ってきた道を
振り返ってみる。
右下には頂上小屋が。
蚕玉岳まで下りてきた所で
昼食タイム。
2018年08月04日 08:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 8:10
蚕玉岳まで下りてきた所で
昼食タイム。
肩の小屋まで
下りてきました。
まだ9時だよ〜。
2018年08月04日 08:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 8:58
肩の小屋まで
下りてきました。
まだ9時だよ〜。
肩の小屋あたりは
多くの人で賑わってます。
2018年08月04日 09:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 9:10
肩の小屋あたりは
多くの人で賑わってます。
大雪渓を見下ろすと
多くの人が何やら作業を
してるっぽい。何だろ?
2018年08月04日 09:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 9:21
大雪渓を見下ろすと
多くの人が何やら作業を
してるっぽい。何だろ?
登ってきた剣ヶ峰を
あらためて見上げてみる。
かっこいいね!
2018年08月04日 09:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 9:22
登ってきた剣ヶ峰を
あらためて見上げてみる。
かっこいいね!
不消ヶ池(さえずがいけ)
空の色が映り込んで
とても美しいブルーに。
2018年08月04日 09:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 9:27
不消ヶ池(さえずがいけ)
空の色が映り込んで
とても美しいブルーに。
富士見岳にも登りましょ。
2018年08月04日 09:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 9:28
富士見岳にも登りましょ。
富士見岳から見下ろす畳平。
右下には鶴ヶ池。
この景色、大好きです!
2018年08月04日 09:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 9:44
富士見岳から見下ろす畳平。
右下には鶴ヶ池。
この景色、大好きです!
富士見岳よりご来光を見た
大黒岳を望む。
奥には穂高岳。
2018年08月04日 09:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 9:44
富士見岳よりご来光を見た
大黒岳を望む。
奥には穂高岳。
もう一回、大黒岳へ。
最近クマが目撃されてる
みたい。
2018年08月04日 09:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 9:57
もう一回、大黒岳へ。
最近クマが目撃されてる
みたい。
とんがり山から
ぽっぽっぽ〜、と
雲が吹き出してるカンジ♪
2018年08月04日 10:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/4 10:10
とんがり山から
ぽっぽっぽ〜、と
雲が吹き出してるカンジ♪
本日2度目の大黒岳
山頂に到着!
2018年08月04日 10:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 10:10
本日2度目の大黒岳
山頂に到着!
ここからの見晴らしは
最高ですね!
2018年08月04日 10:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 10:12
ここからの見晴らしは
最高ですね!
穂高の山々に槍ヶ岳。
2018年08月04日 10:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 10:13
穂高の山々に槍ヶ岳。
左奥のとんがりは笠ヶ岳。
2018年08月04日 10:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 10:13
左奥のとんがりは笠ヶ岳。
大黒岳の山頂にて
コーヒータイム♪
2018年08月04日 10:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 10:24
大黒岳の山頂にて
コーヒータイム♪
トウヤクリンドウだ〜♪
2018年08月04日 11:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/4 11:05
トウヤクリンドウだ〜♪
お花畑、今回は眺めるだけ。
2018年08月04日 11:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 11:06
お花畑、今回は眺めるだけ。
畳平のバス乗り場近くに
かわいいイワギキョウが。
2018年08月04日 11:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 11:14
畳平のバス乗り場近くに
かわいいイワギキョウが。
畳平の気温、
11時現在で18度だって〜
風が涼しく気持ち良かった
2018年08月04日 11:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 11:17
畳平の気温、
11時現在で18度だって〜
風が涼しく気持ち良かった
バスに乗り、
ほおのき平の駐車場に到着。
お疲れさまでした!
2018年08月04日 12:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 12:30
バスに乗り、
ほおのき平の駐車場に到着。
お疲れさまでした!

感想

少しでも涼しい山歩きを・・・と、
標高2,702mの畳平までバスで行けちゃう乗鞍岳へ。
今回は夏の期間限定、ご来光見学バスを利用してみることに。

自宅を金曜日の21時に出発し、ほおのき平の無料駐車場には
翌0時半過ぎ到着。
車内で少しだけ仮眠を取り、おにぎりを1つ食べてから身支度を。
3時にはバス乗り場へ向かい、チケット購入しバスを待機。

日の出時刻に合わせて期間によってバスの出発時刻は違うみたいで
この日は3時45分発となってました。
しかし乗客しようと並んでいる人数が多いため、バスを増発するようで
それに伴い、出発時刻も少し早い3時半となりました。

畳平より少し手前の大黒岳登山口でバスを降り、いざ大黒岳山頂へ。
薄暗いものの、少しつずつ空が明るんできてるため、ヘッドライト無しで
歩けました。

山頂からは、うっすらと穂高の山々も見え、眼下には幻想的な雲海も。
寒くて手がかじかむのを我慢しながら待っていると、少しずつ東の空が
赤くなってきて、雲の間からゆっくりと静かに太陽が昇ってきました。
あぁ、また新しい一日が始まるんだなぁ。おはよう!

ご来光を楽しんだ後は、一旦畳平のバスターミナルまで戻り
トイレ休憩&軽食タイム。
そしてあらためて身支度を整え、剣ヶ峰へと向かい出発!

肩の小屋、剣ヶ峰口からの道は岩や石ころがゴロゴロ。
浮き石等に足を取られないよう、気をつけて歩きます。

剣ヶ峰山頂からは雄大な御嶽山の姿も。
山頂神社でお参りをしたあと、来た道を下ります。

途中、蚕玉岳まで下ってきた所で、権現池を眼下に眺めながら昼食タイム。
・・・って、この時の時刻はまだ8時(笑)
でも気分的には昼食なんですよねぇ。
スタートが早かったので、時間の感覚がズレてしまってるのがおかしいw

肩の小屋までの下りでは、今から剣ヶ峰へと向かう大勢の人とすれ違いました。
夏休みですしね、子供から年配の方までいろんな年代の人達で大賑わいです。

行きには登らなかった富士見岳へ。
大黒岳もそうですが、コマクサがいっぱい咲いています。かわいいなぁ。

そのあともう一度大黒岳へ。
広々とした山頂からは穂高や槍ヶ岳、笠ヶ岳などの北アルプスの大展望が
楽しめて本当に気分がいい!
畳平のバスターミナルや鶴ヶ池を見下ろす景色も素晴らしい。

のんびりコーヒータイムを楽しんでると、さっきまで雲ひとつない青空
だった空に、モクモク雲が。
雨こそ降らなかったけど、やっぱり山の天気は変わりやすいのだなぁと実感。

畳平から11時50分発ほおのき平行きのバスに乗ろうと並んだら、
行きと同様、人数が多いためにバスを増発、出発も少し早めてくれました。
こういう臨機応変に対応して下さるのは本当にありがたいですね。

ほおのき平の駐車場に着いたのが12時半。 なんだ、この暑さは!
車載の外気温計を見たら37度・・・
畳平の案内板には本日11時現在で畳平の気温は18度と書いてあったので・・・
う〜ん、まさに天国と地獄・・・ですね(^_^;)
その後はいつもの温泉「ひらゆの森(500円)」で汗を流してから
帰途につきました。

乗鞍岳。
畳平からの散策は、剣ヶ峰まで行かずとも、近くの大黒岳や富士見岳、
(今回は行かなかったけど)魔王岳までだけでも十分に展望や花を
楽しむことができるのが魅力。
また、期間限定ご来光バスを利用すれば、朝の、より涼しいうちにあちこち
回ることができるのでオススメです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:438人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら