ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 154630
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

乾徳山

2011年12月06日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:46
距離
10.1km
登り
1,198m
下り
1,196m

コースタイム

7:15駐車場(徳和バス停)-7:25前宮神社-7:45登山口-9:05錦晶水9:10-9:17国師ケ原-9:50扇平-10:49乾徳山山頂11:53-12:32扇平-13:02大平分岐-13:22道満山-13:51登山口-14:01駐車場
天候 薄曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
徳和バス停のところにある駐車場(無料)を利用。 15台ほどの駐車スペースがありました。 朝7時の時点での駐車は地元らしき車2台でした。 トイレは駐車場前の公園にありました。
コース状況/
危険箇所等
徳和林道:だらだらの登り、急登はないもののずっと登る印象です。錦晶水では冷たくおいしい水にありつけましたが、水量は少なかったです。 銀晶水は気づかず、通り過ぎていたようです。
国師ケ原〜扇平:こちらもだらだらの登り、足元の霜が溶けてぬかるみ、足を取られやすい箇所もありました。 
扇平〜山頂:ここからはごつごつした大小の岩を登っていく感じです。 途中、梯子あり。(写真参照) クサリ場は2か所。 手前の7〜8mのものは2段階に分かれている感じのもの、足場も豊富です。 3〜4m上がってもう1段といった様子です。 山頂直下のものは下部5m位足場が少ない印象。 そこを上がってしまえば、あとは鎖がなくとも登れます。  ちなみに迂回路利用の場合には梯子が掛かっています。
道満尾根:扇平からしばらくは斜度緩やかですが、下るに従って斜度が増します。 展望もなく、ひたすら下る印象。 落葉で足元が見づらく、浮石注意といったところです。
こちらを登りとして選択しなくてよかったと自分は感じました。

登山ポストは見当たりませんでした。

山バッジも購入場所不明。 付近にいくつかの民宿がありましたが、いずれもひっそりとしていました。 駐車場近くの蕎麦どころもお休みのよう。

登山後の入浴には笛吹の湯を利用する予定でしたが、曜日柄か定休日。 付近の立ち寄り温泉も定休日。 結局はほったらかし温泉を利用しました。 しかし、入ろうと思っていたこっちの湯は機械点検のためお休み。 あっちの湯に入ってきました。 ちなみに入湯料は700円。 定番ながら、温たまはおいしいです。
ここからスタート! 天気が気になります…
2011年12月06日 07:16撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/6 7:16
ここからスタート! 天気が気になります…
登山道は行ったかと思いきや
2011年12月06日 07:30撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/6 7:30
登山道は行ったかと思いきや
さらに10分ほど進んでやっと本物登山口
2011年12月06日 07:46撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/6 7:46
さらに10分ほど進んでやっと本物登山口
冬って感じの苔です
2011年12月06日 07:54撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/6 7:54
冬って感じの苔です
やっと日が出てきました☆
2011年12月06日 22:16撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/6 22:16
やっと日が出てきました☆
錦晶水は冷たくておいしい♪
2011年12月06日 22:18撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/6 22:18
錦晶水は冷たくておいしい♪
やっと見えてきました!
2011年12月06日 09:17撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/6 9:17
やっと見えてきました!
国師ケ原を抜けて
2011年12月06日 09:18撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/6 9:18
国師ケ原を抜けて
御一行さんと出くわす
2011年12月06日 22:19撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/6 22:19
御一行さんと出くわす
あ〜たま〜を〜く〜も〜の〜♪な図
2011年12月06日 22:21撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/6 22:21
あ〜たま〜を〜く〜も〜の〜♪な図
扇平を抜けると、こんな山容に様変わり
2011年12月06日 22:22撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/6 22:22
扇平を抜けると、こんな山容に様変わり
髭剃り岩 この亀裂どこまで入れるか試してみました! 
2011年12月06日 10:17撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/6 10:17
髭剃り岩 この亀裂どこまで入れるか試してみました! 
そして亀裂の向こう
2011年12月06日 10:19撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/6 10:19
そして亀裂の向こう
この梯子が意外と怖い…
2011年12月06日 22:23撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/6 22:23
この梯子が意外と怖い…
どどんとお出まし
2011年12月06日 22:23撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/6 22:23
どどんとお出まし
雪の花満開です☆
2011年12月06日 10:37撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/6 10:37
雪の花満開です☆
2011年12月06日 22:23撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/6 22:23
そしてラスボス! 乾徳山といえばこれでしょう
2011年12月06日 22:24撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
12/6 22:24
そしてラスボス! 乾徳山といえばこれでしょう
甲武信がちょっこり
2011年12月06日 11:49撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/6 11:49
甲武信がちょっこり
五丈岩がちんまり
2011年12月06日 11:49撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/6 11:49
五丈岩がちんまり
薄雪の八ヶ岳もちょこちょこ
2011年12月06日 12:04撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/6 12:04
薄雪の八ヶ岳もちょこちょこ
落ち葉のじゅうたん
2011年12月06日 13:33撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/6 13:33
落ち葉のじゅうたん
この道標が見えてどんなに安心したことか… 手作り感満載
2011年12月06日 13:48撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/6 13:48
この道標が見えてどんなに安心したことか… 手作り感満載
バス停側登山口 こちらから下りてきました
2011年12月06日 13:51撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/6 13:51
バス停側登山口 こちらから下りてきました
とどめの鹿柵 いざ人間界へ!
2011年12月06日 13:52撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/6 13:52
とどめの鹿柵 いざ人間界へ!
おまけの三宅さん宅 重要文化財のようです
2011年12月06日 13:56撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
12/6 13:56
おまけの三宅さん宅 重要文化財のようです
柿が…
2011年12月06日 22:28撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/6 22:28
柿が…
そしてやっと駐車場が見えた!
2011年12月06日 14:00撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/6 14:00
そしてやっと駐車場が見えた!
近くの道の駅から見た紅葉もきれいでした
2011年12月06日 14:42撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/6 14:42
近くの道の駅から見た紅葉もきれいでした
撮影機器:

感想

今年、登ろうとして行けていなかった山 乾徳山に登ってきました。 本当は大山辺りをのんびり歩いてこようと思っていたものの、ヤマレコ見ていたらテンション上がってつい、というのが本音です…。

前日までの天気予報でピークは氷点下、雪の可能性もとのことで冬支度をして登り始めたものの暑くなり、リュックの荷物が増えていく…。 軽アイゼンも携行しましたが、全く必要ありませんでした。 そして結局いつもと変わりない恰好で登っていました。 ピークも寒いだろうと、下山途中でのご飯を予定していましたが、結局日がさして暖かくクサリ場下にデポした荷物を再度上げていつもの通りピークご飯を楽しんできました♪

乾徳山といえば最後のクサリ場。 ヤマレコ読んだだけではイメージがつかず、どんなだろうと楽しみに進みました。 クサリ場の詳細は別記。 個人的にはピーク直下のものの方が登りやすかったです。

今回の反省点は体調の悪さと完治していなかった腰。 山行数日前から風邪をひき悪化の一途。 十分な食事もとれないまま行ったため中盤にてシャリばてしました。 そして先月痛めた腰。 こっちはもう治ったと思っていたものの、こちらも中盤から痛み始め、片足上げただけで痛みが走るという…。 さらには股関節にまで影響が出始めていました。 これは早いところ整骨院行って治さねばです。

そんな反省点だらけの山行になっちゃいましたが、天気の割に景色もよく、ピーク付近の氷の花たちもきれいで楽しむことができました。 ちなみにこの日の登山者は自分を含めて2人。 いやぁ、他の登山者さんがいただけでもよかったでしょうか…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1025人

コメント

お疲れさまでした!
雪の花良いですね

山頂直下の鎖場も無事に乗り越えられて何よりです!

体調不良に腰痛、関節痛…
じっくり治してくださいね
2011/12/11 0:59
コメントありがとうございます★
ADVENCHUさん、コメントありがとうございます。

無事、登ってくることができました! 自分的には手前のクサリ場のほうが足場が豊富な分、いろいろ考えちゃって面倒くさかった気がしました。

次回はもしかしたら北八つ!? それまでに故障箇所を修理しておきたいと思います。
2011/12/11 23:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら