記録ID: 1546692
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
尾瀬・至仏山
2018年08月04日(土) 〜
2018年08月05日(日)



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 25:52
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 933m
- 下り
- 919m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:04
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 2:14
距離 9.1km
登り 208m
下り 211m
2日目
- 山行
- 5:44
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 6:38
距離 11.4km
登り 724m
下り 741m
第1日目 自由散策
12:20 鳩待峠
↓0:45(標準1:00)
13:05 山ノ鼻 13:07
↓
13:07 尾瀬ヶ原散策
↓
13:43 山ノ鼻 13:51
↓0:43(1:20)
14:34 鳩待峠
第2日目 至仏山山行
07:20 鳩待峠
↓1:10(1:00)
08:30 原見岩 08:37
↓(0:30)
09:03 オヤマ沢田代 09:06
↓0:36(0:30)
09:42 小至仏山 09:52
↓0:58(0:45)
10:50 至仏山 11:15
↓0:46(0:35)
12:01 小至仏山 12:07
↓0:28(0:20)
12:35 オヤマ沢田代
↓0:22(0:20)
12:57 原見岩 13:00
↓0:58(0:50)
13:58 鳩待峠
12:20 鳩待峠
↓0:45(標準1:00)
13:05 山ノ鼻 13:07
↓
13:07 尾瀬ヶ原散策
↓
13:43 山ノ鼻 13:51
↓0:43(1:20)
14:34 鳩待峠
第2日目 至仏山山行
07:20 鳩待峠
↓1:10(1:00)
08:30 原見岩 08:37
↓(0:30)
09:03 オヤマ沢田代 09:06
↓0:36(0:30)
09:42 小至仏山 09:52
↓0:58(0:45)
10:50 至仏山 11:15
↓0:46(0:35)
12:01 小至仏山 12:07
↓0:28(0:20)
12:35 オヤマ沢田代
↓0:22(0:20)
12:57 原見岩 13:00
↓0:58(0:50)
13:58 鳩待峠
天候 | 1日目:☀ 2日目:☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
終点:鳩待峠→新宿駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
木道や岩場は、もし万一雨で濡れていたなら滑って超危険と思われた。 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
帽子
靴紐
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ゼリー飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
免許証
メガネ
スマホ
スマホ充電池
時計
サングラス
熊鈴
タオル
ストック
折畳み傘
トイレットペーパー
ポケットティシュー
虫よけスプレー
ライター
|
---|
感想
今回はツアーバスで尾瀬・至仏山へ。最高の天気で良かったが、1日目は遮るもののない尾瀬湿原で散策したが、あまりの暑さに牛首手前で敗退してしまった。しかし、前方には広大な湿原が広がり、燧ケ岳の凛々しい山容を眺めつつ、振り返れば至仏山の優しそうな姿が視野に収まって来る、という何と贅沢な一時であったろうか。
2日目は朝の気温17℃にも関わらず、森林限界が低いため稜線に出てからは直射日光を浴びてドロドロに汗を掻いた。出発前にガイドさんが水分は最低でも1.5ℓ必要ですよ、とアドバイスしてくれたのに、そんなには要らんだろう、と勝手に思い込み1ℓ+ゼリー飲料しか持って行かず、ゴールまであと1時間半の地点で案の定飲み干してしまい、熱中症に成りかけながら根性で下りて来たのだった。本当にぶっ倒れるかと思った。下山後すぐにコーラを2本浴びるように飲んでやっと生きた心地がしたものだ。
期待していたトキソウやサギソウ、ニッコウキスゲはもう終わっており残念だったが、タカネナデシコはあちらこちらで見受けられ、それはそれで満足だった。
第1日目
総歩数(door to door) 18,110歩
総歩行距離 12.31km
消費カロリー 611kcal
第2日目
総歩数(door to door) 21,926歩
総歩行距離 14.90km
消費カロリー 729kcal
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:530人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する