ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1547006
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

暑かったけど展望に恵まれました(柏原新道より爺ヶ岳~布引岳往復)

2018年08月05日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.2km
登り
2,124m
下り
2,110m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
柏原新道を登りで使う場合は市営無料駐車場にトイレは有りませんので扇沢駅まで徒歩です空きがあれば比較的近いP1をお薦めします。有料駐車場なら何ら問題はありません。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されて歩きやすいです。
その他周辺情報 赤岩尾根から鹿島槍ヶ岳を往復するコースも有りますが展望はありません日帰りなら時間は短縮できます本日登山者を多数見かけました。
おはようございます。扇沢駅です出発前にトイレと洗面を済ませました。身軽なのでP2から歩いて5分程でした。スッキリした気持ちで歩くと足取りも軽やかになります。
2018年08月05日 05:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 5:13
おはようございます。扇沢駅です出発前にトイレと洗面を済ませました。身軽なのでP2から歩いて5分程でした。スッキリした気持ちで歩くと足取りも軽やかになります。
駅舎内に破砕帯のおいしい水です。と有りますが連日の猛暑のせいかそれほど冷たくはありません味もいまいち。設置されている場所もデザインも⁇ですね。
2018年08月05日 05:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/5 5:13
駅舎内に破砕帯のおいしい水です。と有りますが連日の猛暑のせいかそれほど冷たくはありません味もいまいち。設置されている場所もデザインも⁇ですね。
市営無料駐車場は上からp1とp2合わせて230台扇沢橋の手前にざっと30台ほどか登山口正面で9台ほど停められます
2018年08月05日 05:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 5:19
市営無料駐車場は上からp1とp2合わせて230台扇沢橋の手前にざっと30台ほどか登山口正面で9台ほど停められます
日曜のこの日5時過ぎで写真のP2空きは3割程かP1は満車でした
2018年08月05日 05:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 5:18
日曜のこの日5時過ぎで写真のP2空きは3割程かP1は満車でした
P2入口付近です続々と車が上がって来ています。
2018年08月05日 05:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 5:42
P2入口付近です続々と車が上がって来ています。
扇沢に架かる鉄橋を渡って登山口へ今ではこのタイプの橋は懐かしいです。
2018年08月05日 05:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 5:45
扇沢に架かる鉄橋を渡って登山口へ今ではこのタイプの橋は懐かしいです。
橋の上から扇沢の砂防ダムを見ると左の河川敷駐車場は満車に近いですねぽつぽつと空きがある程度です
2018年08月05日 05:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/5 5:45
橋の上から扇沢の砂防ダムを見ると左の河川敷駐車場は満車に近いですねぽつぽつと空きがある程度です
柏原新道登山口です。登山届はここで係の人が親切に案内してくれました
2018年08月05日 05:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 5:46
柏原新道登山口です。登山届はここで係の人が親切に案内してくれました
扇沢駅が良く見える所まで登って来ました。既に暑い汗がしたたり落ちますここでペースダウンこのままでは最後まで体力が持たないことを悟ります
2018年08月05日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 6:33
扇沢駅が良く見える所まで登って来ました。既に暑い汗がしたたり落ちますここでペースダウンこのままでは最後まで体力が持たないことを悟ります
ケルン到着朝のこの時間既に暑いですスローダウンしている登山者も何人かいました熱中症に注意です。
2018年08月05日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 6:34
ケルン到着朝のこの時間既に暑いですスローダウンしている登山者も何人かいました熱中症に注意です。
岩小屋沢岳がくっきりと見えるようになって来ました
2018年08月05日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 6:36
岩小屋沢岳がくっきりと見えるようになって来ました
樹林の隙間から朝日を浴びた針ノ木岳を望む日陰は涼しいが
2018年08月05日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/5 6:49
樹林の隙間から朝日を浴びた針ノ木岳を望む日陰は涼しいが
石畳は歩きにくいしかし
2018年08月05日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 7:19
石畳は歩きにくいしかし
水平道はとても歩きやすいです
2018年08月05日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 7:24
水平道はとても歩きやすいです
針ノ木岳への稜線が見渡せる所まで登って来ました種池山荘はまだ遠いです
2018年08月05日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/5 7:26
針ノ木岳への稜線が見渡せる所まで登って来ました種池山荘はまだ遠いです
樹林帯を抜けてようやく種池山荘が見える所まで来ましたあと少し
2018年08月05日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 8:03
樹林帯を抜けてようやく種池山荘が見える所まで来ましたあと少し
8:06種池山荘到着です。山荘前の南側に180度の展望が広がります
2018年08月05日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/5 8:06
8:06種池山荘到着です。山荘前の南側に180度の展望が広がります
ここで小休止。目の前の針ノ木岳に連なる山脈が素晴らしい
2018年08月05日 08:09撮影 by  PE-TL10, HUAWEI
2
8/5 8:09
ここで小休止。目の前の針ノ木岳に連なる山脈が素晴らしい
赤沢岳までの稜線がくっきり見える。途中に有るお花畑にも行って見たいがやめて眺めるだけにする
2018年08月05日 08:09撮影 by  PE-TL10, HUAWEI
1
8/5 8:09
赤沢岳までの稜線がくっきり見える。途中に有るお花畑にも行って見たいがやめて眺めるだけにする
種池山荘前では大勢の登山者が寛いでいます
2018年08月05日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/5 8:12
種池山荘前では大勢の登山者が寛いでいます
その前を通り鹿島槍方面に向かいます
2018年08月05日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 8:12
その前を通り鹿島槍方面に向かいます
日差しは強いですが気分は最高稜線歩きの始まりです。まずは爺が岳南峰へ
2018年08月05日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/5 8:15
日差しは強いですが気分は最高稜線歩きの始まりです。まずは爺が岳南峰へ
稜線からは北方向に鹿島槍が見えて来ました
2018年08月05日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/5 8:20
稜線からは北方向に鹿島槍が見えて来ました
ハイマツの中を登って行き
2018年08月05日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/5 8:20
ハイマツの中を登って行き
振り返ると種池山荘があんなに遠く見えますこれはだまし絵のようです
2018年08月05日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/5 8:30
振り返ると種池山荘があんなに遠く見えますこれはだまし絵のようです
鹿島槍の双耳峰もくっきりと見えています。谷川岳天神尾根のようです
2018年08月05日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/5 8:31
鹿島槍の双耳峰もくっきりと見えています。谷川岳天神尾根のようです
種池山荘から30分ほど歩くと爺ヶ岳南峰は目の前もうすぐです
2018年08月05日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 8:41
種池山荘から30分ほど歩くと爺ヶ岳南峰は目の前もうすぐです
8:48爺が岳南峰到着。360度のパノラマが広がる
2018年08月05日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
8/5 8:48
8:48爺が岳南峰到着。360度のパノラマが広がる
立山連峰や剱岳がよく見えますが登山者が多くて落ち着かず朝食は無理かな
2018年08月05日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/5 8:51
立山連峰や剱岳がよく見えますが登山者が多くて落ち着かず朝食は無理かな
山頂は岩石に覆われています居心地は良く無いので中峰に移動しますか
2018年08月05日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 8:50
山頂は岩石に覆われています居心地は良く無いので中峰に移動しますか
中峰もパノラマが期待できそうです
2018年08月05日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 8:58
中峰もパノラマが期待できそうです
爺ヶ岳中峰も山頂は巻道から分かれています
2018年08月05日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 9:03
爺ヶ岳中峰も山頂は巻道から分かれています
背中の景色が気になるので何度も振り返るやはり絶景です
2018年08月05日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 9:09
背中の景色が気になるので何度も振り返るやはり絶景です
9:10爺ヶ岳中峰到着ここの方が落ち着くので休憩手ごろな場所を見つけて初めて腰を下ろす
2018年08月05日 09:43撮影 by  PE-TL10, HUAWEI
5
8/5 9:43
9:10爺ヶ岳中峰到着ここの方が落ち着くので休憩手ごろな場所を見つけて初めて腰を下ろす
朝食におにぎりとぐんまちゃんヌードルを食べて元気を貰いたいと思います
2018年08月05日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 9:14
朝食におにぎりとぐんまちゃんヌードルを食べて元気を貰いたいと思います
山頂よりダイナミックな南方向蓮華岳と爺ヶ岳南峰
2018年08月05日 09:42撮影 by  PE-TL10, HUAWEI
8/5 9:42
山頂よりダイナミックな南方向蓮華岳と爺ヶ岳南峰
北方向鹿島槍ヶ岳と爺が岳北峰
2018年08月05日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/5 9:44
北方向鹿島槍ヶ岳と爺が岳北峰
西方向の展望も凄い
2018年08月05日 09:44撮影 by  PE-TL10, HUAWEI
1
8/5 9:44
西方向の展望も凄い
立山連峰を何度も見る少しアップすると
2018年08月05日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/5 10:10
立山連峰を何度も見る少しアップすると
やはり剱岳が立山連峰盟主と言ったところか
2018年08月05日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/5 10:11
やはり剱岳が立山連峰盟主と言ったところか
山頂で一時間も休んでしまった。腰が抜けた鹿島槍ヶ岳まではまだ大分ある何としても山頂に立つ気はないので午前中に行ける所までとする
2018年08月05日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 10:11
山頂で一時間も休んでしまった。腰が抜けた鹿島槍ヶ岳まではまだ大分ある何としても山頂に立つ気はないので午前中に行ける所までとする
少しガスが出てきた冷池山荘までの稜線も楽しめそうだ
2018年08月05日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/5 10:27
少しガスが出てきた冷池山荘までの稜線も楽しめそうだ
冷乗越(つべたのっこし)に到着した上に梅干しが乗っている様な何か意味ありそうなモニュメントがあります
2018年08月05日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 10:29
冷乗越(つべたのっこし)に到着した上に梅干しが乗っている様な何か意味ありそうなモニュメントがあります
冷池山荘到着人影はまばらチップ制のトイレをお借りしました。
2018年08月05日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/5 10:40
冷池山荘到着人影はまばらチップ制のトイレをお借りしました。
看板に鹿島槍ヶ岳南峰2:30と有ります時間的にきついかな
2018年08月05日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 10:42
看板に鹿島槍ヶ岳南峰2:30と有ります時間的にきついかな
この位置から見ると鹿島槍ヶ岳が雲に覆われているので布引岳が引き立て役から主役に代わっていますね
2018年08月05日 10:57撮影 by  PE-TL10, HUAWEI
8/5 10:57
この位置から見ると鹿島槍ヶ岳が雲に覆われているので布引岳が引き立て役から主役に代わっていますね
11:30布引岳到着ここも展望が良い素晴らしいパノラマが広がっています。
2018年08月05日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/5 11:31
11:30布引岳到着ここも展望が良い素晴らしいパノラマが広がっています。
登山者が巻道を通って行きます誰もいない山頂は静かです。四周を見回してみます
2018年08月05日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/5 11:31
登山者が巻道を通って行きます誰もいない山頂は静かです。四周を見回してみます
西方向の牛首山が気になるところ立山連峰の展望台になりそう
2018年08月05日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/5 11:31
西方向の牛首山が気になるところ立山連峰の展望台になりそう
ルートは有るのかな迫力ある景色が広がっていそう
2018年08月05日 11:34撮影 by  PE-TL10, HUAWEI
1
8/5 11:34
ルートは有るのかな迫力ある景色が広がっていそう
南方向歩いてきた道をたどってみる
2018年08月05日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 11:31
南方向歩いてきた道をたどってみる
足元を見るとトウヤクリンドウが咲いています
2018年08月05日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 11:32
足元を見るとトウヤクリンドウが咲いています
イワツメクサもいくつか咲いていますねこの風景に心癒されまたしても座り込む
2018年08月05日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 11:32
イワツメクサもいくつか咲いていますねこの風景に心癒されまたしても座り込む
鹿島槍南峰が目の前聳える1時間あれば往復できそうだがやめて布引岳でまったりすることにした
2018年08月05日 11:35撮影 by  PE-TL10, HUAWEI
2
8/5 11:35
鹿島槍南峰が目の前聳える1時間あれば往復できそうだがやめて布引岳でまったりすることにした
残りのお湯と水で抹茶らてを作る飛行機雲でストローを演出してみた美味しいです。お昼を回ってしまったのでさてけえるとするか
2018年08月05日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/5 11:37
残りのお湯と水で抹茶らてを作る飛行機雲でストローを演出してみた美味しいです。お昼を回ってしまったのでさてけえるとするか
爺が岳北峰の山頂ルートは無いようだここですんなり帰るのはもったいないのでだらだらと歩いては暫ししゃがみこみ遠くを見つめる。
2018年08月05日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 13:15
爺が岳北峰の山頂ルートは無いようだここですんなり帰るのはもったいないのでだらだらと歩いては暫ししゃがみこみ遠くを見つめる。
イワツメクサ。帰り道際に咲いていた花を写真に納めた
2018年08月05日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 11:58
イワツメクサ。帰り道際に咲いていた花を写真に納めた
ミヤマキンポウゲ。
2018年08月05日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/5 12:13
ミヤマキンポウゲ。
チングルマは綿毛になっています
2018年08月05日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/5 12:15
チングルマは綿毛になっています
綿毛前のチングルマ
2018年08月05日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 12:18
綿毛前のチングルマ
イワギキョウ。
2018年08月05日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/5 14:13
イワギキョウ。
ハクサンフウロ
2018年08月05日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/5 14:42
ハクサンフウロ

感想

下界が余りにも暑いので北アルプスへと逃げ出してきた。がここもかなり暑く体力を奪われてしまった午後はバテバテで柏原新道の下りで西日を直射受けてまいった。疲労も重なりヨタヨタしながらゴールしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:941人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
柏原新道-爺ヶ岳-新越山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら