ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8661254
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

爺ヶ岳 鹿島槍ヶ岳 八峰キレット

2025年09月06日(土) 〜 2025年09月07日(日)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
15:24
距離
32.4km
登り
3,164m
下り
3,050m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:54
休憩
1:31
合計
5:25
距離 11.4km 登り 1,569m 下り 576m
7:08
11
7:19
7:21
54
8:15
8:20
12
8:32
8:38
36
9:14
9:15
29
9:44
9:51
14
10:05
10:31
34
11:05
11:20
6
11:26
11:49
13
12:02
12:05
15
12:20
12:23
10
12:33
2日目
山行
7:21
休憩
2:36
合計
9:57
距離 21.0km 登り 1,595m 下り 2,474m
4:02
5
4:07
4:11
36
4:47
4:51
32
5:23
5:41
51
6:32
6:43
0
6:43
7:01
39
7:40
7:46
19
8:05
8:17
81
9:38
9:53
33
10:26
11:07
0
11:07
11:10
2
11:12
34
11:46
11:50
28
12:18
12:21
22
12:43
12:53
12
13:05
13:06
39
13:45
13:49
1
天候 初日晴れ、二日目曇りガス強風
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
新宿発23時で信濃大町駅に5時到着。
この日の扇沢行き場バスは6:15発。
2025年09月06日 05:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/6 5:56
新宿発23時で信濃大町駅に5時到着。
この日の扇沢行き場バスは6:15発。
扇沢駅に7時前に予定通り到着。
トイレきれい、北アルプスの天然水が蛇口から。
黒部行きバスのチケット売り場は気が遠くなるような行列。
2025年09月06日 07:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/6 7:05
扇沢駅に7時前に予定通り到着。
トイレきれい、北アルプスの天然水が蛇口から。
黒部行きバスのチケット売り場は気が遠くなるような行列。
扇沢駅の駐車場は5時から満車だったとか。
2025年09月06日 07:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/6 7:05
扇沢駅の駐車場は5時から満車だったとか。
整備してくださった柏原さんに感謝してスタート
2025年09月06日 07:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/6 7:20
整備してくださった柏原さんに感謝してスタート
柏原新道の途中から
2025年09月06日 08:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/6 8:16
柏原新道の途中から
ゆっくりと呼吸を乱さないペースで歩いても、2時間半で種池山荘に到着。時間が十分にあるのでカップラーメンとコーラで朝ご飯、ちょうど1000円だったかな。
2025年09月06日 10:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/6 10:05
ゆっくりと呼吸を乱さないペースで歩いても、2時間半で種池山荘に到着。時間が十分にあるのでカップラーメンとコーラで朝ご飯、ちょうど1000円だったかな。
2025年09月06日 10:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/6 10:27
2025年09月06日 11:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/6 11:02
爺ヶ岳より裏剱を臨む。天気よく暑いくらいになった。
2025年09月06日 11:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/6 11:02
爺ヶ岳より裏剱を臨む。天気よく暑いくらいになった。
奥に見えるは槍から穂高までの稜線
同行友人は3週間前に大キレットを走破している
2025年09月06日 11:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/6 11:03
奥に見えるは槍から穂高までの稜線
同行友人は3週間前に大キレットを走破している
2025年09月06日 11:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/6 11:41
冷池山荘の展望テラスから明日向かう鹿島槍ヶ岳を愛でる
2025年09月06日 13:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/6 13:16
冷池山荘の展望テラスから明日向かう鹿島槍ヶ岳を愛でる
2025年09月06日 14:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/6 14:24
山荘から10分ほど上がったところのテント場。熊出没で自粛とのことだったが15張りくらいはあったかな。
ここからも剣岳の山容を楽しめる。
2025年09月06日 14:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/6 14:36
山荘から10分ほど上がったところのテント場。熊出没で自粛とのことだったが15張りくらいはあったかな。
ここからも剣岳の山容を楽しめる。
日没。残念ながら雲があがってきて太陽が山の端に隠れる瞬間までは見られなかった
2025年09月06日 17:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/6 17:46
日没。残念ながら雲があがってきて太陽が山の端に隠れる瞬間までは見られなかった
翌朝4時に出発して1時間30分で鹿島槍ヶ岳の南峰へ到達。風が強くフリースの上にレインウェアを。ネックウォーマーも装着。
2025年09月07日 05:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/7 5:35
翌朝4時に出発して1時間30分で鹿島槍ヶ岳の南峰へ到達。風が強くフリースの上にレインウェアを。ネックウォーマーも装着。
キレットの直前から谷側を撮影。怖いので覗き込むのは無理。
2025年09月07日 06:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/7 6:37
キレットの直前から谷側を撮影。怖いので覗き込むのは無理。
よくこんなところにルートを開いてくれたものだ。感謝。
2025年09月07日 06:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/7 6:37
よくこんなところにルートを開いてくれたものだ。感謝。
2025年09月07日 06:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/7 6:37
自分がキレットのはしごを上がった後の写真。バディ撮影。
自分がキレットのはしごを上がった後の写真。バディ撮影。
おお!八峰キレットが姿を現した。
2025年09月07日 06:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/7 6:40
おお!八峰キレットが姿を現した。
小屋の東も西も切れ落ちている。あと何年この状態でいられるのか。
2025年09月07日 06:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/7 6:45
小屋の東も西も切れ落ちている。あと何年この状態でいられるのか。
鹿島槍ヶ岳南峰から標準で2時間40分のところ、半分の1時間20分で到着。決して急いだわけではないが、概ね予想した時間で到着できた。これにて前半終了。
2025年09月07日 06:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/7 6:52
鹿島槍ヶ岳南峰から標準で2時間40分のところ、半分の1時間20分で到着。決して急いだわけではないが、概ね予想した時間で到着できた。これにて前半終了。
2025年09月07日 06:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/7 6:52
キレット小屋を出てからも緊張しながら慎重に通過する部分多く、写真は全くとれなかった。北尾根の頭からラスボスの五竜を臨む。最高にかっこいい山容。
2025年09月07日 08:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/7 8:23
キレット小屋を出てからも緊張しながら慎重に通過する部分多く、写真は全くとれなかった。北尾根の頭からラスボスの五竜を臨む。最高にかっこいい山容。
五竜への(ほぼ)直登をヒーヒー登ってビクトリーロード。
2025年09月07日 09:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/7 9:38
五竜への(ほぼ)直登をヒーヒー登ってビクトリーロード。
キレットを無事に縦走してきてご満悦。
一旦気を抜いたが、山荘へ下る道も落ちたらアウトの場所が多く、あらためて集中して降りる。
2025年09月07日 09:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/7 9:42
キレットを無事に縦走してきてご満悦。
一旦気を抜いたが、山荘へ下る道も落ちたらアウトの場所が多く、あらためて集中して降りる。
2025年09月07日 11:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/7 11:00
出た、武田菱の五竜山荘。
かなりの強風でのんびりゆっくりするほどでもなかったが、ここまで来て一安心。
この後は遠見尾根を下るだけだと思ったが、山荘からはノーマークだった白岳へ50メートルの登り。完全に気が抜けていたので辛かった。
2025年09月07日 11:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/7 11:00
出た、武田菱の五竜山荘。
かなりの強風でのんびりゆっくりするほどでもなかったが、ここまで来て一安心。
この後は遠見尾根を下るだけだと思ったが、山荘からはノーマークだった白岳へ50メートルの登り。完全に気が抜けていたので辛かった。
遠見尾根では下るにつれて気温があがり汗びっしょり。ロープウェイ乗り場にてケシの実ジュースに癒やされた。
2025年09月07日 14:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/7 14:18
遠見尾根では下るにつれて気温があがり汗びっしょり。ロープウェイ乗り場にてケシの実ジュースに癒やされた。
マンホールには五竜岳や唐松岳が刻まれている。
2025年09月07日 15:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/7 15:44
マンホールには五竜岳や唐松岳が刻まれている。

感想

友人に誘われての爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、八峰キレット、五竜岳山行。
恐らく一人ではなかなか行こうと思わないルート。

初日は晴天の中で爺ヶ岳にあがり、360度の大パノラマを満喫。
どこからでも視認しやすい槍ヶ岳から始まり、裏剱の男らしい山容を認め、遠くには富士山、八ヶ岳、南アルプスまで見渡せる。明日の予定の鹿島槍もはっきりと。最高の展望の初日を過ごす。

冷池山荘では同じ部屋の皆さんと山談義を楽しみ、美味しい炊きたての白米を何度かおかわりして十分満足な時間を楽しむ。

翌日は4時に出発して今回の山行の核心部を目指す。前日とは様相かわり曇天でスタート。二時間弱で鹿島槍南峰に到着。残念ながらガスで真っ白な中に太陽が輝く程度。
南峰から北峰への吊尾根入口は自分だけだったら見つからないような岩場を降りる。
同行友人のリードについていき緊張の吊尾根を、無心に手がかり足がかりを確かめ進む。
今となっては細かな部分はあまり覚えていないが、危ない場所にははしごや鎖があり、谷に落ちれば助かることはなさそうだが、よく整備されていたように思う。
1時間と少しでキレット小屋着してキレット後半へ。
キレット小屋からすぐに鎖のないルンゼをあがり、まだまだ気の抜けないルートを慎重に一歩ずつ進んでいく。
五竜取り付きまでは細かなアップダウンを何度か繰り返し、痩せ尾根の岩稜をわたったり、良い緊張感を保ちながら、また、怖いので谷底を見ないようにしながら歩む。
五竜岳直下の200mの直登はラスボスにふさわしい岩稜帯。苦しかったがが同時に非常に楽しい岩登りだった。

■八峰キレットの大雑把な所感
非常によく整備されていて、思ったより歩きやすいルートであった。
谷側に落ちれば助からないだろうが、危ないところには鎖があり、そうでなくても慎重に三点確保をしながら進めば通過困難な場所はない。
途中気が抜けやすい場所での躓きや踏み外しで転倒さえしなければ問題ないでしょう。

■危ないと思った場所
五竜岳まで緊張感をキープしながら登頂して、その後に達成感と気が抜けた状態で五竜の頂から五竜山荘へ下ると危ない。キレットと同じくらいに切れ落ちた場所を通過する場面もある。遭難や怪我は下山時に発生することが多いが、まさにその典型になりそうな感じであった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら