ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 155373
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

下部温泉から眺望良好の毛無山へ

2011年12月11日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:29
距離
17.0km
登り
1,907m
下り
1,583m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:21林道仮ゲート-8:22登山口?-11:34登山道に復帰-12:00毛無山-13:53登山口-14:50道の駅朝霧高原
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
八王子、甲府経由で下部温泉駅、下部温泉に前泊。朝食の時刻を6:30にしてもらい、更に宿のご主人に林道のゲートまで送っていただいた。
帰りは道の駅朝霧高原から富士急静岡バスで新富士駅へ。新幹線で新横浜経由で帰宅。
コース状況/
危険箇所等
山頂付近は数センチの積雪。毛無山-麓間は残雪がところどころにあるので注意が必要。下山後は道の駅朝霧高原で休憩・飲食・トイレ可能。
湯之奥金山博物館で購入したくるみゆべし
2011年12月10日 17:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
12/10 17:57
湯之奥金山博物館で購入したくるみゆべし
湯之奥金山博物館
2011年12月10日 14:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/10 14:20
湯之奥金山博物館
下部川
2011年12月11日 07:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/11 7:21
下部川
秋の名残ですね
2011年12月11日 07:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
12/11 7:22
秋の名残ですね
林道のゲート
2011年12月11日 07:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/11 7:29
林道のゲート
林道を進みます
2011年12月11日 07:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/11 7:49
林道を進みます
落石ネットが満杯です
2011年12月11日 07:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
12/11 7:57
落石ネットが満杯です
南アルプス南部は冠雪しています。
2011年12月11日 08:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
12/11 8:08
南アルプス南部は冠雪しています。
怪しげな登山口
2011年12月11日 08:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/11 8:20
怪しげな登山口
ピンクテープを頼りに急斜面を登る。踏み跡は全く確認できないので、自分でルートを決めながら登ることに
2011年12月11日 08:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
12/11 8:43
ピンクテープを頼りに急斜面を登る。踏み跡は全く確認できないので、自分でルートを決めながら登ることに
樹影の濃い道を進む。ほんとにこの道でよいのか?
2011年12月11日 09:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/11 9:29
樹影の濃い道を進む。ほんとにこの道でよいのか?
立派な木が多い。落ち葉と落ちた枝、倒木だらけでとっても歩きにくい。
2011年12月11日 09:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
12/11 9:50
立派な木が多い。落ち葉と落ちた枝、倒木だらけでとっても歩きにくい。
落ち葉と残雪。歩きにくい
2011年12月11日 09:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/11 9:56
落ち葉と残雪。歩きにくい
大きな木
2011年12月11日 09:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
12/11 9:59
大きな木
段々残雪が多くなってきた
2011年12月11日 10:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/11 10:56
段々残雪が多くなってきた
標高700Mから1900Mまでずっと樹影の濃い稜線を進んできたが、この辺でやっと登山道でないことに気づく。
2011年12月11日 11:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
12/11 11:30
標高700Mから1900Mまでずっと樹影の濃い稜線を進んできたが、この辺でやっと登山道でないことに気づく。
山頂付近は雪景色
2011年12月11日 11:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/11 11:31
山頂付近は雪景色
アイゼンは必要ではないですが、滑りやすいです
2011年12月11日 11:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
12/11 11:39
アイゼンは必要ではないですが、滑りやすいです
結構下りが面倒だってことですか?
2011年12月11日 11:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/11 11:47
結構下りが面倒だってことですか?
ここが下山時の分岐になるのかな
2011年12月11日 11:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/11 11:47
ここが下山時の分岐になるのかな
とりあえず山頂
2011年12月11日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
12/11 11:54
とりあえず山頂
ここから見る富士は迫力があります
2011年12月11日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
12/11 11:54
ここから見る富士は迫力があります
富士がでっかく見える
2011年12月11日 11:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
13
12/11 11:55
富士がでっかく見える
山頂の木々はてっぺんが樹氷状態に
2011年12月11日 11:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/11 11:55
山頂の木々はてっぺんが樹氷状態に
南アルプス展望台から、八ヶ岳方面
2011年12月11日 12:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/11 12:03
南アルプス展望台から、八ヶ岳方面
南アルプス展望台から、南アルプス北方面
2011年12月11日 12:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
12/11 12:03
南アルプス展望台から、南アルプス北方面
南アルプス展望台から、南アルプス南方面
2011年12月11日 12:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7
12/11 12:03
南アルプス展望台から、南アルプス南方面
アザミも枯れています
2011年12月11日 12:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/11 12:26
アザミも枯れています
朝霧高原に向けて下る
2011年12月11日 12:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/11 12:28
朝霧高原に向けて下る
水音がすると思ったら、滝があるんですね
2011年12月11日 13:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/11 13:27
水音がすると思ったら、滝があるんですね
不動の滝です。
2011年12月11日 13:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/11 13:28
不動の滝です。
水のない沢を渡渉
2011年12月11日 13:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/11 13:48
水のない沢を渡渉
案内板
2011年12月11日 13:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/11 13:55
案内板
ここが登山口
2011年12月11日 13:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/11 13:55
ここが登山口
東海自然歩道から見る富士
2011年12月11日 13:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
12/11 13:58
東海自然歩道から見る富士
パラグライダーの群れ
2011年12月11日 14:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
12/11 14:12
パラグライダーの群れ
今日は富士山が見放題
2011年12月11日 14:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
12/11 14:12
今日は富士山が見放題
本日登った毛無山
2011年12月11日 14:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
12/11 14:32
本日登った毛無山
ダイヤモンド富士で有名な竜ヶ岳
2011年12月11日 14:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
12/11 14:32
ダイヤモンド富士で有名な竜ヶ岳
やっとこさ道の駅朝霧高原へ。たくさんの人でにぎわっていました。しばし休憩し、バスで帰路につきました。
2011年12月11日 14:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/11 14:51
やっとこさ道の駅朝霧高原へ。たくさんの人でにぎわっていました。しばし休憩し、バスで帰路につきました。
撮影機器:

感想

各地の山が冠雪した後の週末、南アルプスと富士山の眺望を期待して毛無山に行ってきました。

この寒い季節の恒例となりつつある、温泉前泊+登山ですが、今回は下部温泉+毛無山を
計画しました。土曜日は余裕を持って下部温泉に移動し、湯之奥金山博物館を見学。
コンビニ等が見当たらないので、博物館でくるみゆべしを行動食代わりに購入。

歩いてお宿に移動しましたが、自分的にはリーズナブルで良い宿でした。温泉が良い宿は最高ですね。
翌日の朝食の時刻が8:00からということでしたが、だめもとで早くならないか聞いてみたとことろ6:30に
することができ、更に宿のご主人に翌朝林道のゲートまで送っていただけることに!。大変助かりました。

翌朝、湯之奥集落の先にある標高520Mの林道の仮ゲートまで送っていただきました。

ここからせっせと冬季閉鎖になっている林道を登っていきますが、途中で登山口に気づかず通り過ぎた
ことに気づく。1KMほど戻り登山口に。30分ほどロスしたのでちょっとブルーに…ww。

何も標識のないちょっと怪しげな登山口から取り付きましたが、しょっぱなから踏み跡がない落ち葉で
埋まった斜面をテープを頼りに急登。結局標高700Mから1900M近くまで、樹影の濃い森の中の
尾根筋を木に邪魔されながらひたすら登りましたが、よく考えれば普通の登山道ではなかったです。
おそらく林業の作業用の道だったのではと・・・ww。全く人に会わなかったのも当然かも。
斜度がきつい落ち葉だらけの森の中を滑りそうになりながら、アキレス腱の痛みに耐えながらひたすら
進みますが、途中からはテープもなくGPSナビだけを頼りに…。
夏には通れそうにない、木の生い茂った尾根を道をひたすら直登すると、だんだん残雪が。
1900M付近からはやっと踏み跡が確認でき、登山道に復帰できたので一安心しました。

数センチ積雪のある道(今日のところはアイゼンはまだ必要ではない)を進むと、途中に南アルプス展望台が
あります。先客ありだったので帰りに寄ることに。ちょこっと登ると毛無山に到着。もう何回か雪が降れば、
本格的な雪山になりそうです。この辺の木はてっぺんあたりから着氷が始まっています。
毛無山からの富士山の眺望はすばらしく、でっかい富士山が待っていてくれた感じです。空気の澄んでいる
この季節ならではの眺めに大満足でした。

ちょっと戻ったところにある南アルプス展望台、といっても岩の上によじ登るんですが、ここからの眺めもすばらしく
良かったです。北のほうに八ヶ岳、そこから南のほうに南アルプスが目の前に丸見えです。夏から秋にかけて
登った北岳や甲斐駒から、南アの南部までずっと冠雪していてとてもきれいでした。来シーズンの夏山は
今年行けなかった赤石岳や塩見岳に行きたい気持ちが強くなります。

下山路は朝霧高原方面に抜けることにし、降りていきます。落ち葉と、ところどころにある残雪、泥んこ状態の
ため気をつけながら進みましたが2度ほどズルッといきました。途中ロープの設置されているところが何箇所か
ありましたが、基本的には濡れていなければ使わずとも降りれます。

歩きながら水音が聞こえてくると、不動ノ滝展望台が現れます。2段になった滝をしばし鑑賞した後、先を
急ぎます。程なく登山口に到着。道の駅朝霧高原での休憩とバス停からの乗車をするために、東海自然
歩道経由でまたひたすら歩きますが、視界の中に常に見事な富士がある感じで楽しいです。

先ほど登った毛無山や、ダイヤモンド富士で有名な竜ヶ岳も眺めながら移動しましたが、パラグライダーも
結構な数が飛んでいました。今日はパラグライダー日和でもあるんですね。

道の駅で休憩し、売店で山バッジを探しましたが、売ってませんでした・・・。本日も山バッジ購入できず。

バスで新富士に移動し、帰路につきましたが、夕焼けがきれいで最後まで楽しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2123人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら