ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1557495
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

尼ヶ禿山、鹿俣山〜癒しのブナ林とラベンダーパーク

2018年08月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:14
距離
15.2km
登り
813m
下り
817m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:28
休憩
0:46
合計
5:14
距離 15.2km 登り 817m 下り 821m
8:27
8:28
68
9:36
9:47
21
10:08
44
10:52
50
11:42
12:16
78
ブナ林に癒されぶらぶらと散策です。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
玉原センターハウス駐車。
コース状況/
危険箇所等
玉原湿原は工事中のため、通行できない所がある。現地の案内板に従う。
鹿俣山銅金沢ルート、以前は藪漕ぎで濡れたりしたが、刈払いしてあり歩きやすくなっている。
 登山道は第4リフト辺りの分岐で、ゲレンデから樹林帯に入ると、道迷いしやすく樹林帯から出られなくなる恐れがある。迷っても南へ行かない事、鹿俣沢に下りてしまう恐れがある。必ず西へ行くこと、リフトの支柱が見えてくる。センターコースゲレンデを歩くのが無難。
玉原センターハウスに駐車。すでに3台停まっていた。気温19℃涼しい。
2018年08月15日 08:20撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/15 8:20
玉原センターハウスに駐車。すでに3台停まっていた。気温19℃涼しい。
ぶなのわき水。あまり冷たくはない。
2018年08月15日 08:26撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/15 8:26
ぶなのわき水。あまり冷たくはない。
今年もまた工事中の玉原湿原。木道を作り直している。今時期はこれと言って見たい花が少ないので湿原は寄らない。
2018年08月15日 08:28撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/15 8:28
今年もまた工事中の玉原湿原。木道を作り直している。今時期はこれと言って見たい花が少ないので湿原は寄らない。
ツリフネソウ。朝日に輝く。
2018年08月15日 08:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7
8/15 8:30
ツリフネソウ。朝日に輝く。
玉原湖。
2018年08月15日 08:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/15 8:32
玉原湖。
道を挟んだ北側に池がある。
2018年08月15日 08:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/15 8:32
道を挟んだ北側に池がある。
湖の脇を歩いてダム脇の登山道へ向かう。
2018年08月15日 08:40撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/15 8:40
湖の脇を歩いてダム脇の登山道へ向かう。
クマやイノシシが出そうな怪しい登山道入り口。行く私の方がよっぽど怪しい。
2018年08月15日 08:48撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/15 8:48
クマやイノシシが出そうな怪しい登山道入り口。行く私の方がよっぽど怪しい。
登山道は整備されていて歩きやすい。花はキオンやニガナくらいしかないが、ブナ林が素晴らしい。
2018年08月15日 08:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
8/15 8:55
登山道は整備されていて歩きやすい。花はキオンやニガナくらいしかないが、ブナ林が素晴らしい。
灰白色の幹が鈍く光り、見上げるとエメラルドグリーンの天幕、ブナの葉が光り輝いていた。
2018年08月15日 08:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/15 8:55
灰白色の幹が鈍く光り、見上げるとエメラルドグリーンの天幕、ブナの葉が光り輝いていた。
尼ヶ禿山山頂。尼と禿を使い、山名を付けた人は凄いセンスの持ち主と感心しつつ、坊主のように丸儲けして老後に備えたい愚か者。
2018年08月15日 09:43撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
8/15 9:43
尼ヶ禿山山頂。尼と禿を使い、山名を付けた人は凄いセンスの持ち主と感心しつつ、坊主のように丸儲けして老後に備えたい愚か者。
玉原湖、ダム。
2018年08月15日 09:44撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
8/15 9:44
玉原湖、ダム。
山頂から南方面。板沢山、台形の三峰山、迦葉山。
2018年08月15日 09:45撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/15 9:45
山頂から南方面。板沢山、台形の三峰山、迦葉山。
ラベンダーパークを俯瞰。
2018年08月15日 09:47撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/15 9:47
ラベンダーパークを俯瞰。
玉原越方面へ下りてきた。藤原ダムとの連絡通路。
2018年08月15日 10:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/15 10:09
玉原越方面へ下りてきた。藤原ダムとの連絡通路。
管理道路を歩いて湿原の北側を通り、水源コースへ向かう。
2018年08月15日 10:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/15 10:17
管理道路を歩いて湿原の北側を通り、水源コースへ向かう。
ここのブナ林は何度来ても素晴らしい、癒される。関東では一番素晴らしいブナ林だと思う。
2018年08月15日 10:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
8/15 10:18
ここのブナ林は何度来ても素晴らしい、癒される。関東では一番素晴らしいブナ林だと思う。
アザミ。
2018年08月15日 10:24撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
8/15 10:24
アザミ。
水源コースを登って行く。ここだけでなく、他の案内標も破損していた。クマ、シカだろうか?
2018年08月15日 10:25撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/15 10:25
水源コースを登って行く。ここだけでなく、他の案内標も破損していた。クマ、シカだろうか?
いつもは下を見て花を探すのだが、今日は上を見ながら歩く。自然の緑は目に優しい。
2018年08月15日 10:34撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/15 10:34
いつもは下を見て花を探すのだが、今日は上を見ながら歩く。自然の緑は目に優しい。
ブナ地蔵。ブナが地蔵の形に朽ちた。
2018年08月15日 10:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/15 10:52
ブナ地蔵。ブナが地蔵の形に朽ちた。
以前は胸くらいの藪漕ぎだったが、刈払いされ歩きやすくなった。
2018年08月15日 10:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/15 10:55
以前は胸くらいの藪漕ぎだったが、刈払いされ歩きやすくなった。
玉原スキー場のゲレンデに入ると、ヤマハハコ、ヨツバヒヨドリの群生。
2018年08月15日 11:24撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
8/15 11:24
玉原スキー場のゲレンデに入ると、ヤマハハコ、ヨツバヒヨドリの群生。
ヤマハハコ。
2018年08月15日 11:11撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
8/15 11:11
ヤマハハコ。
タマアジサイ。
2018年08月15日 11:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/15 11:19
タマアジサイ。
トビが空を舞う。
2018年08月15日 11:22撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/15 11:22
トビが空を舞う。
センターコースにミツバヒヨドリ、玉原湖。
2018年08月15日 11:24撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/15 11:24
センターコースにミツバヒヨドリ、玉原湖。
鹿俣山山頂。花札の鹿は「おいちょかぶ」をやると頻繁に引くのに、「こいこい」になるとさっぱり引かなくなる。くじ運、勝ち運が生れつき欠如している、先天性負け症候群の愚か者。まさしく「持っていない奴」
2018年08月15日 11:49撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
8/15 11:49
鹿俣山山頂。花札の鹿は「おいちょかぶ」をやると頻繁に引くのに、「こいこい」になるとさっぱり引かなくなる。くじ運、勝ち運が生れつき欠如している、先天性負け症候群の愚か者。まさしく「持っていない奴」
山頂からラベンダーパーク、尼ヶ禿山、高檜山、板沢山。右奥に吾妻耶山、左奥は小野子山。
2018年08月15日 11:50撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/15 11:50
山頂からラベンダーパーク、尼ヶ禿山、高檜山、板沢山。右奥に吾妻耶山、左奥は小野子山。
南方面。迦葉山、市民の森、高手山の向こうは川場スキー場。子持山、ガスの赤城山。沼田市市街地、川場村。
2018年08月15日 11:50撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/15 11:50
南方面。迦葉山、市民の森、高手山の向こうは川場スキー場。子持山、ガスの赤城山。沼田市市街地、川場村。
今日もさっぱりと、冷たいとろろそば。レンコンの磯辺揚げ、サツマイモ天添え。
2018年08月15日 12:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
8/15 12:03
今日もさっぱりと、冷たいとろろそば。レンコンの磯辺揚げ、サツマイモ天添え。
下山するが、登山道の途中から背丈以上ある藪漕ぎをしていくと、リフト降り口が見える。
2018年08月15日 12:26撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/15 12:26
下山するが、登山道の途中から背丈以上ある藪漕ぎをしていくと、リフト降り口が見える。
得意のゲレンデ歩き。登山道は道迷いしやすく、行かないほうが良い。登山道は左手の濃い樹林帯内にあるのだ。景観もなくやめた方が無難。
2018年08月15日 12:27撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/15 12:27
得意のゲレンデ歩き。登山道は道迷いしやすく、行かないほうが良い。登山道は左手の濃い樹林帯内にあるのだ。景観もなくやめた方が無難。
ネジバナ。
2018年08月15日 12:28撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
8/15 12:28
ネジバナ。
ラベンダーパークに入ると例年通り「IZANAGI」さんが演奏していた。しばらく聞きほれる。
2018年08月15日 12:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/15 12:46
ラベンダーパークに入ると例年通り「IZANAGI」さんが演奏していた。しばらく聞きほれる。
遅咲きのラベンダーが満開。
2018年08月15日 12:49撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8
8/15 12:49
遅咲きのラベンダーが満開。
親子連れがラベンダーの道を散策。
2018年08月15日 12:48撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
8/15 12:48
親子連れがラベンダーの道を散策。
ヤナギラン。
2018年08月15日 12:50撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
8/15 12:50
ヤナギラン。
ファミリー層が多い。思い思いに写真を撮っていた。
2018年08月15日 12:51撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/15 12:51
ファミリー層が多い。思い思いに写真を撮っていた。
展望台から俯瞰。
2018年08月15日 12:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/15 12:52
展望台から俯瞰。
馨しい香りが漂うラベンダー。
2018年08月15日 12:53撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
8/15 12:53
馨しい香りが漂うラベンダー。
日焼けした黒い顔にサングラス、泥で汚れた靴とすね、大きなザックを背負い、森林香の煙を上げラベンダーを見ている入園者など一人もいない。見るからに怪しい、妖しすぎる。
2018年08月15日 12:59撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/15 12:59
日焼けした黒い顔にサングラス、泥で汚れた靴とすね、大きなザックを背負い、森林香の煙を上げラベンダーを見ている入園者など一人もいない。見るからに怪しい、妖しすぎる。
キリンのオブジェ。
2018年08月15日 13:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/15 13:01
キリンのオブジェ。
子ヤギ。
2018年08月15日 13:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/15 13:02
子ヤギ。
赤いサルビアに青い空。
2018年08月15日 13:05撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
8/15 13:05
赤いサルビアに青い空。
ウオータースライダーが大盛況。暑い。
2018年08月15日 13:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/15 13:10
ウオータースライダーが大盛況。暑い。
沢沿いにトリカブト。連なるように咲く。
2018年08月15日 13:13撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
8/15 13:13
沢沿いにトリカブト。連なるように咲く。
ハチがカブトに潜り込む。
2018年08月15日 13:13撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
8/15 13:13
ハチがカブトに潜り込む。
退園して駐車場へ向かう。
2018年08月15日 13:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/15 13:16
退園して駐車場へ向かう。
青空にシシウドの花火。
2018年08月15日 13:23撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
8/15 13:23
青空にシシウドの花火。
積乱雲が歩んできた稜線上、鹿俣山にそびえ立つ。
2018年08月15日 13:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/15 13:31
積乱雲が歩んできた稜線上、鹿俣山にそびえ立つ。
強清水の滝。潜流瀑と言うらしい。
2018年08月15日 13:54撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7
8/15 13:54
強清水の滝。潜流瀑と言うらしい。
撮影機器:

感想

 やはりお盆休み後半も天候が悪く、北アルプスへのソロ山行も延期に。行く当てもなく県内を巡ろうと考え、例年7月下旬に訪れていた鹿俣山へ行くことにした。

 前橋を7時に出発。関越自動車道は混んでいた。約1時間で玉原センターハウスに到着。ここも近くて安くて非常に良い。装備して出立。気温19℃涼しい。

 ゲートの所に看板。木道工事があり通行できない所がある。湿原はこの時期花が少ないので今回は最初から行く予定はない。トリカブト、キンコウカ、アザミくらいだろう。

 ぶなのわき水を飲んで、東大のセミナーの方へ上がらず、玉原湖沿いを歩いていく。水辺だが風が凪いでおり少し蒸し暑い。昨夜降った水たまりにアゲハチョウが休んでいた。ダムの管理道路脇から登山道へ。一見すると通り過ぎてしまうような登山道口。クマが出そうな暗い雰囲気だ。

 しかし登山道へ入ると、素晴らしいブナ林。灰白色の幹が鈍く光り、見上げるとエメラルドグリーンの天幕、ブナの葉が光り輝いていた。ここは関東では一番素晴らしいと思う。先日訪れた巻機山も素晴らしかった。新潟は十日町の美人林が有名だ。

 花はキオン、ニガナなどしかなく、季節柄キノコが多い。アップダウンがいくつかあり鉄塔を過ぎると急登。約1時間で山頂に到着。ガスが多く景観があまりよくなかった。ほとんど夏しか訪れないので良い時は一度もないが、秋に来た時は紅葉と眺望が素晴らしかった。記念撮影して玉原越方面へ向かう。

 そのコースは山と高原地図には出ていない。沢を渡り藤原ダムとの連絡道トンネルの手前に出る、玉原越入り口から湿原方面へ。湿原の北側を通って水源コースを登って行った。

 沢のせせらぎを聞きながら、ブナ林を歩いていく。稜線上に出てもブナ林は続いていた。ブナが一面に見られるブナ平だ。ブナが朽ちて地蔵の形の所で、今日初めての登山者と会う。そのまま東へ向かい銅金沢コースへ。胸位の笹の藪漕ぎだったが刈払いされて非常に歩きやすくなっていた。

 しばらく歩くとゲレンデに出る。リフトが現れ登って行くと登山道となる。そこから20分ほどで山頂へ。当然誰もいない。ラベンダーパーク、玉原湖を俯瞰。夏で木が茂り、今日はガスで獅子ヶ鼻山、剣ヶ峰など武尊山は見えなかった。とろろそばの昼食をとって下山。途中4名とすれ違った。
 
 登山道の途中で、背丈くらいの藪漕ぎをして第4リフトの降り口にでる。ショートカット。登山道へは行かずゲレンデ歩き。樹林帯に入る登山道は道迷いしやすく、なかなか抜け出せない。迷って南へ向かってしまうと、もう一本登山道があるがそこも分かりにくく越えてしまい、そのまま南下すると最悪鹿俣沢へ下りてしまう恐れがある。

 もし迷ってしまったら、西へ向かう。リフトの支柱やワイヤーが必ず見えてくるはず。それ伝いに行けば広いセンターコースゲレンデに出られる。私はガスで視界不良時に経験したのだ。コンパスの有難みを知る。

 IZANAGIさんの演奏に導かれてラベンダーパークへ。しばらく聞いていた。お盆休みで混んでいたが、一通り観賞撮影して退園。足元を泥で汚し大きなザックを背負い、森林香の煙を上げていたのは私だけ。異邦人。

 センターハウスに戻る途中で、鹿俣山方面を見ると積乱雲が立ち上がっていた。
駐車場に着くと着替えて帰路へ。混み合う関越道上り線から子持山を見ると、山頂にガスがかかっていたが、獅子岩は良く見えていた。まるで夕日にほえているように。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:920人

コメント

連日の上州巡り
おはようございます。
連日の山巡り、暑い前橋を避けて涼しい所へ、
気温は19度、涼しさもブナ林の中はどうでしたか、
風が抜けないから暑かったのかな、でも気温が低いから快適?
ブナ林の緑の森きれいですね、ゲレンデのラベンダーも上より降りてくると以前俺たちは無料でした(悪知恵が働きましたよ)
涼しく、静かな山歩き良かったですね。
2018/8/17 10:13
鳥のさえずるブナ林
 こんばんは、yasioさん。
ここのルート好きでよく行きます。
秋の紅葉時期は数回しか行ってませんが、ブナの黄色い紅葉が見事ですよね。

 尼ヶ禿山は日差しの影響もあり暑かったですが、ブナ平は涼しかったですよ。
湿原は今回行きませんでしたが、日が当たりが良く結構暑いですよね。
誰一人いない静かなブナ林に佇む。午前中は天気も良く、素晴らしい山歩きになりました。

 気が付いたのですが、ブナ林はセミの鳴き声が一切ありません。鳥のさえずりだけです。
ラベンダーパークへ行くと鳴いてましたね。それ以上にファミリー連れで賑やかでした。
2018/8/17 19:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら