「4県に囲まれた尾瀬」〜燧ケ岳〜至仏山


- GPS
- 62:40
- 距離
- 30.1km
- 登り
- 1,502m
- 下り
- 1,472m
コースタイム
- 山行
- 10:21
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 11:03
天候 | 曇一時雨〜二日目は晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
「知立市」〜「赤城高原SA」車中拍で深夜割引き利用 13日(月) 尾瀬1駐車場(2000円) 鳩待峠===戸倉(1人往復1960円) *この日は鳩待峠まで自家用車通行可でした。 *二人連れなので車のほうが1000円得で時間も余裕有り(失敗) |
コース状況/ 危険箇所等 |
13日「見晴」〜破線ルート〜「燧ケ岳」は ドロドロのコンディションで2000m、6合目付近で登頂断念 *尾瀬散策(ログなし)ゴール後には追加出来るのですが途中には 追加方法が分かりません 見晴14時S〜東電小屋~ヨッピ橋〜竜宮十字路〜見晴17時G 14日「山ノ鼻〜反時計周回〜「至仏山」滑りやすい岩質ですが 木道階有で時計回り禁止(危険防止と環境保護の為) |
その他周辺情報 | 燧ケ岳山荘のテント場1人800円×2人分=1600円 夕食 1500円 風呂 500円(夕食者のみ0円) 毛布 200円 |
写真
感想
息子の誘いで待ち焦がれていた関東遠征初日です。
息子のお盆休みと天気予報に併せましたが何とか行けそうです。
待ち合わせは12時でしたが、一部は高速利用なので渋滞を避け早朝発です
相方の計画の任せきりで(高速割引無くガク)
上りなのか道路は空いていて、待ち合わせ時間に早くに知立に着いたので
ヤマダ電機でスマホ保護シート貼ってもらいます(込1000円)
昼食後は相方の運転で車中泊「赤城高原SA」に向かいます。
夕食後はアルコールを入れ3時起床予定で4時までに脱出(深夜割引き)
運転で気を使わないから?良く寝れた。
道中のコンビニで食料品を仕入れ「鳩待峠」登山口手前のバス停に着く。
駐車場で「鳩待峠」まで車の通行可と係人は言うが🅿ハ5000円なので
バス利用にする。(計算違いで1000円の損でした)
尾瀬は有名ですがネットで調べてなく何かを期待しますが・・。
先ずは下ります「至仏山登山口」山ノ鼻からが水平道の尾瀬道が楽…
花の見頃(日光キスゲ、水芭蕉)は終わってしまった。
朝で曇っていて涼しいが「燧ケ岳」の空が気になりますが
何とか9キロほどで「見晴」の山荘に到着。
前日に聞いた「燧ケ山荘」で(夕食のみ)と毛布借りとテント予約します
写真登録で書きましたが(前払い)がプレッシャー?になり(貧乏根性)
「燧ケ岳」を断念するハメ?
下山途中の10時には雨が降ってきて山荘に着くころは本降りでした。
相方のビールを冷やして昼食後は雨が止んだので衣服を乾かしがてら
尾瀬の散策に行きます、イワナを見つけたので写真に撮ろうと
葦をどけたら逃げられました。
相方が下山するまでにキャンプ場に帰るつもりでしたが、既にテント設営
していました。私だけ登頂出来ず不完全燃焼でしたが、食欲旺盛が
救いになりました。
明日は「至仏山」に登りたいが足首の痛みがひくか気になります!
相方より1時間前に出発して至仏山登山口で待ち合わせます。
登れなく無いので、登る事に決め食事を済まして待つこと30分
来たので此処も先にマイペースで登ります。
途中で追い抜かれましたが、まだ山頂で🍺飲んでまったりしているので
此処も写真のみでゆっくりと先に下山します。
木階段も多く歩き易いので足首の痛みも無く無事に下山出来ました。
一番のバスに待つこと1時間弱🍺を飲んでまったり。
相方は「越後駒ヶ岳」に行くので(荷物の整理と明日の準備中)
沼田の新幹線の駅まで送り、私は沼田健康ランドで温泉に入り泊まります
都市圏ですかね、24時間営業は田舎では今はもう無いです。
勝手が分からず、仮眠室ベッドの空は分からず係員に探してもらい
早いもん順でかろうじて19時台に1台確保して一安心。
「日光白根山」登山の為早く寝ますが日焼けの後遺症で寝付けません。
少しでも読んで頂ければ浮かばれます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する