御坂黒岳



- GPS
- --:--
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 852m
- 下り
- 843m
コースタイム
11:30 御坂峠
12:30 黒岳山頂 13:20
14:00 広瀬御坂分岐
15:00 御坂トンネルP
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8〜10台の駐車スペースがあります。 トイレや登山届はありません。 登山道は舗装道路を渡った向かいになります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
御坂峠から積雪量がぐっと増えます。 日が当たる場所と当たらない場所で残雪がはっきり分かれます。 全行程アイゼンは不要です。 広瀬方面への下りコースは所々でロープあり 結構急な箇所があります。 落ち葉が積もっており滑るので要注意です。 御坂トンネルへの分岐は表示板はちっこいので見逃さないように注意。 沢沿いは日が当たらず残雪が結構あり登山道がわかりづらくなっています。 トレースを良く見て進みましょう。 |
写真
感想
およそ一ヶ月ぶりの山行。
今回はYOMEがトウヒの実を見に行きたいと言うので黒岳に行くことに。
ちょうど一年前に三ツ峠山へ行った際にトウヒが沢山あったので
同じ御坂山塊の黒岳にはあるはずだと推測したのです。
YOMEはなるべく楽チンなコースを望むので、
最短コースとなるどんべえ峠からのアプローチを予定していましたが、
北側斜面は残雪も多く完全に凍結しており我が家のノーマルタイヤ装備の車では無理と判断。
少々コースも長くなりますが御坂トンネルからに変更となりました。
YOMEにはほとんど変わらないと伝え、モチベーションの維持に成功(´〜` )
今回は時間にも余裕があったのでYOMEのペースでゆっくり登ることに。
登山道はよく日が当たり明るく気持ちよく
とても暖かくゆっくりペースでも汗をかくほどでした。
開けた所では木々の隙間からではありますが雄大な富士の姿を見ることができ
すっかり雪をかぶった富士は陽光に照らされ輝いていました。
しばらくいくと日の当たらない箇所などで残雪が現れはじめ
アイゼンなど持参していない我々は残雪の状況次第では無理せず撤退も考えていました。
しかし雪はまだ柔らかくトレースの上もアイゼンなしで最後まで歩くことができました。
ザックザックと雪歩きは気持ち良い。
今後はアイスバーンになるでしょうから要アイゼンとなるでしょう。
黒岳山頂から展望台へ
そこで本日始めて人に会いました。
三人組の女性パーティーでバーナーの不調でお困りだったようで
ライターを貸してあげました。
とても律儀な方達でライターのお礼にとコーヒーを一杯いただいた。
ラッキー! 暖かくて美味しかったぁ!
ごちそうさまでした(^O^)/
ところでここは富士山をみるには有名な展望台ですが聞きしに勝る景色で
河口湖と富士山を共にドカーンと見えるではないか!
YOMEも喜んでおおはしゃぎ。
さらにYOMEを喜ばせたのは雪の上に残った動物の足跡。
タヌキでしょうか、イタチのようなやつでしょうか
あっちやこっちに歩いた形跡があり、見つけてはキャッキャ騒いでいた。
今年最後の登山となるであろう今回の山行は
とても楽しく良い締めくくりとなりました。
トウヒの実はといいますと、
残念ながら見つけることはできませんでした。
あるはずだと思い黒岳を選んだのでYOMEにはかわいそうなことをしたなぁ。
でも意外と楽しかったらしく満足してくれたみたいで良かったです。
来週は三つ峠だ!と言って諦めていなかったようですが(^^;;
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yamakakaさん、はじめまして。こんにちは。
同じ日に十二ヶ岳〜節刀ヶ岳をうろついていたmmgです。
yamakakaさんの節刀ヶ岳方面のショットのときがちょうど
山頂にたどりついたタイミングでしたので思わずおじゃま
しました。
うちもあちらから黒岳〜三ツ峠山方面を眺めて撮りまくって
いたのが愉快です。
ほんとにいい天気で気持ちよかったですね。
mmgさん、コメントありがとうございます。
そうなんですか! あの時そちらにいらしたんですか!
本当に天気がよくて風もなく暖かい日でしたね(´v` )
山行記録拝見しました。
載せてあった黒岳方面の写真に
僕らが写ってるかもしれませんね(^O^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する