ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 155920
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

御坂黒岳

2011年12月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
yamakaka その他1人
GPS
--:--
距離
6.0km
登り
852m
下り
843m

コースタイム

10:00 御坂トンネルP
11:30 御坂峠
12:30 黒岳山頂 13:20
14:00 広瀬御坂分岐
15:00 御坂トンネルP
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
河口湖方面から新御坂トンネル手前を右折してすぐの未舗装の広場
8〜10台の駐車スペースがあります。
トイレや登山届はありません。
登山道は舗装道路を渡った向かいになります。
コース状況/
危険箇所等
御坂峠から積雪量がぐっと増えます。
日が当たる場所と当たらない場所で残雪がはっきり分かれます。
全行程アイゼンは不要です。
広瀬方面への下りコースは所々でロープあり
結構急な箇所があります。
落ち葉が積もっており滑るので要注意です。
御坂トンネルへの分岐は表示板はちっこいので見逃さないように注意。
沢沿いは日が当たらず残雪が結構あり登山道がわかりづらくなっています。
トレースを良く見て進みましょう。
天気もよく暖かかった。
2011年12月13日 20:29撮影 by  iPhone 4, Apple
12/13 20:29
天気もよく暖かかった。
広葉樹林帯を進みます。
2011年12月13日 20:29撮影 by  iPhone 4, Apple
12/13 20:29
広葉樹林帯を進みます。
木々の隙間から富士山
雲一つありません。
2011年12月13日 20:29撮影 by  iPhone 4, Apple
1
12/13 20:29
木々の隙間から富士山
雲一つありません。
日のあたる明るい登山道です
2011年12月13日 20:29撮影 by  iPhone 4, Apple
12/13 20:29
日のあたる明るい登山道です
残雪がでてきました
2011年12月13日 20:29撮影 by  iPhone 4, Apple
12/13 20:29
残雪がでてきました
徐々に残雪量が増えてきました。
アイゼンは持っていないのでこの先が不安です。
2011年12月13日 20:29撮影 by  iPhone 4, Apple
12/13 20:29
徐々に残雪量が増えてきました。
アイゼンは持っていないのでこの先が不安です。
御坂峠着
北側斜面は結構な雪が残っていました。
2011年12月13日 20:29撮影 by  iPhone 4, Apple
12/13 20:29
御坂峠着
北側斜面は結構な雪が残っていました。
黒岳着
ここまでアイゼンはなしで全く問題なし。
ここは展望がありませんのでさっさと展望台へ
2011年12月13日 20:29撮影 by  iPhone 4, Apple
1
12/13 20:29
黒岳着
ここまでアイゼンはなしで全く問題なし。
ここは展望がありませんのでさっさと展望台へ
展望台にて富士山
朝は雲一つなかったけど
午後になり少し隠れ始めました。
2011年12月13日 20:29撮影 by  iPhone 4, Apple
6
12/13 20:29
展望台にて富士山
朝は雲一つなかったけど
午後になり少し隠れ始めました。
節刀ヶ岳、十二ヶ岳方面
ずっと向こうに南アルプス
それもしても最高の天気
2011年12月13日 20:29撮影 by  iPhone 4, Apple
2
12/13 20:29
節刀ヶ岳、十二ヶ岳方面
ずっと向こうに南アルプス
それもしても最高の天気
日のあたらない箇所では雪がこんなに残雪が!
それでもアイゼンは不要でした。
2011年12月13日 20:29撮影 by  iPhone 4, Apple
12/13 20:29
日のあたらない箇所では雪がこんなに残雪が!
それでもアイゼンは不要でした。
気温が下がってきたのか、沢沿いでは氷やつららが。
2011年12月13日 20:29撮影 by  iPhone 4, Apple
1
12/13 20:29
気温が下がってきたのか、沢沿いでは氷やつららが。
駐車場着。
2011年12月13日 20:29撮影 by  iPhone 4, Apple
12/13 20:29
駐車場着。
撮影機器:

感想

およそ一ヶ月ぶりの山行。
今回はYOMEがトウヒの実を見に行きたいと言うので黒岳に行くことに。
ちょうど一年前に三ツ峠山へ行った際にトウヒが沢山あったので
同じ御坂山塊の黒岳にはあるはずだと推測したのです。
YOMEはなるべく楽チンなコースを望むので、
最短コースとなるどんべえ峠からのアプローチを予定していましたが、
北側斜面は残雪も多く完全に凍結しており我が家のノーマルタイヤ装備の車では無理と判断。
少々コースも長くなりますが御坂トンネルからに変更となりました。
YOMEにはほとんど変わらないと伝え、モチベーションの維持に成功(´〜` )

今回は時間にも余裕があったのでYOMEのペースでゆっくり登ることに。
登山道はよく日が当たり明るく気持ちよく
とても暖かくゆっくりペースでも汗をかくほどでした。
開けた所では木々の隙間からではありますが雄大な富士の姿を見ることができ
すっかり雪をかぶった富士は陽光に照らされ輝いていました。

しばらくいくと日の当たらない箇所などで残雪が現れはじめ
アイゼンなど持参していない我々は残雪の状況次第では無理せず撤退も考えていました。
しかし雪はまだ柔らかくトレースの上もアイゼンなしで最後まで歩くことができました。
ザックザックと雪歩きは気持ち良い。
今後はアイスバーンになるでしょうから要アイゼンとなるでしょう。

黒岳山頂から展望台へ
そこで本日始めて人に会いました。
三人組の女性パーティーでバーナーの不調でお困りだったようで
ライターを貸してあげました。
とても律儀な方達でライターのお礼にとコーヒーを一杯いただいた。
ラッキー! 暖かくて美味しかったぁ!
ごちそうさまでした(^O^)/

ところでここは富士山をみるには有名な展望台ですが聞きしに勝る景色で
河口湖と富士山を共にドカーンと見えるではないか!
YOMEも喜んでおおはしゃぎ。
さらにYOMEを喜ばせたのは雪の上に残った動物の足跡。
タヌキでしょうか、イタチのようなやつでしょうか
あっちやこっちに歩いた形跡があり、見つけてはキャッキャ騒いでいた。
今年最後の登山となるであろう今回の山行は
とても楽しく良い締めくくりとなりました。


トウヒの実はといいますと、
残念ながら見つけることはできませんでした。
あるはずだと思い黒岳を選んだのでYOMEにはかわいそうなことをしたなぁ。
でも意外と楽しかったらしく満足してくれたみたいで良かったです。
来週は三つ峠だ!と言って諦めていなかったようですが(^^;;


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1111人

コメント

はじめまして
yamakakaさん、はじめまして。こんにちは。
同じ日に十二ヶ岳〜節刀ヶ岳をうろついていたmmgです。
yamakakaさんの節刀ヶ岳方面のショットのときがちょうど
山頂にたどりついたタイミングでしたので思わずおじゃま
しました。
うちもあちらから黒岳〜三ツ峠山方面を眺めて撮りまくって
いたのが愉快です。

ほんとにいい天気で気持ちよかったですね。
2011/12/16 14:21
はじめまして
mmgさん、コメントありがとうございます。

そうなんですか! あの時そちらにいらしたんですか!
本当に天気がよくて風もなく暖かい日でしたね(´v` )

山行記録拝見しました。

載せてあった黒岳方面の写真に
僕らが写ってるかもしれませんね(^O^)
2011/12/17 18:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら