ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1563176
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

恵那山(広河原コース)

2018年08月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:56
距離
12.4km
登り
1,181m
下り
1,171m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
1:02
合計
6:44
距離 12.4km 登り 1,184m 下り 1,186m
8:19
24
10:43
40
11:23
11:58
9
12:07
12:24
9
12:33
12:34
31
13:05
41
14:57
14:59
4
15:03
ゴール地点
本日は、朝7時に広河原の駐車場に到着しようと目覚ましをかけたのですが、寝ぼけてアラームを止めてしまい、結局到着は8時になってしまった。
天候 晴時々曇
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
広河原ゲート前の駐車場あり
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
その他周辺情報 昼神温泉、ひまわりの湯、南木曽温泉など
駐車場前のゲート(下山後撮影)です。ここからは、徒歩で登山口に向かいます。
2018年08月18日 15:11撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
8/18 15:11
駐車場前のゲート(下山後撮影)です。ここからは、徒歩で登山口に向かいます。
ヤブジラミ
2018年08月18日 08:24撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/18 8:24
ヤブジラミ
キンミズヒキ
2018年08月18日 08:24撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
8/18 8:24
キンミズヒキ
ツリフネソウ
2018年08月18日 08:24撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
8/18 8:24
ツリフネソウ
タマアジサイ
2018年08月18日 08:25撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
8/18 8:25
タマアジサイ
ホタルフクロ
2018年08月18日 08:27撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
8/18 8:27
ホタルフクロ
ボタンヅル
2018年08月18日 08:29撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
8/18 8:29
ボタンヅル
テンナンショウ。実が重かったのか、倒れていました。
2018年08月18日 08:37撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/18 8:37
テンナンショウ。実が重かったのか、倒れていました。
クサボタン
2018年08月18日 08:45撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
8/18 8:45
クサボタン
クサコアカソ
2018年08月18日 08:45撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/18 8:45
クサコアカソ
イタドリ
2018年08月18日 08:48撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/18 8:48
イタドリ
トンネルを1つ潜ります。
2018年08月18日 08:50撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/18 8:50
トンネルを1つ潜ります。
イヌトウバナ
2018年08月18日 08:51撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/18 8:51
イヌトウバナ
20分ほどで林道から広河原登山口へ
2018年08月18日 08:53撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/18 8:53
20分ほどで林道から広河原登山口へ
林道から降りると、木橋を渡ります。(渡ってから撮影)
登山道は、この後すぐに急登になります。
2018年08月18日 08:55撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
8/18 8:55
林道から降りると、木橋を渡ります。(渡ってから撮影)
登山道は、この後すぐに急登になります。
行程の1/10ごとに案内標識があります。
2018年08月18日 09:07撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/18 9:07
行程の1/10ごとに案内標識があります。
行程2/10。なかなかの急登ぶりで、息が切れそうです。
2018年08月18日 09:27撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
8/18 9:27
行程2/10。なかなかの急登ぶりで、息が切れそうです。
笹に囲まれた登山道を登っていきます。
2018年08月18日 09:36撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
8/18 9:36
笹に囲まれた登山道を登っていきます。
ヒメオトギリソウ
2018年08月18日 09:41撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/18 9:41
ヒメオトギリソウ
行程3/10.急登はまだまだ続く〜。
2018年08月18日 09:43撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/18 9:43
行程3/10.急登はまだまだ続く〜。
実のおちたマイヅルソウ?
2018年08月18日 09:44撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/18 9:44
実のおちたマイヅルソウ?
ミツバヒヨドリ
2018年08月18日 09:45撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
8/18 9:45
ミツバヒヨドリ
行程4/10。バテそうな急登がやっとちょっと和らいだところで、一息を入れる。う〜ん、大川入山よりもきつい。
2018年08月18日 09:58撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
8/18 9:58
行程4/10。バテそうな急登がやっとちょっと和らいだところで、一息を入れる。う〜ん、大川入山よりもきつい。
しばらく眺望がない林の中で、一息つくために頻繁に無駄な撮影を繰り返す。
 題してちょっと安らぐミニ庭園。
2018年08月18日 10:04撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/18 10:04
しばらく眺望がない林の中で、一息つくために頻繁に無駄な撮影を繰り返す。
 題してちょっと安らぐミニ庭園。
やっと開けた場所に出てきたが、昨日よりも水蒸気が多いせいか、雲も多そうです。
2018年08月18日 10:05撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
8/18 10:05
やっと開けた場所に出てきたが、昨日よりも水蒸気が多いせいか、雲も多そうです。
北東方向、雲から頂が少し見えるのが南アルプス。
2018年08月18日 10:06撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5
8/18 10:06
北東方向、雲から頂が少し見えるのが南アルプス。
東側の山には、雲がかかっているようなので、恵那山の頂上は大丈夫か心配です。
2018年08月18日 10:09撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/18 10:09
東側の山には、雲がかかっているようなので、恵那山の頂上は大丈夫か心配です。
やっと5/10=1/2ですか。
2018年08月18日 10:12撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/18 10:12
やっと5/10=1/2ですか。
マルバダケフキ。
大きく目立つ黄色の花にフキのような葉をつけています。
2018年08月18日 10:14撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/18 10:14
マルバダケフキ。
大きく目立つ黄色の花にフキのような葉をつけています。
大きな花はこれだけでした。
2018年08月18日 10:15撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
8/18 10:15
大きな花はこれだけでした。
ミツバ、いやヨツバヒヨドリ。
2018年08月18日 10:17撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/18 10:17
ミツバ、いやヨツバヒヨドリ。
南アルプスはかろうじてまだ見えていますが、雲がどんどん増えているような気がします。
2018年08月18日 10:17撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5
8/18 10:17
南アルプスはかろうじてまだ見えていますが、雲がどんどん増えているような気がします。
南アルプス拡大。
2018年08月18日 10:17撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
6
8/18 10:17
南アルプス拡大。
オトギリソウ。
2018年08月18日 10:19撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/18 10:19
オトギリソウ。
行程6/10。頂上はまだまだです。
2018年08月18日 10:29撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/18 10:29
行程6/10。頂上はまだまだです。
ここからも急登が続きます。
2018年08月18日 10:35撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/18 10:35
ここからも急登が続きます。
この花は?
2018年08月18日 10:35撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/18 10:35
この花は?
アザミ
2018年08月18日 10:35撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/18 10:35
アザミ
オクモミジハグマ
2018年08月18日 10:39撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/18 10:39
オクモミジハグマ
唯一のロープ場
2018年08月18日 10:42撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
8/18 10:42
唯一のロープ場
行程7/10。
2018年08月18日 10:42撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/18 10:42
行程7/10。
白いキノコ
2018年08月18日 10:44撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/18 10:44
白いキノコ
ホウキダケ?
2018年08月18日 10:44撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/18 10:44
ホウキダケ?
ユキヤブケマン?
2018年08月18日 10:44撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/18 10:44
ユキヤブケマン?
イワウチワの葉
2018年08月18日 10:45撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/18 10:45
イワウチワの葉
南アルプス再び。大分登ってきました。
2018年08月18日 10:52撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5
8/18 10:52
南アルプス再び。大分登ってきました。
カニコウモリ
2018年08月18日 11:01撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/18 11:01
カニコウモリ
行程8/10。
2018年08月18日 11:04撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/18 11:04
行程8/10。
立ち枯れの木。頂上まであと少しか。
2018年08月18日 11:04撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
8/18 11:04
立ち枯れの木。頂上まであと少しか。
苔の上にバイカオウレンの葉
2018年08月18日 11:08撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/18 11:08
苔の上にバイカオウレンの葉
行程9/10。よしあと少し。
2018年08月18日 11:15撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
8/18 11:15
行程9/10。よしあと少し。
ツクバネソウの類い?
2018年08月18日 11:16撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/18 11:16
ツクバネソウの類い?
最後の登り。あと少しです。
2018年08月18日 11:23撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
8/18 11:23
最後の登り。あと少しです。
頂上到着。看板には2,191mとありますが、ここは2,189m地点。
2018年08月18日 11:32撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5
8/18 11:32
頂上到着。看板には2,191mとありますが、ここは2,189m地点。
広場には、頂上の看板と展望台(木が邪魔で眺望がよくない。)がありますが、まずは2,191mの地点に向かいます。
2018年08月18日 11:33撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
6
8/18 11:33
広場には、頂上の看板と展望台(木が邪魔で眺望がよくない。)がありますが、まずは2,191mの地点に向かいます。
途中、恵那神社奥宮に参拝。
2018年08月18日 11:35撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
8/18 11:35
途中、恵那神社奥宮に参拝。
木道を辿っていきます。
2018年08月18日 11:38撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
8/18 11:38
木道を辿っていきます。
イワカガミの葉。
2018年08月18日 11:45撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/18 11:45
イワカガミの葉。
ドウダンツツジの実
2018年08月18日 11:49撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
8/18 11:49
ドウダンツツジの実
シャクナゲ
2018年08月18日 12:10撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/18 12:10
シャクナゲ
立派な避難小屋に到着。
2018年08月18日 12:15撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
8/18 12:15
立派な避難小屋に到着。
小屋の後ろの展望岩に登ってみます。
2018年08月18日 12:17撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/18 12:17
小屋の後ろの展望岩に登ってみます。
南アルプスはすべて雲の中に…。
2018年08月18日 12:19撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
6
8/18 12:19
南アルプスはすべて雲の中に…。
もちろん、中央アルプスも雲に隠れています。
2018年08月18日 12:19撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
8/18 12:19
もちろん、中央アルプスも雲に隠れています。
気を取り直して、小屋の中を拝見。
2018年08月18日 12:25撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/18 12:25
気を取り直して、小屋の中を拝見。
ストーブあり。
2018年08月18日 12:24撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
8/18 12:24
ストーブあり。
6〜8畳の板間の部屋。
2018年08月18日 12:24撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/18 12:24
6〜8畳の板間の部屋。
昼食をとってしばらく頂上広場で休憩後、下山開始。
岩だらけの急坂を下っていきます。
2018年08月18日 12:51撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
8/18 12:51
昼食をとってしばらく頂上広場で休憩後、下山開始。
岩だらけの急坂を下っていきます。
ここにもバイカオウレン
2018年08月18日 13:05撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/18 13:05
ここにもバイカオウレン
カシワバハグマ
2018年08月18日 13:29撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/18 13:29
カシワバハグマ
アルプスの頂を覆っている雲が退いてくれる様子はありません。
2018年08月18日 13:31撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5
8/18 13:31
アルプスの頂を覆っている雲が退いてくれる様子はありません。
ヤマウドの花
2018年08月18日 13:32撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/18 13:32
ヤマウドの花
アキノキリンソウ
2018年08月18日 13:34撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
8/18 13:34
アキノキリンソウ
ガマズミの実
2018年08月18日 13:40撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/18 13:40
ガマズミの実
広河原の木橋に戻ってきました。
2018年08月18日 14:41撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/18 14:41
広河原の木橋に戻ってきました。
ヤマミソソバ
2018年08月18日 14:59撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/18 14:59
ヤマミソソバ
ミズヒキの花
2018年08月18日 15:03撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/18 15:03
ミズヒキの花
駐車場に無事到着。朝は20台ほどいた車も半分くらいに減っていました。
2018年08月18日 15:10撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5
8/18 15:10
駐車場に無事到着。朝は20台ほどいた車も半分くらいに減っていました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 時計 タオル カメラ

感想

 予定より1時間遅い8時13分に出発。もっと早く来る予定が遅れ、頂上につく頃には、雲優勢になりそうな予感が。
 とはいうものの、これまで自宅からもよく見えるのにまだ一度も登っていないということで、初めての恵那山にワクワクしていました。
 コースはいろいろありますが、最も短時間で、楽に?行けるコースとして広河原コースが紹介されていたので、不精な自分にぴったりのコースと決定。
 しかし、予想以上に急登が続き、減量不足、いや体重過多の自分にとっては苦行の登山となりました。
 途中、眺望のない林の中で、撮影と称して短い休憩を繰りかえし、余分な肉襦袢とザックだけで少なくとも20kgを引きずって呪詛の呟きを繰り返しながら登り、途中、トレランの方々始め8人ほどに抜かれました。
 やっとのことで頂上に着いた頃には、展望岩に登ってもアルプスの山々はことごとく雲に覆われている始末でした。
 自分のスピードも考えると、せめて6時くらいから登り始めないと眺望は期待て゜きないでしょう。
 登りの急登も意外と長かったため、頂上では1時間ほど休憩してから、13時30分ごろに下山を開始。
 下山時は膝に注意しながらも休憩なしで下り、駐車場には15時ごろ無事到着できました。
 恵那山は初めてでしたが、コースと自分の現状から多少楽に登れるかと思っていましたが、甘い見通しでしたというのが、今回の反省です。
 次に登るときは、早出して眺望のよい神坂峠コースを利用したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:837人

コメント

登ってますね♪
すごーい、あれから大川入山にも行かれたんですね。
ほぼ毎週登られてますね。
恵那山は私も何回も見ただけでしたのでまだ行けてませんが
思いのほか急登なのですね。でも、頑張りましたね。
歩くペースも平均より早いと出てますから
すごいですよ。

夏は短いのでいろいろな山を楽しみたいのですが
あれから登れてないの残念です。
私あまり気にせずどこでも単独で行けてたのに。。。!えへへ(;'∀')
ど〜にも?
単独が最近不安になり始め。。。今更なんですがね。
単独だから人が多い所じゃないととか、
目につく所とかいろいろ考えてしまい
山探ししている間に休日が終わってます。
トレーニングだけは何とか!と言いたいですが
あちゃ〜!!またさぼっちゃったと反省の毎日です。
山行かないと気持ちも盛り上がりませんね。
ダイエットもね、ついつい安易に妥協している始末でしたが、
miurattiの頑張りに
今月末までにはどこか行こう!!と奮起もできたので
トレーニングにダイエットまた頑張ります。

また休日が合いましたらご一緒したいですね♪
Hより
2018/8/20 11:28
Re: 登ってますね♪
815nさん、こんにちは。
一度、山に行かなくなると、出不精になってしまうので、ちょこちょこ出かけては体が錆びつかないようにしています。
すぐヘコタレますが、この先懲りずに続けていけたらと思っています。
2018/8/20 12:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山 広河原登山コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山・広河原ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山、広河原登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山(広河原ルート往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら