記録ID: 156684
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
丹沢(塩水橋ルート)
2011年12月18日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:23
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,539m
- 下り
- 1,552m
コースタイム
7:45塩水橋 8:25登山道入口 8:55堂平登山道入口 10:00分岐 10:35丹沢山(休憩+竜ヶ馬場往復) 12:00丹沢山 13:10堂平登山道入口 (林道) 14:15塩水橋
天候 | 快晴→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
堂平の先の堰堤〜分岐までは北向きの斜面のため若干の凍結あり。岩・丸太のミックス。他はいつも通りでした。 堂平へのショートカットでは沢沿いにコンクリートの道がありますが行き止まりです。林道からの入口からすぐのところに尾根に入るところがあります。 登山ポストなし |
写真
感想
新しい冬用の靴を買ったので慣らしのためお手軽な丹沢山へ。朝の塩水橋はほぼ満車状態でした。以前尾根筋に行ったので今回は林道から堂平経由。林道を歩くと登山道らしき道への分岐に「○○沢へ」とかマジックで書いてあるので、そちらへ進む。沢沿いにコンクリートの道が続くので進むが藪の行き止まり。おかしいので戻ると来たときもちょっと気になった林への道を発見。道標の残骸もあった。ここから結構キツイ登り。途中都心が見え、スカイツリーも見える。
堂平の雨量計そばに上り詰め林道に復帰。すぐに登山道に入る。ここからは普通の登りが続き、途中道標もある程度ある。丸太のベンチなんかもあった。堰堤に出るとここからは北向きの斜面で雪が付いている。丸太の階段、ガレ場に雪が付いて固まっているので滑りやすい。ストックを出して慎重に進む。天王寺尾根との分岐からは雪はほとんど無く普段と変わりない。ガレ場で展望が開ける。そのうち木道、階段で丹沢山山頂。テーブルが埋まる程度の人で賑わっている。富士山・南アの展望がすばらしい。たっぷり休憩して時間もあるので竜ヶ馬場往復。房総半島も見える。丹沢山山頂は塔と蛭ヶ岳方面から来る人が多いようでした。
帰りは分岐からの凍結箇所で10本爪アイゼンを久しぶりに試す。かなり大げさやけど調子良くサクサク下れた。堂平からは林道にしたら足の指が痛くなり血豆ができてしまった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:822人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する