ダイヤモンド富士を見に。陣馬〜景信〜高尾


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,035m
- 下り
- 1,165m
コースタイム
10:15陣馬山-10:50明王峠-12:00景信山(40分休憩)
12:40景信山-13:10小仏峠-13:30城山(15分休憩)
14:40高尾山
16:20高尾山頂-17:05高尾山口(1号路)
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
京王高尾山口 |
写真
感想
高尾山にダイアモンド富士を見に行こう!と相棒が提案。
なら、陣馬山から高尾山まで縦走で!と私が提案。
今日は、電車とバスでアクセス。
JR高尾に着き、陣馬高原下行きのバス停に行くと、すでに長蛇の列が・・。
でも今日は、増発便が出ていたので2台目に乗り込む。
40分ほどバスに揺られ、終点の陣馬高原下に到着。
寒いです。今朝は冷え込んでいます。
少し車道を歩き、登山口に到着。
登り始めから、急坂が続きます。
途中、日向は霜が溶けてぬかるんでいます。
陣馬山山頂は素晴らしく視界が良く、相模湾、南アルプス、スカイツリー
まで見えました。
富士見茶屋前で、餅つきが行われていました。
気さくなおじさんが、ついていきなよ!と声を掛けてくださり
参加させてもらう。つきたてのお餅もご馳走になりました。
山頂の茶屋のおばさんに、昨日から霜の華が咲いてるよと教えてもらい
せっかくなので、一度分岐点まで下り霜の華の観察です。
なんとも繊細で芸術的。
シモバシラと言うシソ科の植物で、枯れているようでも根は元気で水を吸い込み
それが茎ににじみ出て何層にも凍るらしいのです。
今日は、高尾に3時半頃までに着けばいいので余裕があります。
茶屋が点在しますので、そのつど休憩。
景信山は賑わってました。
青木茶屋のなめこ汁ときのこの天ぷらでお昼です。
なめこ汁は柚子の香りが。きのこの天ぷらは肉厚でお塩でいただきます。
城山でも休憩。
木彫りの天狗がいました。前回見かけなかったので最近できたのでしょうか。
高尾山に到着です。
すでに場所取りも始まっています。
場所を取っているのは、すごい望遠レンズのカメラのおじさん達です。
毎日来ているようで、昨日のダイヤモンド富士の写真を見せてくれたり、
写真をいただいたり、お話を伺っているうちに4時を過ぎ、
いよいよ今日のメインイベント。
太陽が富士山のてっぺんに落ちていきます。
だんだんオレンジ色が濃くなっていきます。
沈み始めてからはあっという間。太陽の最後の輝きが富士山の頂上
右にきらめきます。この最後の輝きが本当の真ん中に来るのがちょうど冬至の
頃だそうです。
でも今日のダイヤモンドでも大満足!
すぐに暗くなるので、急ぎ足で下山です。
2週連続でヘッドランプ着用。暗いので足元確かな1号路で下ります。
今日は、陣馬からの富士や、高尾のダイヤモンド富士。
いいカメラで撮りたいなぁ〜と思いました。
あれ、カメラマニアのおじさん達に影響された?笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する