記録ID: 1569111
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
硫黄岳を越えてステーキを食べに行こう♪(*^^*)
2018年08月25日(土) 〜
2018年08月26日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:42
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 1,871m
- 下り
- 1,858m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:39
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 4:36
距離 9.0km
登り 988m
下り 620m
2日目
- 山行
- 2:51
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 4:45
距離 11.0km
登り 885m
下り 1,257m
経路は整備されて歩きやすいです。
硫黄岳の山頂は広く、霧で視界が悪いときは方向が分かりにくいです。( ゜Д゜)
硫黄岳の山頂は広く、霧で視界が悪いときは方向が分かりにくいです。( ゜Д゜)
天候 | 8/25 霧と風ダァ! T_( +o+)三 ビューッ 8/26 ゜*。・*゜ヽ(*´∀`)ノ.・。*゜。今日は晴れ〜♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
上野原駅6:20発→上野原IC(中央道)→小淵沢IC(鉢巻道路→市道→林道)→桜平中駐車場8:20着 ●復路 桜平中駐車場11:15発(林道→市道→鉢巻道路)→小淵沢IC→上野原IC13:30着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●トイレ 桜平(中駐車場) 夏沢鉱泉(屋内 チップ制) オーレン小屋(屋内 チップ制) 赤岳鉱泉(チップ制) 夏沢峠(チップ制) ●登山届 夏沢鉱泉 ●水場 夏沢鉱泉 オーレン小屋 赤岳鉱泉 ●桜平→夏沢鉱泉 桜平のゲートをくぐり 林道を歩きます。一部舗装されているところもあります。 ●夏沢鉱泉→オーレン小屋 沢沿いにつめてゆきます。 沢を渡る箇所は橋がかけられています。 斜面がゆるくなったところにオーレン小屋があります。 ●オーレン小屋→赤岩の頭 赤岩の稜線を目指して斜面に取りつきます。 針葉樹林からハイマツ帯にかわると赤岩の頭が近いです。 ●赤岩の頭→硫黄岳 稜線上の経路です。 最初は岩礫です。上は岩稜帯になります。 登りきると硫黄岳の一端に到着です。 山頂は広いです。 ●赤岳の頭→赤岳鉱泉 樹林帯の中を降りてゆきます。 沢をこえると赤岳鉱泉が近いです。 ●硫黄岳→夏沢峠 硫黄岳の爆裂火口の縁を降りてゆきます。 南からの風が強く、体を持って行かれることも‥ ●夏沢峠→オーレン小屋 森の中を進みます 傾斜も緩くあるきやすい経路です。 |
その他周辺情報 | ●赤岳鉱泉 一泊二食 9000円 生ビール 800円 缶ビール 500円 おつまみ 200円 ●夏沢鉱泉 立ち寄り湯650円 タオル お茶つき |
写真
おはようございます。
早朝の上野原駅です。
友達が企画してくれた「硫黄岳を越えて、赤岳鉱泉のステーキ食べよう」企画に参加です。
友達2名と時間通りに集合、上野原駅近くの上野原ICから八ヶ岳を目指します。
早朝の上野原駅です。
友達が企画してくれた「硫黄岳を越えて、赤岳鉱泉のステーキ食べよう」企画に参加です。
友達2名と時間通りに集合、上野原駅近くの上野原ICから八ヶ岳を目指します。
林道を友達の車で上がります
桜平(下駐車場70台)を過ぎると道が悪くなります。
仮設の橋を渡るようなところも・・
桜平(中駐車場)に到着。60台くらいでしょうか、天気がいまいちなので駐車場に空きがありました。
空いている場所に駐車して登山を開始します。
写真は駐車場のトイレです。
桜平(下駐車場70台)を過ぎると道が悪くなります。
仮設の橋を渡るようなところも・・
桜平(中駐車場)に到着。60台くらいでしょうか、天気がいまいちなので駐車場に空きがありました。
空いている場所に駐車して登山を開始します。
写真は駐車場のトイレです。
夏沢鉱泉で小休止
ここは朝10時から立ち寄り湯ができるとの事、温泉は帰りに寄ることにします。
登山届のポストはここにありました。
稜線の天気は霧で風か強いとの事、硫黄岳は風の影響が少ない赤岩の頭から目指すことにして、登山届を提出してから出発します。
ここは朝10時から立ち寄り湯ができるとの事、温泉は帰りに寄ることにします。
登山届のポストはここにありました。
稜線の天気は霧で風か強いとの事、硫黄岳は風の影響が少ない赤岩の頭から目指すことにして、登山届を提出してから出発します。
オーレン小屋に到着です。
休憩後、テント場を抜けて赤岩の頭を目指します。
オーレン小屋のテント場は今年の5月以来です。写真はテント張ったスノコです。お世話になりました
周囲にガスがかかってきました。雨具を着てから出発します。
休憩後、テント場を抜けて赤岩の頭を目指します。
オーレン小屋のテント場は今年の5月以来です。写真はテント張ったスノコです。お世話になりました
周囲にガスがかかってきました。雨具を着てから出発します。
今回は山小屋泊ですが、
赤岳鉱泉のテン場を見てきました。小屋脇に広いスペースがあります。
このほかにも、森の中にもテン場がありました。
結構埋まってますが、ちらほら空きがあるようです。
赤岳鉱泉のテン場を見てきました。小屋脇に広いスペースがあります。
このほかにも、森の中にもテン場がありました。
結構埋まってますが、ちらほら空きがあるようです。
オーレン小屋を過ぎて
夏沢鉱泉までおりてきました。
ここで、一風呂浴びてから下山します。
お風呂はほのかに硫黄の香りのするいい温泉でした。
石鹸、シャンプーが使えて。タオルも入浴料に含まれるのは驚きです。湯上がり後にお茶のサービスもありました。
夏沢鉱泉までおりてきました。
ここで、一風呂浴びてから下山します。
お風呂はほのかに硫黄の香りのするいい温泉でした。
石鹸、シャンプーが使えて。タオルも入浴料に含まれるのは驚きです。湯上がり後にお茶のサービスもありました。
装備
MYアイテム |
重量:0.10kg
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
ストック
コッヘル
バーナー
ガス缶
|
感想
長期療養中の友達が久しぶりに山に行きたいとの事、医者からハイキングならOK とのことで
もう一人の友達が企画してくれました【硫黄岳を越えて赤岳鉱泉のステーキを食べに行こう♪】に参加しました。
当初、目的地の赤岳鉱泉(ステーキ)は、すぐに決まりましたが、美濃戸から北沢のコースは変化が少なく、すぐに着いてしまうので、面白味に欠けます。かと言って赤岳から赤岳鉱泉を目指すには歩程が長くなります。
そこで桜平まで車で入り硫黄岳を越えるコースにすることに、硫黄岳は危険箇所もなく初心者向きで天気がよければ絶景が期待できます。
出発前に天気図を確認すると東北地方に停滞前線があり
前線の南側は湿った空気の影響がありそうです
暴風雨にはなりませんが、雨対策をしっかり準備をしました。
1日目は想定通りの霧
2日目は霧のち快晴になりました。
太平洋高気圧に覆われて八ヶ岳周辺は好天になったようです。
硫黄岳から八ヶ岳の峰はもちろん、御嶽山、乗鞍岳、北アルプスの槍ヶ岳まで望めました。
今回の山行きについて、療養中の友達は登山を楽しめたようで行って良かったです
あと企画をしてくれた友達に感謝です。
レコを最後まで見てくれてありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1219人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する