ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1569380
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

立橋尾根末端から周回、立橋山〜長沢背稜〜酉谷山〜小黒〜塩地平

2018年08月26日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:52
距離
23.6km
登り
2,189m
下り
2,182m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:10
休憩
0:43
合計
12:53
距離 23.6km 登り 2,189m 下り 2,199m
6:52
4
6:56
31
8:28
8
8:36
8:45
120
秩父橋
10:45
69
P1183
11:54
15
旧立橋山
12:09
12:12
14
12:26
17
12:43
12
長沢背稜
12:55
12:56
15
13:11
15
13:26
19
13:45
13:49
57
14:46
39
塩地平
15:25
18
小さな谷下降点
15:43
19
川浦谷林道
16:02
2
小黒尾根取付き地点
16:04
29
小黒沢
16:33
59
シアン沢右岸尾根下降点
17:32
17:44
19
シアン沢出合
18:03
18:12
8
秩父橋
18:20
18:21
38
19:21
6
19:39
19:41
3
19:44
1
19:45
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
<立橋尾根>
秩父橋からP1183、所々岩をまいたり直登したりで、斜度はキツく、危険でハードなコースです(下りは要ザイル)
P1183から先はそれなりにキツイですが、危険箇所はありません
旧橋立山から長沢背稜までは、エアリアでは破線ルート、それなりに岩場もあり歩行要注意です

<長沢背稜(酉谷山まで)>
今回初めて南側につけられた登山道ではなく、稜線をあるしましたが、とても歩きやすい道でした

<酉谷山→小黒>
エアリアでは破線
踏み跡まあまあ明瞭、この手の道に慣れている方ならば、問題のないレベルでしょう

※以上はkinoeさんのレコに詳細あります(kinoeさんのレコをダウンロードさせていただきました、ありがとうございます)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1117959.html
warutepoさんのレコも参考にさせていただきました\(^o^)/
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1146225.html

<小黒→塩地平>
途中引き込まれやすい支尾根が2箇所あります
かなり急な下りです
塩地平近くは勾配緩やかになります

<塩地平→小さな谷下降点>
潰れ小屋から方面に少し進むとトレースがあります
トレースの途中で尾根を少し下り1200圏あたりをトラバース、赤いテープの付いた針金を超えた沢が下るポイントです
しかし、作業道が錯綜して分かりにくいです
GPS必須です

<小さな谷→川浦谷林道>
左岸をくだります、すると本流の川浦谷が見えてくるあたりで川浦谷林道に出ます

<川浦谷林道→シアン沢右岸尾根下降点>
所々、道が不明瞭だったり、崩落していたりで、分かりにくくなってます
何回か間違えて修正しました

<シアン沢右岸尾根→シアン沢出合>
尾根としては分かりやすいですが、両脇が谷で、しかもそれなりに勾配がキツイ下りでヒヤヒヤしました
尾根をはずして出合まで下るところで、ザイル使用しました

<シアン沢出合→秩父橋>
沢の中を歩かないといけないので、沢靴があるとよいでしょう
ウォーターシューズでもいけるそうです

長沢背稜以外は破線、もしくは破線すらないVR
特に小黒から先は、遭難多発地帯です
塩地平、川浦谷、シアン沢ともに山深いエリアです、安易に入り込んではいけません
紙の地形図&コンパス、GPS必須です!
私はGPSガン見して歩きました(初めてではないのですが、分かりにくかったです)

それと、川浦谷林道、シアン沢あたりは去年も歩きましたが、更に荒れた感がありました。
warutepoさんも、おっしゃられてますが、もう使用しない方がよいでしょう。
おはようございます😃
お馴染み、武州日野駅ちゃん^ ^
今日もここからスタートです💪
2018年08月26日 06:52撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/26 6:52
おはようございます😃
お馴染み、武州日野駅ちゃん^ ^
今日もここからスタートです💪
わ〜‼️😱工事で通行止め😫
そういえば、ワルさんのレコに情報あったなぁ…
重機操作している方に迂回路訊きました…
あ〜、ロスタイム…😵
2018年08月26日 07:00撮影 by  iPhone 7, Apple
5
8/26 7:00
わ〜‼️😱工事で通行止め😫
そういえば、ワルさんのレコに情報あったなぁ…
重機操作している方に迂回路訊きました…
あ〜、ロスタイム…😵
秩父林道は何気に長い
手彫りトンネル通過中
2018年08月26日 08:07撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/26 8:07
秩父林道は何気に長い
手彫りトンネル通過中
ようやく秩父橋
2018年08月26日 08:36撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/26 8:36
ようやく秩父橋
今日はここ起点で周回します
まずは、川浦谷右岸、立橋尾根末端からP1183を目指します
2018年08月26日 08:36撮影 by  iPhone 7, Apple
5
8/26 8:36
今日はここ起点で周回します
まずは、川浦谷右岸、立橋尾根末端からP1183を目指します
なかなか手強いルートなので、もしもの事を考えて、装備をだして装着💪
2018年08月26日 08:41撮影 by  iPhone 7, Apple
15
8/26 8:41
なかなか手強いルートなので、もしもの事を考えて、装備をだして装着💪
ふひ〜っ、何だか凄い岩…!!
左から周りこみました
2018年08月26日 08:52撮影 by  iPhone 7, Apple
8
8/26 8:52
ふひ〜っ、何だか凄い岩…!!
左から周りこみました
ここは右から巻きました💪
2018年08月26日 09:07撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/26 9:07
ここは右から巻きました💪
凄い大変な思いしてる最中なんですけどォ…
気になるので撮影…
2018年08月26日 09:25撮影 by  iPhone 7, Apple
6
8/26 9:25
凄い大変な思いしてる最中なんですけどォ…
気になるので撮影…
ゴロゴロした石
苔ちゃんが良い雰囲気
2018年08月26日 09:31撮影 by  iPhone 7, Apple
5
8/26 9:31
ゴロゴロした石
苔ちゃんが良い雰囲気
ここは右にトラバースは危険!(◎_◎;)
やや左を直登しました💪
2018年08月26日 09:47撮影 by  iPhone 7, Apple
6
8/26 9:47
ここは右にトラバースは危険!(◎_◎;)
やや左を直登しました💪
凄い斜度の登りなんです。゜(゜´Д`゜)゜。
やみくもに登ると…
2018年08月26日 09:52撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/26 9:52
凄い斜度の登りなんです。゜(゜´Д`゜)゜。
やみくもに登ると…
ガビ〜ン‼️こんなとこきちゃったよ😱
2018年08月26日 09:54撮影 by  iPhone 7, Apple
12
8/26 9:54
ガビ〜ン‼️こんなとこきちゃったよ😱
上を見て、あそこに行きたいんだよなぁ
崖は登れんし…悔しいなぁ…
元来た急登をオソルオソル降りる…
…したらいつの間にか外れてたゲイター発見、回収できてヨカッタ…
2018年08月26日 09:54撮影 by  iPhone 7, Apple
12
8/26 9:54
上を見て、あそこに行きたいんだよなぁ
崖は登れんし…悔しいなぁ…
元来た急登をオソルオソル降りる…
…したらいつの間にか外れてたゲイター発見、回収できてヨカッタ…
やりなおして登ると、スバラシイ展望✨
2018年08月26日 09:57撮影 by  iPhone 7, Apple
13
8/26 9:57
やりなおして登ると、スバラシイ展望✨
うわ〜、大好きなお山ちゃんたちがよく見えるよ(*≧∀≦*)
2018年08月26日 09:59撮影 by  iPhone 7, Apple
14
8/26 9:59
うわ〜、大好きなお山ちゃんたちがよく見えるよ(*≧∀≦*)
さ〜行くべ💪今度は痩せ尾根😱
2018年08月26日 10:00撮影 by  iPhone 7, Apple
5
8/26 10:00
さ〜行くべ💪今度は痩せ尾根😱
ゲゲゲ…😱また崖だ!(◎_◎;)
大丈夫、左側から巻きます
2018年08月26日 10:10撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/26 10:10
ゲゲゲ…😱また崖だ!(◎_◎;)
大丈夫、左側から巻きます
凄い大変な登りの最中ですが…
紅葉⁉️
2018年08月26日 10:14撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/26 10:14
凄い大変な登りの最中ですが…
紅葉⁉️
ゲ〜!(◎_◎;)また凄い斜度‼️😱
2018年08月26日 10:18撮影 by  iPhone 7, Apple
10
8/26 10:18
ゲ〜!(◎_◎;)また凄い斜度‼️😱
振り返って…
クライミングみたいな登りで、高度感もハンパない!
ここまで行きた心地がしなかった…(*_*)
1050m圏です
2018年08月26日 10:27撮影 by  iPhone 7, Apple
8
8/26 10:27
振り返って…
クライミングみたいな登りで、高度感もハンパない!
ここまで行きた心地がしなかった…(*_*)
1050m圏です
立橋尾根の主です
この先、危険箇所はもうありません、ホッ💨
2018年08月26日 10:41撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/26 10:41
立橋尾根の主です
この先、危険箇所はもうありません、ホッ💨
ようやくP1183…^ ^
気持ちは…→。゜(゜´Д`゜)゜。
2018年08月26日 10:45撮影 by  iPhone 7, Apple
5
8/26 10:45
ようやくP1183…^ ^
気持ちは…→。゜(゜´Д`゜)゜。
ブル道が見えます
あ〜、あれで秩父林道へ戻ろうかなぁ…
…と思いつつも登ります💪
2018年08月26日 10:51撮影 by  iPhone 7, Apple
5
8/26 10:51
ブル道が見えます
あ〜、あれで秩父林道へ戻ろうかなぁ…
…と思いつつも登ります💪
ヒ〜コラ登って…
こちらまできましたよ\(^o^)/
ワルさんのお気に入り💕
2018年08月26日 11:06撮影 by  iPhone 7, Apple
7
8/26 11:06
ヒ〜コラ登って…
こちらまできましたよ\(^o^)/
ワルさんのお気に入り💕
展望ナイス
しばしこちらで休憩しました
2018年08月26日 11:11撮影 by  iPhone 7, Apple
6
8/26 11:11
展望ナイス
しばしこちらで休憩しました
おお!(◎_◎;)ピークが見えるゾ💪
2018年08月26日 11:39撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/26 11:39
おお!(◎_◎;)ピークが見えるゾ💪
ヤッタ〜、立橋山(旧)、着いたァ💪
2018年08月26日 11:54撮影 by  iPhone 7, Apple
14
8/26 11:54
ヤッタ〜、立橋山(旧)、着いたァ💪
ここから長沢背稜までのルートはお気に入り💕
2018年08月26日 12:14撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/26 12:14
ここから長沢背稜までのルートはお気に入り💕
長沢背稜のお山ちゃんが見えてきましたよ\(^o^)/
2018年08月26日 12:18撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/26 12:18
長沢背稜のお山ちゃんが見えてきましたよ\(^o^)/
エゲツない下りで牛首、ほんで、エゲツない登りが待ってます。゜(゜´Д`゜)゜。
2018年08月26日 12:24撮影 by  iPhone 7, Apple
9
8/26 12:24
エゲツない下りで牛首、ほんで、エゲツない登りが待ってます。゜(゜´Д`゜)゜。
フヒ〜。゜(゜´Д`゜)゜。バテバテ…
なんだかゆるやかな地形になってきたよ…
長沢背稜だぁ…
2018年08月26日 12:43撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/26 12:43
フヒ〜。゜(゜´Д`゜)゜。バテバテ…
なんだかゆるやかな地形になってきたよ…
長沢背稜だぁ…
今回は稜線を歩いてみます
ヤブだらけかと思いきや、メッチャ歩きやすい
今日の行程ので一番危険個所が少ない場所
2018年08月26日 12:47撮影 by  iPhone 7, Apple
6
8/26 12:47
今回は稜線を歩いてみます
ヤブだらけかと思いきや、メッチャ歩きやすい
今日の行程ので一番危険個所が少ない場所
すぐ左脇は東京都の作った登山道が見える箇所も
稜線のほうが広くて歩きやすいかも…♪
2018年08月26日 13:05撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/26 13:05
すぐ左脇は東京都の作った登山道が見える箇所も
稜線のほうが広くて歩きやすいかも…♪
埼玉県との都県境ちゃんと歩きました💪
本日の最高峰、酉谷山です\(^o^)/
2018年08月26日 13:24撮影 by  iPhone 7, Apple
10
8/26 13:24
埼玉県との都県境ちゃんと歩きました💪
本日の最高峰、酉谷山です\(^o^)/
酉谷山から南方面の眺め✨
中央に、大岳山
なんだか毎回、「嗚呼、奥多摩!」ってジ〜ンとしてます
2018年08月26日 13:24撮影 by  iPhone 7, Apple
8
8/26 13:24
酉谷山から南方面の眺め✨
中央に、大岳山
なんだか毎回、「嗚呼、奥多摩!」ってジ〜ンとしてます
さてさて、奥多摩に別れを告げてこちらです
今日の気分は餃子ではなく、飲み鉄(どっちにしてもやるけど…)へ向けてレッツラゴ〜
2018年08月26日 13:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/26 13:38
さてさて、奥多摩に別れを告げてこちらです
今日の気分は餃子ではなく、飲み鉄(どっちにしてもやるけど…)へ向けてレッツラゴ〜
さてと…
再び気を引き締めて…
進路を決断💪
自己責任で参ります…
2018年08月26日 13:47撮影 by  iPhone 7, Apple
10
8/26 13:47
さてと…
再び気を引き締めて…
進路を決断💪
自己責任で参ります…
このラインを越えます
2018年08月26日 13:49撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/26 13:49
このラインを越えます
小黒北尾根は、下りに使うには難易度の高いです…
塩地平下降ポイントです
2018年08月26日 14:38撮影 by  iPhone 7, Apple
9
8/26 14:38
小黒北尾根は、下りに使うには難易度の高いです…
塩地平下降ポイントです
この残物も下降ポイントですね
2018年08月26日 14:39撮影 by  iPhone 7, Apple
5
8/26 14:39
この残物も下降ポイントですね
進路を南に切り、テキトーに降りました
またきちゃったよ〜\(^o^)/
2018年08月26日 14:46撮影 by  iPhone 7, Apple
10
8/26 14:46
進路を南に切り、テキトーに降りました
またきちゃったよ〜\(^o^)/
またね〜♪
小屋の東方向に進むとトレースあります
2018年08月26日 14:49撮影 by  iPhone 7, Apple
5
8/26 14:49
またね〜♪
小屋の東方向に進むとトレースあります
怖かったトラバース😱
2018年08月26日 15:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/26 15:10
怖かったトラバース😱
目印の針金リボン
2018年08月26日 15:16撮影 by  iPhone 7, Apple
7
8/26 15:16
目印の針金リボン
こちらも目印
ここから小さな谷ですが下って行きます
2018年08月26日 15:25撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/26 15:25
こちらも目印
ここから小さな谷ですが下って行きます
川浦谷が見えてきましたよ
2018年08月26日 15:42撮影 by  iPhone 7, Apple
5
8/26 15:42
川浦谷が見えてきましたよ
川浦谷林道でました
2018年08月26日 15:43撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/26 15:43
川浦谷林道でました
小黒沢✨渡渉します
水量多くて、足が浸水…(*_*)
2018年08月26日 16:04撮影 by  iPhone 7, Apple
9
8/26 16:04
小黒沢✨渡渉します
水量多くて、足が浸水…(*_*)
面白い植生(≧∀≦)
2018年08月26日 16:12撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/26 16:12
面白い植生(≧∀≦)
花もキレイ💕
2018年08月26日 16:27撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/26 16:27
花もキレイ💕
シアン沢右岸尾根取付きまで来ましたよ!
こっから先は行ってはいけません
トウセンボの枝を気持ち増やしておきました
2018年08月26日 16:35撮影 by  iPhone 7, Apple
7
8/26 16:35
シアン沢右岸尾根取付きまで来ましたよ!
こっから先は行ってはいけません
トウセンボの枝を気持ち増やしておきました
崩落しそうで怖いんですけど〜((((;゜Д゜)))))))(振り返って…)
2018年08月26日 16:42撮影 by  iPhone 7, Apple
7
8/26 16:42
崩落しそうで怖いんですけど〜((((;゜Д゜)))))))(振り返って…)
ここから尾根を外して左側斜面降ります
2018年08月26日 17:04撮影 by  iPhone 7, Apple
6
8/26 17:04
ここから尾根を外して左側斜面降ります
ザイル使用しました
2018年08月26日 17:09撮影 by  iPhone 7, Apple
7
8/26 17:09
ザイル使用しました
何とかシアン沢出合まで降りました
2018年08月26日 17:32撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/26 17:32
何とかシアン沢出合まで降りました
さてさて、沢靴にチェンジ^ ^
2018年08月26日 17:44撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/26 17:44
さてさて、沢靴にチェンジ^ ^
あ〜、いい感じです♪
2018年08月26日 17:46撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/26 17:46
あ〜、いい感じです♪
キモティー(≧∀≦)
2018年08月26日 17:49撮影 by  iPhone 7, Apple
7
8/26 17:49
キモティー(≧∀≦)
水量はちょっと多めでした…
2018年08月26日 17:50撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/26 17:50
水量はちょっと多めでした…
マイナスイオン炸裂✨
2018年08月26日 17:51撮影 by  iPhone 7, Apple
7
8/26 17:51
マイナスイオン炸裂✨
秩父橋、戻って来ました
さ〜長い林道歩き…😑
2018年08月26日 18:03撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/26 18:03
秩父橋、戻って来ました
さ〜長い林道歩き…😑
日没夕暮れ間近の眺めです♪
2018年08月26日 18:58撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/26 18:58
日没夕暮れ間近の眺めです♪
こちらで約45分電車待ち…
すっかり日暮れてしまいました
2018年08月26日 20:27撮影 by  iPhone 7, Apple
6
8/26 20:27
こちらで約45分電車待ち…
すっかり日暮れてしまいました
ようやく呑み鉄(≧∀≦)
2018年08月26日 21:07撮影 by  iPhone 7, Apple
19
8/26 21:07
ようやく呑み鉄(≧∀≦)
撮影機器:

装備

個人装備
ハイドレーション(凍らせた水2ℓ) 手ぬぐい 半ズボン(下にサポートタイツ) トレラン用シューズ トレラン用ゲイター 沢靴 8mm径20mザイル カラビナ2個 8環 シュリンゲ2本 プルージック用細引きの輪2つ エマージェンシーブランケット(銀紙) 25ℓザック 長袖シャツ 靴下 雨具 行動食(昼食兼ね・アミノバイタル) 非常食 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計(高度計付き) サングラス

感想

この週末の山行も高い所を狙っていましたが、天気予報がイマイチ…
高山エリアで眺望なしは、ホントにがっかりです…
天気が悪くて、眺望なくても楽しめる山行スタイルにシフトチェンジ
日がまだそれなりに長いこの時期しかできない、ルート…そう、もうこれしかありません
前から気になっていた、立橋尾根末端コースと、小黒〜塩地平〜川浦谷林道の逆コース
ハードでしたし、のっけからやたら長い林道歩きですし、立橋尾根の登りは急登で、しかもこの時期まだ暑いし、バテバテ…
下りの、特に小黒から先はこれまた、上りで歩いてますが、ほとんど赤テープすらないエリアですし、上りと違った難しさがありました。川浦谷林道は、道そのものが消失しつつある感じで、特に自然林のあたりはほぼトレース消えてたりで、数回ロスト…修正、GPSあって歩けたようなものでした…
シアン沢右岸尾根から出合のルートは2回目ですが、ここでザイル使用しました
このルートはかなりの危険を感じました
出合から秩父橋までの沢歩きは、水量が多く、想定外に濡れてしまいましたが、この時期、気持ちよくあるくことができました。

山道を歩いていて、一般道でも言えることですが、特にVRの場合、尾根筋はあっていても、どうルートをとるかは悩みどころ…
基本長丁場なので、できるだけ楽に歩くよう段差少なく足を運ぶよう、ジグザグにあるいたり、でも逆にこの程度ならばと、ショートカットして直登したり…
ピークを外して、トラバース気味になったり…でも、気が付くとどんどん尾根から外れて行って、違う方向に行きそうになり、斜面をよじ登って修正かけたり…
崖や岩場の攻略も…素直に直登するか、巻くか…左右どっちからか…
この難所攻略で、う〜ん、どっちにしよう…この見極めも難しい…登ってみてその先で行き詰ってしまったとき、引き返せるのかの判断も必要(画像13では焦りました)
そして、その引き返すためのアイテムとしての装備(ザイルや下降機など)…

それから、山行そのものの計画…
今回のルートは一部(立橋尾根末端部)を除いて歩行歴があるので、過去の記録を参考にして所要時間を算出、
そして、最も早い可能な出発時刻、日没時刻、エスケープルート…
タイムリミットを定めて、時間的(日没)に厳しそうならば、撤退…
これが難しいです。欲との葛藤が…
幸い、今回は途中怪しくなりつつも、予定時刻に下山できましたが、最後のルートがそれなりな場所でしたので(歩行歴ありましたが、結構右往左往いたしました)、何かアクシデントがあった場合を考えると、はたしてよかったのかどうか、ちょっと考え物かもしれません

そして、装備…
今回はかなりハードでロングですから、徹底的に軽量化と俊敏に歩ける(走れる?)スタイルを毎回狙います
ツェルトはやめて、銀紙、雨具も厚手のゴアはやめて薄手のトレラン用…
昼食は、時間的にゆっくりランチが厳しいので(いずれにしても、低山のこの時期は虫が鬱陶しくてムリですが)、行動食並みに簡単に摂取できるものを用意(ランチパックは優秀)
ただ、どうしても外せないアイテムの、ザイル、簡易下降機、さらに沢靴…
トレラン用の16ℓに入らす、ハイキング用の25ℓを使用…なので、揺れて走りにくかった…(言い訳ですが…今回、バテと膝痛で全く走ってません)
このルートは両手両足駆使して登ったり降りたりが多いので、軽量化も狙い、ストックはなし
ただ、どうもその分膝に負担がかかってしまったのか、林道に出た途端、両膝が痛みだし…緩い下りの林道で走ることができませんでした…
毎回装備は悩みどころです。

汗疹対策も課題です
この時期、どうしても大量に汗をかくのですが、毎回終盤になると、汗疹ができてしまってて…痒いです…
あと迂闊だったのは、日焼け止め対策
今回は高山地帯と違って、樹林帯の中が主だからとおざなりにして、耳に日焼け止め塗らないでいたら…! 今、赤く腫れてただれてて、やたら痛痒いです…
そうそう、虫よけもあまりききませんね…なんだかよく分からないものにくわれて、こちらも痒いです…(~_~;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1779人

コメント

なじみの山域
こんばんは。
飽きもせずこの山域に行き続けているけどよほど気に入ったんだね。
写真を見る限り単独ではかなり危なそうな所が出てくるけれどくれぐれも気をつけて歩いて下さい。昨年の二の舞だけは絶対に避けるんだよ
お疲れ様。
2018/8/27 19:04
こんばんは まちゃさん
mum師匠と同文   師匠m(__)m

くれぐれも怪我をしないようにね
2018/8/27 20:49
なじみの山域ですが…
mum師匠、早速のコメント、ありがとうございます\(^o^)/

飽きもせず…
自分でも、何でだかサッパリ分かりません😅
気に入った、というより、気になって仕方がない…という感じです…
でも、そういうのって、ありませんか?
今回も再確認、て感じでありました

師匠がご指摘されているくらいですし、エリア的にも、かなりヤバイです…
今回は「神様〜(>_<)‼️」ってな瞬間は無かったですが、一歩一歩、慎重に歩を進め、ヘタなチャレンジ精神は封じ込めました(そもそも沸かなかったです…💦)
2018/8/27 20:58
はい、自重します…😆
od教授様、お晩です🌙

はい、もう怪我は懲り懲りです…💦
それを念頭に、山行計画と己の欲、掛け合っていきたいと思います…
2018/8/27 21:05
なじみの山域2
machagonさん、今晩は、

この猛烈な暑さの中、色々な意味でハードなことを。
もっとお気楽に展望の良いところって一杯あるよ。多分、無意味とは思うけど。

で、あとは、mum師匠と同文。
2018/8/28 0:14
行っちゃったのね
まぁ、時間の問題とは思ってましたが。。。
立橋尾根は、急ではあっても手掛かり足掛かりはあるので、思っていたほどヤバくなかったんじゃない?
って言うか、下山の方が断然ヤバいじゃん。
皆さんが言うように、決して無理はしないようにね。

ところで、汗疹は私もよくできてました。汗で肌に張り付いたシャツを長時間着ているとできるんだよねぇ。
早めに着替えるのが一番なんだけど、背中とシャツの間にタオルを挟んでおいて、そのタオルを交換するという手もあるよ。
2018/8/28 0:45
言っちゃいました…
kinoeさん、こんにちは

最初、キノエさんの立橋尾根末端から…のレコを読んだときは、自分には全く縁のないルートって思ってたんですけどね…
だって地形図見るだけでも、ヤバそうな尾根じゃないですか!
コメントにも、「来るんじゃなかったとマジで後悔」ってありましたし…
キノエさんほどの方がそう思うってよっぽどだよな〜、私にはムリムリって…
でも時間がたってくると共に、じわじわ…って感じで欲がもたげてきました(塩地平のコースもそもそもは2年前Takeshi1108さんのレコがきっかけで、同じように最初は思ってました…)
それなりに覚悟を決めてはじめましたよ…
末端尾根、確かに木がたくさん生えていて、見た瞬間はゲゲゲ〜って思いましたが、案外登りやすい個所もありましたね

はい、今回は下山のコースもヤバかったです…(ヒヤリハットは無かったですが、ルーファイ、苦労致しました)
この2つをいっぺんにやるべきではなかったな…と確かに思います

汗疹対策…なるほど!
自分、ウエスト、腰あたりがよく赤くなって痒くなるんですよ…
タオル、やってみます
ありがとうございます
2018/8/28 13:39
お気楽で展望の良いところ
takatan_tさん、おはようございます☀

ワタクシのレコにそれを求めてはイケマセン…
ま〜、それも楽しいですが…
今回の山行は求めているものが違いますので…
…って、自分でも、何を求めているのか、よく分かってないですが…😅

はい、怪我はもうこりごりですので…
気を付けますね(^^;;
2018/8/28 7:05
なぞなぞ〜(笑)
machagonさん、おはようございます。

machagonさんの大好きなエリアですね
タイトルが私にはなぞなぞなのですが (ごめんなさい
machagonさんやお仲間たちにはさぞかしなワクワクルートなのでしょうね

私なんて週末は暑くて暑くてちょこっと庭掃除だけして
あとは部屋に引きこもってましたよ
本でも読もうかと思ったけど、ただただダラダラしただけ
部屋から大山を眺めて、
「山頂は結構雲あるな〜」とか「今よさそう 」とか思っては、
大山に登った人のレコを眺めて「やっぱりねぇ 」とか思っている
バーチャル登山してたくらいです(やってることコワイ!

毎週、元気に山に出かけるmachagonさんすごい
レコから楽しく山を歩いている様子が伝わってきました
2018/8/28 9:45
欲張りすぎです。
この猛暑の中、このルートは驚きです
暑さに強いですね。
酉谷避難小屋の水場にも寄っていないし・・・
ただ計画的には2つに分けた方がいいと思いますよ。
立橋尾根〜奥多摩、奥多摩〜小黒〜塩地というように・・・

この日自分も熊倉にいたんだけど、3時頃雷鳴聞こえてませんでしたか?
月曜日のような豪雨にならずによかったです

小黒から塩地平までの尾根の下降は写真に載っていませんがかなり難しかった
と思います。1500mあたりで気持ち東寄りに行かないと、岩稜帯に入り小黒の沢に入ってしまいます。1340mあたりも要注意ですね。

シアン沢出合の下降はルンゼを利用したのですね。
支点になる木があってよかったです
2018/8/28 10:48
地味ですねぇ〜💦
こんにちは。
なーんか、凄いトコ歩きましたね〜😱
ルートも超地味っぽいですね。
私も、こーゆー所は嫌いでは無いですが…。
最近は、疲れるので、ファイトが湧きません😅
(ワタシは、次回は、高尾山のざる蕎麦ミッション、かな…えへへ😎)

でも、無事に戻れて、良かったです😍
万一、動けなくなっても、通りすがりの登山者は無いのでしょうから、気をつけて下さいね。
動けなくなった時、どうやって問題を解決するか、対応も準備して下さいね。(私は常に、無線機を持っています)

お疲れさまでした〜
2018/8/28 11:40
はい、地味です…💦
ringo-yaさん、こんにちは

あはは、ringo-yaさんにまで言われてしまうとは!
ringo-yaさんの、三頭山ぐるぐると似たようなものですよ
なんか、もう1回歩いて検証しないと気が済まない…そんな感じです。
ただ確かにこのエリアはデンジャラスなので、それなりに覚悟は要りますが…
本音は怖いのですが、怖さより好奇心、探究心がちょっと上回って、こうなりました…
…そうですね、万が一をもっと真摯に考えなくては…
一応、山岳保険マックスのに入ってますし、ルートも管轄の警察署、自宅、師匠にお知らせして、必ず下山報告はしていますが、このエリアは電波が通じないので、無線機とかも視野に入れた方がいいかもしれませんね…(ringo-yaさん、沢入りますしね…)
あと、ココヘリもちょっと視野に入れてます

高尾山のざる蕎麦ミッション、いいじゃぁないですか
ワタクシもそういうスタイルも大好きです
ワタクシのミッションは城山のかき氷と、景信山の天ぷらです

鷹ノ巣山、ワタクシも大好きなお山ちゃんです
石尾根の北側にあるVRの尾根に興味がありますので、もう少し暑さがなくなったら、リトライも含め、出没したいと思ってます
2018/8/29 13:51
ごいごいすー!
おこんばんは〜🎵
ひゃっはぁ〜!凄いですねぇ〜!
憧れますが、デンジャラスな香りがプンプンですねぇ ( ̄∇ ̄)
きっと私には無理だろうなぁ (;^_^A

さて、充分に楽しまれて踏破されたご様子で、めでたしめでたし (≧∇≦)b
特段のヒヤリハットも無かったようで、何よりでございます σ(^_^)

いやぁ本当に凄い!ごいごいすー!
それにしても重鎮の方々からのコメントは金言ですね。
お疲れさまでした〜 (´▽`)ノ
2018/8/28 17:56
究極のロングVR
machagonさん、こんにちは。
これは厳しいルートを歩きましたね。
本当に無事で何よりでした。
山歩きの時間が12時間超、それと比較して休憩時間が43分とは、まるで修行のようです!
ヒト気の全く無い山域(しかもVR)でちょっとやり過ぎの感じもしますが、
長い林道歩きの往復があるからまだ何とかなったのかな?
これからどんどん日が短くなりますから、そろそろ少し軽めの山行にして下さいネ!
お疲れ様でした。
2018/8/28 20:25
こっちの荒川三山エリアですの♪
peachyさん、こんばんは🌙

またまた一部のへ◯タ◯ハイカーにしか分からない、マニアックなレコなのに、コメント下さって、大恐縮であります…💦
はい、少し前にpeachyさんが歩かれた、南プスの前岳、中岳、赤沢岳が、荒川三山としてはダントツ有名ですし、ワタクシもいつかは歩きたい、孤高の存在ですが、今回のルートは、こちらの荒川三山(熊倉山、酉谷山、矢岳)の更に谷を中心としたヤバイ、エリアです…(^^;;

ワクワクルート…
確かに、peachyさんの直後や直前にコメント入れて下さった方は先達者で、そのほか最後の方々もそうですが、皆さん、正に「ワクワク(*≧∀≦*)」なんでしょうね…
ワタクシ、ヒヤヒヤ、ギョッへ〜((((;゚Д゚)))))))でした…(~_~;)

週末…peachyさん、ちゃんと庭掃除とかやっててエライです👍
ワタクシなんぞ、毎週末山行ばかりで、自宅は荒れ放題です…(~_~;)

ご自宅から大山が見える環境…😆👍✨
うちは、隣の家の壁っすからね…

因みに、前日の土曜日は、体力温存のために寝溜めしてましたよ(夕方起床…(^^;;)

大菩薩の過去レコ、楽しく拝読いたしました\(^o^)/
あはは、実は美味しくなかったキノコ料理…(^^;;
あと、畦ヶ丸…実はこの週末山行の候補の一つでした^ ^
沢沿いの涼しげなトレイルで、歩いてみたいです✨
2018/8/29 1:01
はい、欲張り過ぎでした…😑
warutepoさん、こんばんは🌙

確かに、2つに分けるべきでした…(~_~;)
今回、幸いアクシデントに見舞われることなく、無事歩き通しましたが、要の末端からの立橋尾根と小黒〜シアン沢出合…難所でしたから…

暑さに強いというより、生命体として、自分は小型なので、水の量とか少なくてすむのかな…🙄…という感じです
酉谷山避難小屋での給水、それまでの消費量で迷いましたが、自分、下りでは、暑くてもあまり必要ないんですよ…
残り500mℓ&アミノバイタルでしたし…^ ^

3時頃の雷鳴は、分かりませんでした…
多分、川浦谷の音でかき消されていたのかもしれません…
秩父橋から林道歩いていて、なんだか北東のあたりにピカピカ稲妻が走っていたのは確認していました
月曜の雷雨はヤバかったですね!(◎_◎;)
予定では、ナイトランランのつもりでしたが、膝があやしくてやめたんです
そしたらいきなりの雷雨!(◎_◎;)、翌日のニュースで知りましたが、いつものランニングコースの川沿いが氾濫したみたいで‼️😱

小黒から塩地平までは、登りと違って、難しかったですね…
事前にチェックした地形図ですと、1590mあたりと1500mあたりの支尾根でしたが、1340mあたりはチェックしていませんでした…(~_~;)
何も知らず、引き込まれて滑落等してしまわれた遭難者の視点で歩いたつもりでしたが、何となく分かってまいりました…🙄
尾根は北方向から東方向へ向きを変えるって分かっていたら、せめて塩地平まで行けてますし…
そんな事をツラツラ考えながら歩きました

シアン沢出合の下降は…実はルンゼではなく、ワルさんのルートで降りました
下りでも歩き易かったです(なんて、書いてよかったのかなぁ…🙄)
ルンゼを下る時のザイルの支点になるような木は無さそうでした…
2018/8/29 1:48
ごいごいすー!って…😅
kazu5000さん、おこんばんは〜🎵🌙

あはは、ハセツネやってるくらいのカズさんでしたら、楽勝でしょうよ、勿論、奥様も❣️(お好みに合うかはビミョ〜ですが…😅)
デンジャラス…といえば、和名倉山の仁田小屋尾根や、ヒルメシ尾根も、ヤバそうな気がいたしますが…🙄
車機動でしたら、林道歩きがかなりカットされますしね…

存分に楽しむ…う〜ん、かなりの覚悟で入山、真剣に歩きまして…後半は、果してこの山域からの脱出💪
…なんて感じでして、やってる最中は、もうこのエリアはこれで収束だな…って思ってました…
…が、🙄😆😅
何でだかサッパリ分かりません😅
…とはいえ、ぼちぼち日が短くなってまいりましたので、今年はもうオシマイです^ ^

はい、皆様からの金言、真摯に受け止めます…😌
2018/8/29 18:39
修行というほどでも…✌️
タケシさん、こんばんは🌙

タケシさんの、塩地平、シアン沢あたりのレコも、毎回大変参考になってます、ありがとうございます\(^o^)/
はい、ちょっとやり過ぎましたかね…
ワルさんにも指摘されましたが、2つに分けるべきかとも思ったんですが…
欲張ってしまいました
本当は、日が長くて暑さがまだ本格的になる前の5月とかが最適なんですが、来年まで、我慢できず…
ワルさんの、ワサビ沢レコに触発されたのもあります^ ^
そうですね、もう日が短くなってきますので、こんなロングのVRは、しばらく自重します

コースタイムですが、5月から、ヤマレコアプリでログとってまして、自動でこんな感じですが…
確かに、ドッカリ腰を下ろして、的な休憩は殆どしてませんが、実はちょくちょく立ち止って、地図やスマホ弄ったり、装備の出し入れしたりで、何気に休憩とってるんですよ…

この界隈、何だか、やってる最中は、もう懲り懲りた〜。゚(゚´Д`゚)゚。
…何ですが、無事下山して2〜3日もすると、また歩きたくなってきちゃうんですよね…😅
そういえば、タケシさん、確か塩地平から川浦谷林道で牛首、狙ってますよね?
ご帰国されたあかつきには是非ともです\(^o^)/
パクらせていただきますので😅🎵
2018/8/29 20:46
ちょっと真面目に書きます
machagonさん
こんにちは

ほとんどの方から注意を促すコメントが入ってびっくりですが、私も心配です。

感想を読むと色々考えて計画、判断されているようで、そこは良いのですが、
「あとで考えてみると無理があった。」「やらなかった方が良かった」「生きた心地がしない」「バテた、膝が痛い」など、事故につながる要因が多くてギャップがあります。

計画するときに「これくらいまでなら大丈夫」といった安全基準をもとに判断を下しているのだと思いますが、その「これくらいまで」が危険側に振れている印象です。

「バテる」「生きた心地がしない」と言うことは自分の「全力」を基準としているんじゃないかな。こういうルートは体力的にも技量的にも、もっとゆとりを持った基準で計画すべきです。自分ならMaxでも全力の6-7割くらいかなぁ。余裕を持てば、ミスや判断力の低下といったリスクも大幅に減らせるはずです。

大きなリスクを抱えていたとしても、登山ではほとんどの場合は事故に至りません。なんとかなっちゃいます。

そして一度、危険側に築いた安全基準はそうは変えられません。
「今までの山行は危険でした。全て間違いでした」
なんて思いたくないでしょう?柔らかいうちに修正したほうが吉です。

「ゆとりを作って楽しもう」とか、考えてたりすると、前向きに考えられると思います。ぜひ山(VR?)を楽しんでください。
2018/8/30 13:32
危険側に築いた安全基準
cajaroaさん、こんばんは🌙

ありがとうございます。
正にその通りですね…
今回の山行で後半にもってきたルートは、かなり危険度高いですが、4回目なので…というのもあり、大丈夫だろうと、判断したのですが、やはり後半ですと疲労も溜まってますし、アクシデント生じた場合、ロングですと、日没も考えると…
想定外は、ルーファイにちょっと手間取ったところです(川浦谷林道は作業道が錯綜していて迷いやすい)
山って、特にVR、あと、このエリアの厳しい環境というのもありますが、山様やトレースが変化していたのもあります。
あとは、やはり安易に入りこまないでほしいという、メッセージも込め、少し誇張して記しました…。
しかし、熟達者の方々は、流石判断力に優れており、やはり無理があったと的確に判断されており、そこは真摯に受け止めないといけないと、思いました。

「危険側に築いた安全基準」
欲がでて、ついつい、今までここまでやって大丈夫だったから、次は…とレベルを上げてしまう…
もう一度、戻って見直すべきですね…

チャレンジング的な山行も惹かれますが、危険側に振られた安全基準を正していこうと思います。

cajaroaさん方の、「山の玄人」ではなく「山遊びの達人」を目指す…これ、とってもいいなぁと思います\(^o^)/

最後についでですが…
青汁はやめてないんですが、プロテインがどうも…甘い味の飲み物は元々好きではないから、プレーンのを飲んでたんですけど、やっぱり不味いものはまずい…それでも頑張って3年くらい飲んできましたが、イマイチ効果がなく…
お金もかかりますしね…🙄
なので、やめちゃいました…😅
2018/8/30 18:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら