記録ID: 1572258
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
聖岳(聖沢登山口〜上河内岳〜茶臼岳〜茶臼岳登山口)
2018年08月28日(火) 〜
2018年08月29日(水)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 15:16
- 距離
- 32.5km
- 登り
- 3,599m
- 下り
- 3,847m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:54
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:14
距離 8.7km
登り 1,581m
下り 491m
2日目
- 山行
- 9:30
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 10:58
距離 23.9km
登り 2,038m
下り 3,357m
16:24
ゴール地点
天候 | 8月29日昼から雨、8月30日稜線はガスと強風、茶臼小屋あたりから下は晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ:畑薙第1ダムの所にあります。 水場:なし |
コース状況/ 危険箇所等 |
聖沢登山口〜聖平小屋(アップダウンが結構ある。トラバース道は崩れやすく油断大敵) ※水は色々な所で汲めます。がれ場の下から出るので冷たいですが、水場の表示は出ていません。他の山だったら水場になっていてもおかしくないと思います。 聖平小屋〜聖岳(森林限界に出るまでは風の影響がない) ※山と高原地図に書いてある聖岳直下の水場細いと書いてある辺りから水は出ていました。 聖平小屋〜茶臼岳(ペイントやリボンが少なく、特に亀甲状土はガスっているとルートが心配になることがある) 茶臼小屋〜茶臼岳登山口(ペイントやリボンがほとんどない。急な所が多く、落石に注意が必要。トラバース道は幅が狭く崩れやすい。アップダウンが多い) ※山と高原地図に書いてある水場は出ていました。 |
その他周辺情報 | 聖平小屋 夕食の1回目は16時30分から、朝食の1回目は4時30分から。 朝は4時に小屋の明かりがつきます。 トイレは離れた所まで行く必要があるので、ちょっと面倒くさいですが、臭いは部屋にきません。 寝場所は穴のあるロープが張ってあり、ハンガーもあるので、ちょっとしたものはその場に干せます。 布団ではなく、寝袋です。枕がありませんので準備が必要です。床はに1cm程度のマットが敷いてありますので、床に直に寝るよりはまだましです。 売店にはカップラーメン(セルフで300円)やお湯100円(500ml程度)やコーヒー・紅茶(セルフで200円)の販売もあります。 携帯の充電は16時から無料でやっていただけました。 泊まった日は雨が降ったこともあってか、ストーブを付けていただけました。 外ではひじ掛け付きのいすが幾つもあって自由に使えました。 携帯電話(ドコモ回線) 稜線以外は通じないと思います。 温泉 白樺荘(510円)http://www.okushizuoka.jp/100sen/spot/000132.html 露天風呂から茶臼岳が見え、ぬるめで長く入っていられます。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|
感想
今回は、長い休憩なしで体を冷やさないよう、ペースはゆっくりと行ったつもりでしたが、立ち休憩や写真などでトータルでは足を止める時間が結構あったような気がします。
今回は1日目の悪天候は想定していましたが、2日目のガスに覆われ続けて歩くのは予想外だったので、残念です。
今度は天気が確実に良い時に行きたいです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1402人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する