ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1572258
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

聖岳(聖沢登山口〜上河内岳〜茶臼岳〜茶臼岳登山口)

2018年08月28日(火) 〜 2018年08月29日(水)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
15:16
距離
32.5km
登り
3,599m
下り
3,847m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:54
休憩
0:20
合計
4:14
距離 8.7km 登り 1,581m 下り 491m
7:57
59
聖平登山口からちょっと進んだとこ
8:56
8:58
35
9:33
9:39
32
10:11
10:23
47
11:10
61
12:11
2日目
山行
9:30
休憩
1:28
合計
10:58
距離 23.9km 登り 2,038m 下り 3,357m
5:26
2
5:28
15
5:43
5:44
34
6:18
6:19
46
7:05
7:18
27
7:45
26
8:11
10
8:21
4
8:25
8:50
4
8:54
61
9:55
9:56
37
10:33
10:36
62
11:38
11:41
20
12:01
12:41
62
13:43
49
15:24
15:25
24
15:49
33
16:24
ゴール地点
天候 8月29日昼から雨、8月30日稜線はガスと強風、茶臼小屋あたりから下は晴
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:沼平(ゲート前)のスペースは40-50台程度
トイレ:畑薙第1ダムの所にあります。
水場:なし
コース状況/
危険箇所等
聖沢登山口〜聖平小屋(アップダウンが結構ある。トラバース道は崩れやすく油断大敵)
※水は色々な所で汲めます。がれ場の下から出るので冷たいですが、水場の表示は出ていません。他の山だったら水場になっていてもおかしくないと思います。
聖平小屋〜聖岳(森林限界に出るまでは風の影響がない)
※山と高原地図に書いてある聖岳直下の水場細いと書いてある辺りから水は出ていました。
聖平小屋〜茶臼岳(ペイントやリボンが少なく、特に亀甲状土はガスっているとルートが心配になることがある)
茶臼小屋〜茶臼岳登山口(ペイントやリボンがほとんどない。急な所が多く、落石に注意が必要。トラバース道は幅が狭く崩れやすい。アップダウンが多い)
※山と高原地図に書いてある水場は出ていました。
その他周辺情報 聖平小屋
 夕食の1回目は16時30分から、朝食の1回目は4時30分から。
 朝は4時に小屋の明かりがつきます。
 トイレは離れた所まで行く必要があるので、ちょっと面倒くさいですが、臭いは部屋にきません。
 寝場所は穴のあるロープが張ってあり、ハンガーもあるので、ちょっとしたものはその場に干せます。
 布団ではなく、寝袋です。枕がありませんので準備が必要です。床はに1cm程度のマットが敷いてありますので、床に直に寝るよりはまだましです。
 売店にはカップラーメン(セルフで300円)やお湯100円(500ml程度)やコーヒー・紅茶(セルフで200円)の販売もあります。
 携帯の充電は16時から無料でやっていただけました。
 泊まった日は雨が降ったこともあってか、ストーブを付けていただけました。
 外ではひじ掛け付きのいすが幾つもあって自由に使えました。

携帯電話(ドコモ回線)
 稜線以外は通じないと思います。

温泉
 白樺荘(510円)http://www.okushizuoka.jp/100sen/spot/000132.html
露天風呂から茶臼岳が見え、ぬるめで長く入っていられます。
沼平(ゲート前)です。ゲートから振り返ったところで、奥にはまだスペースがあります。
2018年08月28日 06:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 6:45
沼平(ゲート前)です。ゲートから振り返ったところで、奥にはまだスペースがあります。
6時55分の井川観光協会のバスを待っています。
2018年08月28日 06:46撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 6:46
6時55分の井川観光協会のバスを待っています。
目的地の方向の山にはガスがかかっています。
2018年08月28日 06:46撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 6:46
目的地の方向の山にはガスがかかっています。
バスに揺られること1時間ほどで、聖平登山口に到着です。
バスではほとんど寝てしまいました。
2018年08月28日 07:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 7:50
バスに揺られること1時間ほどで、聖平登山口に到着です。
バスではほとんど寝てしまいました。
急登を超えると小屋の跡がありました。
2018年08月28日 08:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 8:19
急登を超えると小屋の跡がありました。
これからこんな橋がいくつもありますが、ここが一番歩きやすかったと思います。
2018年08月28日 08:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 8:21
これからこんな橋がいくつもありますが、ここが一番歩きやすかったと思います。
歩きやすいトラバース道
2018年08月28日 08:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 8:22
歩きやすいトラバース道
と思いきや注意が必要な道
2018年08月28日 08:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 8:37
と思いきや注意が必要な道
橋の左下は浮いています。
ワイヤーでしっかりと固定されています。
2018年08月28日 08:38撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 8:38
橋の左下は浮いています。
ワイヤーでしっかりと固定されています。
2018年08月28日 08:39撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 8:39
橋の手前に落石があって足元注意
2018年08月28日 08:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 8:48
橋の手前に落石があって足元注意
崩れていて、手すりが落ちています。
2018年08月28日 08:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
8/28 8:51
崩れていて、手すりが落ちています。
注意が必要な橋
2018年08月28日 08:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
8/28 8:53
注意が必要な橋
2018年08月28日 08:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 8:54
つり橋に到着
2018年08月28日 08:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 8:55
つり橋に到着
つり橋を超えると急登がはじまります。
2018年08月28日 09:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 9:22
つり橋を超えると急登がはじまります。
滝が見えます
2018年08月28日 10:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 10:22
滝が見えます
聖岳方面はガスっています。
2018年08月28日 10:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 10:24
聖岳方面はガスっています。
こんな案内が出ていて目安になります。
2018年08月28日 10:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
8/28 10:25
こんな案内が出ていて目安になります。
地図で水場の印はこれでしょうか。
2018年08月28日 10:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 10:34
地図で水場の印はこれでしょうか。
あまり花がない中、トリカブトがありました。
2018年08月28日 10:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 10:35
あまり花がない中、トリカブトがありました。
二つ目のつり橋。
2018年08月28日 10:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 10:44
二つ目のつり橋。
2018年08月28日 10:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 10:47
注意箇所です
2018年08月28日 10:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
8/28 10:48
注意箇所です
2018年08月28日 10:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 10:54
2018年08月28日 10:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 10:55
2018年08月28日 10:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 10:55
2018年08月28日 10:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 10:56
2018年08月28日 10:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 10:56
2018年08月28日 11:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 11:11
2018年08月28日 11:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 11:23
2018年08月28日 11:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 11:26
ここは晴れていれば見晴らしの良い所だと思いますが、ガスっているので下をのぞき込むと。かなりの標高差で怖いです。
2018年08月28日 11:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 11:27
ここは晴れていれば見晴らしの良い所だと思いますが、ガスっているので下をのぞき込むと。かなりの標高差で怖いです。
2018年08月28日 11:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 11:34
やっぱり聖岳方面はガスったまま。
2018年08月28日 11:36撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 11:36
やっぱり聖岳方面はガスったまま。
川を渡るところに木が渡してあります。
2018年08月28日 11:38撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 11:38
川を渡るところに木が渡してあります。
この辺りに鳥の巣があるのか、2羽が距離を置きながら鳴いています。
何とか写った写真なので、ピンボケですが、左の辺りにいます。
2018年08月28日 11:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 11:45
この辺りに鳥の巣があるのか、2羽が距離を置きながら鳴いています。
何とか写った写真なので、ピンボケですが、左の辺りにいます。
橋がありますが、ちょっと斜め。
2018年08月28日 11:58撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 11:58
橋がありますが、ちょっと斜め。
がけ崩れを横切る所
2018年08月28日 12:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 12:00
がけ崩れを横切る所
上の方面
2018年08月28日 12:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 12:00
上の方面
小屋まですぐの所から聖岳方面を見るものの、やっぱりガスっているので、今日は小屋で終わりかな。。
2018年08月28日 12:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 12:00
小屋まですぐの所から聖岳方面を見るものの、やっぱりガスっているので、今日は小屋で終わりかな。。
聖平小屋が見えました。
2018年08月28日 12:10撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 12:10
聖平小屋が見えました。
トイレは離れた所。
水洗です。
2018年08月28日 12:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 12:11
トイレは離れた所。
水洗です。
聖平小屋に到着です。
ウエルカムポンチを早速いただきます。
2018年08月28日 12:31撮影 by  SH-M05, SHARP
8/28 12:31
聖平小屋に到着です。
ウエルカムポンチを早速いただきます。
2018年08月29日 08:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 8:49
料金表や食事の時間などが貼ってあります。
2018年08月29日 08:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 8:49
料金表や食事の時間などが貼ってあります。
ペットボトルの販売
2018年08月29日 08:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 8:48
ペットボトルの販売
急に雨が降って土砂降りです。
もう少し遅かったら、雨に濡れるところでした。
2018年08月28日 12:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 12:35
急に雨が降って土砂降りです。
もう少し遅かったら、雨に濡れるところでした。
2018年08月28日 12:36撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 12:36
12時30分頃の気温は16℃でした。
2018年08月28日 12:36撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 12:36
12時30分頃の気温は16℃でした。
水場は小屋の入口のすぐ横です。
2018年08月28日 12:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
8/28 12:37
水場は小屋の入口のすぐ横です。
夕食です。
アマゴ?の甘露煮が2匹ありますが、向かいの方が苦手ということでいただいので、本当は1匹です。
2018年08月28日 16:31撮影 by  SH-M05, SHARP
1
8/28 16:31
夕食です。
アマゴ?の甘露煮が2匹ありますが、向かいの方が苦手ということでいただいので、本当は1匹です。
翌朝もガスっています。風も強めです。
明け方まで強い雨が降ったりやんだりしていました。
2018年08月29日 05:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 5:27
翌朝もガスっています。風も強めです。
明け方まで強い雨が降ったりやんだりしていました。
ここからは森林限界で、風が強くて寒いので、この後は上着を着ました。
2018年08月29日 06:10撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 6:10
ここからは森林限界で、風が強くて寒いので、この後は上着を着ました。
小聖岳に到着。
ちょっとガスが切れました。
2018年08月29日 06:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 6:17
小聖岳に到着。
ちょっとガスが切れました。
再びガスの中へ
2018年08月29日 06:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 6:19
再びガスの中へ
ライチョウが案内してくれました。
2018年08月29日 06:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 6:23
ライチョウが案内してくれました。
進行方向へ2羽がゆっくり進みます。
2018年08月29日 06:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 6:24
進行方向へ2羽がゆっくり進みます。
2018年08月29日 06:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 6:24
こんな天候なので会えたんでしょうね。
2018年08月29日 06:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 6:24
こんな天候なので会えたんでしょうね。
2・3分の案内でした。
バイバイ
2018年08月29日 06:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 6:25
2・3分の案内でした。
バイバイ
ガスが切れた瞬間です。
2018年08月29日 06:39撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 6:39
ガスが切れた瞬間です。
聖岳に到着。
風が強くて、寒いです。
2018年08月29日 07:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 7:05
聖岳に到着。
風が強くて、寒いです。
ガスが濃くてカメラのレンズがすぐに曇ります。
なので、写真を撮ったらすぐに下山。
2018年08月29日 07:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 7:05
ガスが濃くてカメラのレンズがすぐに曇ります。
なので、写真を撮ったらすぐに下山。
水場は細いですが出ていました。
2018年08月29日 07:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 7:35
水場は細いですが出ていました。
拭いても拭いても、すぐに水滴が眼鏡について、見にくくなってしまうので外します。
2018年08月29日 07:46撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 7:46
拭いても拭いても、すぐに水滴が眼鏡について、見にくくなってしまうので外します。
2018年08月29日 08:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 8:21
2018年08月29日 08:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 8:50
2018年08月29日 08:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 8:51
2018年08月29日 09:06撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 9:06
2018年08月29日 09:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 9:28
2018年08月29日 09:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 9:35
2018年08月29日 09:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 9:35
ガスと風でがっかりです。
2018年08月29日 09:38撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 9:38
ガスと風でがっかりです。
2018年08月29日 10:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 10:08
2018年08月29日 10:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 10:09
2018年08月29日 10:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 10:09
2018年08月29日 10:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 10:09
2018年08月29日 10:10撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 10:10
2018年08月29日 10:10撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 10:10
2018年08月29日 10:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 10:14
2018年08月29日 10:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 10:14
2018年08月29日 10:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 10:16
2018年08月29日 10:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 10:23
上河内岳の肩に到着。
荷物をデポして上河内岳へ
2018年08月29日 10:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 10:26
上河内岳の肩に到着。
荷物をデポして上河内岳へ
2018年08月29日 10:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 10:26
すぐに到着。
視界は全くなし。
2018年08月29日 10:33撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 10:33
すぐに到着。
視界は全くなし。
2018年08月29日 11:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 11:02
2018年08月29日 11:20撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 11:20
広い稜線ではどこへ進んでいいのか分からなくなってしまいそうです。
すぐ先が茶臼岳と登山口との分岐です。
2018年08月29日 11:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 11:23
広い稜線ではどこへ進んでいいのか分からなくなってしまいそうです。
すぐ先が茶臼岳と登山口との分岐です。
茶臼岳の頂上が見えました。
2018年08月29日 11:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 11:37
茶臼岳の頂上が見えました。
茶臼岳に到着。
2018年08月29日 11:38撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 11:38
茶臼岳に到着。
戻って来て、分岐から下りはじめるとガスが切れてきました。
2018年08月29日 11:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 11:55
戻って来て、分岐から下りはじめるとガスが切れてきました。
茶臼小屋の前を通った裏手に休憩できるイスやテーブルもあります。
2018年08月29日 12:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 12:13
茶臼小屋の前を通った裏手に休憩できるイスやテーブルもあります。
目の前に冷えた飲み物もあります。
2018年08月29日 12:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 12:13
目の前に冷えた飲み物もあります。
トイレはこの奥の建物です。
2018年08月29日 12:38撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 12:38
トイレはこの奥の建物です。
休憩しているとガスが無くなってきれいな景色が見えました。
2018年08月29日 12:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
8/29 12:13
休憩しているとガスが無くなってきれいな景色が見えました。
のんびりして、暗くなるといけないのでそろそろ出発します。
2018年08月29日 12:38撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 12:38
のんびりして、暗くなるといけないのでそろそろ出発します。
稜線のガスも取れたようです。
2018年08月29日 12:40撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 12:40
稜線のガスも取れたようです。
結構急で狭い道です。
2018年08月29日 12:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
8/29 12:52
結構急で狭い道です。
ここも急登
2018年08月29日 13:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 13:11
ここも急登
ベンチがあります。
2018年08月29日 13:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 13:19
ベンチがあります。
ベンチからの景色です。
2018年08月29日 13:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 13:19
ベンチからの景色です。
痩せた尾根です。
2018年08月29日 13:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 13:35
痩せた尾根です。
横窪沢小屋に到着です。
トイレは離れた所にあります。
2018年08月29日 13:41撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 13:41
横窪沢小屋に到着です。
トイレは離れた所にあります。
小屋の前が登山道です。
2018年08月29日 13:41撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 13:41
小屋の前が登山道です。
2018年08月29日 13:42撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 13:42
小屋の前の橋を渡ると
2018年08月29日 13:43撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 13:43
小屋の前の橋を渡ると
登りになります。
2018年08月29日 13:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 13:45
登りになります。
すぐに横窪峠です。
2018年08月29日 13:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 13:47
すぐに横窪峠です。
横窪峠から見た、横窪沢小屋です。
2018年08月29日 13:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 13:47
横窪峠から見た、横窪沢小屋です。
横窪峠から上を見るとガスがかかっています。
2018年08月29日 13:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 13:47
横窪峠から上を見るとガスがかかっています。
トラバース道ですが、ここは非常に歩きやすい所です。
2018年08月29日 14:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 14:09
トラバース道ですが、ここは非常に歩きやすい所です。
がけ崩れで道が代わったのか、通りにくい所です。
2018年08月29日 14:20撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 14:20
がけ崩れで道が代わったのか、通りにくい所です。
長い階段がありますが、手すりが低いので下りでは使えないです。
2018年08月29日 14:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 14:25
長い階段がありますが、手すりが低いので下りでは使えないです。
ここから、5つあるつり橋がはじまります
2018年08月29日 14:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 14:28
ここから、5つあるつり橋がはじまります
落ちたらどうなるのかと思うと怖いです。
2018年08月29日 14:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 14:29
落ちたらどうなるのかと思うと怖いです。
ウソッコ沢小屋です。
2018年08月29日 14:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 14:31
ウソッコ沢小屋です。
上の方は晴れていますが、こちらは南の方面で、歩いてきた方向とは反対です。
2018年08月29日 14:32撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 14:32
上の方は晴れていますが、こちらは南の方面で、歩いてきた方向とは反対です。
山と高原地図にある水場です。
これなら飲んでも良さそうです。
2018年08月29日 14:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 14:45
山と高原地図にある水場です。
これなら飲んでも良さそうです。
階段に石や葉っぱが乗っかっていて滑りやすいです。
2018年08月29日 14:46撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 14:46
階段に石や葉っぱが乗っかっていて滑りやすいです。
石を越えないといけません。
2018年08月29日 14:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 14:51
石を越えないといけません。
つり橋は板が薄い気がしますがどこも一緒です。
2018年08月29日 14:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 14:59
つり橋は板が薄い気がしますがどこも一緒です。
これで最後のつり橋です。
2018年08月29日 15:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 15:02
これで最後のつり橋です。
つり橋の横に水が出ています。
2018年08月29日 15:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 15:04
つり橋の横に水が出ています。
水が出ている所から下流方面で歩きにくいです。
2018年08月29日 15:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 15:04
水が出ている所から下流方面で歩きにくいです。
水が流れているので滑りそうで怖いです。
2018年08月29日 15:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 15:05
水が流れているので滑りそうで怖いです。
つり橋からずっと登りが続いていて、やっと登りが終わって「やれやれ」と思ったら・・・
2018年08月29日 15:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 15:24
つり橋からずっと登りが続いていて、やっと登りが終わって「やれやれ」と思ったら・・・
歩きにくいトラバース道が続いています。
2018年08月29日 15:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
8/29 15:28
歩きにくいトラバース道が続いています。
下に湖が見えてきたので、この急登を下ると畑薙大吊橋があるはずなんですが。
2018年08月29日 15:40撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 15:40
下に湖が見えてきたので、この急登を下ると畑薙大吊橋があるはずなんですが。
戻る方向に進路が変わりました。
この穴から落ちると湖にドボン
2018年08月29日 15:42撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 15:42
戻る方向に進路が変わりました。
この穴から落ちると湖にドボン
畑薙大吊橋に到着
今までのつり橋とは大違いのスケール
2018年08月29日 15:46撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 15:46
畑薙大吊橋に到着
今までのつり橋とは大違いのスケール
真ん中あたりなのになぜか動物の糞
2018年08月29日 15:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 15:48
真ん中あたりなのになぜか動物の糞
慎重に進みます。
15人の定員となっていますが、他の人がいると揺れるんで怖そうです。
2018年08月29日 15:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 15:48
慎重に進みます。
15人の定員となっていますが、他の人がいると揺れるんで怖そうです。
北の方面もガスが取れてきたのでしょうか。
2018年08月29日 15:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 15:49
北の方面もガスが取れてきたのでしょうか。
つり橋も渡り終わってしまいました。
2018年08月29日 15:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 15:52
つり橋も渡り終わってしまいました。
やっぱり北の方面は晴れたようです。
つり橋よ、さよなら〜
2018年08月29日 15:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
8/29 15:59
やっぱり北の方面は晴れたようです。
つり橋よ、さよなら〜
と、駐車場まで2km
2018年08月29日 16:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/29 16:00
と、駐車場まで2km
やっと車のあるゲートまで戻りました。
2018年08月29日 16:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
8/29 16:22
やっと車のあるゲートまで戻りました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ ポール ヘルメット 携帯トイレ

感想

今回は、長い休憩なしで体を冷やさないよう、ペースはゆっくりと行ったつもりでしたが、立ち休憩や写真などでトータルでは足を止める時間が結構あったような気がします。
今回は1日目の悪天候は想定していましたが、2日目のガスに覆われ続けて歩くのは予想外だったので、残念です。
今度は天気が確実に良い時に行きたいです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1402人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら