火打山。雨だよ。


- GPS
- 06:35
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,215m
- 下り
- 1,215m
コースタイム
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 6:29
天候 | 曇り、雨、曇り、晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口にも駐車場ありますがトイレに近いほうを選択 雨の平日がらがらです。登山口駐車場はそれでも7割がた埋まっていたでしょうか。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されてます。 木道と階段が多いです。雨でしたがドロドロになることはありませんでした。 多少倒木がありますが苦にはなりません。 |
その他周辺情報 | 妙高は温泉いっぱいあります。 苗名滝の流しそうめんが有名です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
火打山は、高校時代5月の連休に一泊二日の春山合宿で行っていた山です。
なので、どうも泊まりでないと行けない山のような気がしていたのですが、日帰りでも十分な山でした。
当時は、笹ヶ峰から入り高谷池に泊まり、火打山の山頂を目指し、翌日黒沢池ヒュッテから三峰経由で燕温泉に下るというルートでした。
5月の連休といえば、笹ヶ峰から上は雪で真っ白。
ほぼ冬山装備のがっつり荷物と雪上訓練をしたりしたので一泊二日になったのでした。
そんなこともすっかり忘れ、一泊二日だけが頭に残り、結構近いのになぜか行っていなかった火打山。
今回、日帰りで行ってみようと思ったもののこのところのお天気はいつも残念なお天気で。
でも、晴れの日ばっかり選んで山に登っていると人間だめになるのではないかと思い(そんなことはない)今回傘マークですが行ってみることにしました。
天気予報のお姉さんも「降っても量は少ないですよ」と言っていたので。
(山は別だった)
娘たちに還暦のお祝いでもらった赤いカッパの着心地も試したかったし。
出発した頃は、曇りでしたが少しするとポツリポツリ。
汗でも濡れているので、多少の雨でも苦にならず。でも「十二曲がり」の最終コーナーを回ったころ本降りに。
ここで、カッパを着ることにしました。還暦カッパ。
それでも、道は木道と階段が多いのでそれほど泥道を行くと言う感じではないです。
高谷池ヒュッテに着き、身支度を整え山頂に向かいます。ちなみにヒュッテの温度計は15℃。
天狗の庭に差し掛かる頃雨は本降り。「量は少ない」って言ってたのになぁ。
でも、身支度をしてしまえば視界は悪いけど雨の山歩きもおつなもので。高校の頃は山へ行くといつも雨だったっけ。
今回、トレーニングをかねているので山頂を目指しますが、よほどの雨なら引き返そうと思いながらひとりてくてく。
稜線に出たあたりから、強風が吹きつけ雨は横殴り。何度引き返そうと思ったことか。
突然、上方から「人登ってきまーす!よけてくださーい」と大きな声。
こんな雨の平日に人なんかいないと思っていたのでびっくり。
「あーすみませーん。ありがとう」と声をかけ通り過ぎると一人ひとり大きな元気な声で「こんにちは!」「こんにちは!」
高校の山岳部の生徒さんと顧問の方の7〜8人くらいのパーティーでした。
こんな雨の中、みんな頑張ってるんだ。と勇気をもらい最後の登りを頑張ります。
山頂の近くなると風はさらに強くなりましたが、開聞岳に比べればまだまだです。
さいわい雨は小粒になり風が強いなか階段を登っていると突然山頂に。
「やったー!」
しばらくすると雨がやみ、ガスがきれ周りの山も見えてきました。
周りを見渡していましたが寒さを感じて即行下山。
帰りは時折青空も覗くようになり、木道で滑る事もなく無事下山しました。
途中で会った高校生。
自分も高校山岳班出身なので、若い今の高校生が部活で山に登っているのに出会うとうれしくなってしまいます。
いまどきは顧問の先生もなり手がなかったり、活動が制限されたりといろいろ大変らしいのに。
あの雨の中、君たちを山頂まで連れて行ってくれた、素敵な顧問の先生からいろんなことを吸収して、また山に登ってください。
高校生のみんな、雨の日の登山、つまんないかも知れないけど、きっと良い思い出になるから山は嫌いにならないでね。 元気な君たちなら大丈夫か。
taroukajaさん、雨の中お疲れ様です。
私は雨だとやっぱり中止ですね。
長野に住んでるからかもしれないですが。
それを思うと、遠くから遠征して来る方々は
ひどい雨でなければあきらめずに登ります。
精神的に強いですね。
高谷池ヒュッテ、増築ですか?
高速ができる前は笹ヶ峰まで下道で3時間。
なので一泊の山でしたが、高速できたら日帰り(・´з`・)
軟弱な身には辛いです。
sakusakuさん、おはようございます。
普通、雨だと中止ですよねえ。
でも、最近はインナーからアウターまで着るものが進化しているのでそれほど気にならないですよ。
すごい時代になったもんです。
でも、スタートから土砂降りだと中止しますよ。さすがに。
移動も楽になりました。
笹ヶ峰もそうですが、白馬村方面も近くなってビックリ‼
高谷池ヒュッテは増築でしょうかね。宿泊人数も制限しているようだし。
そうそう、今朝の新聞に載ってる雷鳥サポーターの方たちも見ましたよ。
雷鳥は見なかったけど。
晴れの日ばかり選んで山に登っているダメ人間なので、カッパはほぼ新品のままザックに入れっぱなしです!(笑)
還暦カッパですか〜、シャレてますね!うふふ…
ややアクセスに時間がかかるので、まだ機会が無いのですが、妙高・火打も是非行きたいと思っております。
nyanco先生おはようございます。
あはは、たまたま晴れの日と雨の日のタイミングでしたね。
たまにはカッパも陰干しならぬ、雨干ししてやってください。
地元にいるものが言うのもなんですが、信越地方の山も中々良いですよ。
ぜひ、お出かけください。
もしかして10年後のシルバーアルパインツアー?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する