ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 157351
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

2週連続で日向山、晴天ぽかぽかの魔宮ハイキング

2011年12月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
totoro_san その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:43
距離
13.2km
登り
1,213m
下り
1,218m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:30駐車場-10:20矢立石-12:00山頂13:15-14:00矢立石-14:40尾白川-15:00駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川駐車場より
コース状況/
危険箇所等
矢立石-頂上間は雪なし、よい階段道。矢立石-尾白川は、葉っぱだらけで下りは滑りやすい。
先週日曜も来ました。右が日向山、左が甲斐駒、黒戸尾根。いつ見ても、この風景はカッコイイ、テンションがあがります。
2011年12月23日 09:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/23 9:12
先週日曜も来ました。右が日向山、左が甲斐駒、黒戸尾根。いつ見ても、この風景はカッコイイ、テンションがあがります。
駐車場からスタート。
2011年12月23日 09:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 9:27
駐車場からスタート。
途中、空の貯水池があります。何のために?
2011年12月23日 09:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 9:38
途中、空の貯水池があります。何のために?
だんだん、地蔵岳のオベリスクが見えてきます。
2011年12月23日 09:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 9:54
だんだん、地蔵岳のオベリスクが見えてきます。
矢立石到着。予想通り通行禁止の看板2枚を突破して車が来ています。私は突破はやめました。
2011年12月23日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 10:22
矢立石到着。予想通り通行禁止の看板2枚を突破して車が来ています。私は突破はやめました。
木の合間から白い甲斐駒が見えます。
2011年12月23日 10:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 10:59
木の合間から白い甲斐駒が見えます。
途中のお地蔵さん。
2011年12月23日 11:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 11:16
途中のお地蔵さん。
頂上近くまで、すばらしい木の階段が続きます。約1000段ほどと推測します。
2011年12月23日 11:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 11:36
頂上近くまで、すばらしい木の階段が続きます。約1000段ほどと推測します。
頂上到着、まずは、八ヶ岳こんにちわ!!
2011年12月23日 12:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/23 12:00
頂上到着、まずは、八ヶ岳こんにちわ!!
今日はパートナーがいるので、甲斐駒バックに記念撮影。
2011年12月23日 12:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:01
今日はパートナーがいるので、甲斐駒バックに記念撮影。
雨乞岳も、こんにちわ。
2011年12月23日 12:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:02
雨乞岳も、こんにちわ。
白く輝く魔宮。
2011年12月23日 12:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/23 12:03
白く輝く魔宮。
あり地獄のよう、一度落ちたら這い上がってこれないかも。
2011年12月23日 12:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:04
あり地獄のよう、一度落ちたら這い上がってこれないかも。
八ヶ岳バックに。
2011年12月23日 12:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/23 12:05
八ヶ岳バックに。
鳳凰三山、オベリスク。
2011年12月23日 12:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 12:06
鳳凰三山、オベリスク。
甲斐駒また来たよ!! 12時でも逆光ぎみ。
2011年12月23日 12:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:10
甲斐駒また来たよ!! 12時でも逆光ぎみ。
雁ガ原の大岩のてっぺんより。
2011年12月23日 12:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:10
雁ガ原の大岩のてっぺんより。
鞍掛山、駒岩、大岩山方面。結構きびしいルートに見えます。
2011年12月23日 12:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:11
鞍掛山、駒岩、大岩山方面。結構きびしいルートに見えます。
花崗岩が風化して砕け、粉々になり白砂になっているようです。
2011年12月23日 12:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 12:18
花崗岩が風化して砕け、粉々になり白砂になっているようです。
雁ガ原の大岩とともに、また来たよのポーズ。
2011年12月23日 12:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/23 12:22
雁ガ原の大岩とともに、また来たよのポーズ。
あこがれの、甲斐駒 黒戸尾根 15時間コース、いつかは日帰りで...
2011年12月23日 12:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:26
あこがれの、甲斐駒 黒戸尾根 15時間コース、いつかは日帰りで...
空は真っ青、快晴、ぽかぽか。
2011年12月23日 12:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 12:27
空は真っ青、快晴、ぽかぽか。
100円のえび天うどんに、たまご、白菜、かまぼこを入れます。
2011年12月23日 12:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:34
100円のえび天うどんに、たまご、白菜、かまぼこを入れます。
できあがり、いただきます!!
2011年12月23日 12:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 12:47
できあがり、いただきます!!
魔宮の右端に行くと、金峰山と瑞垣山が見えます。
2011年12月23日 13:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:09
魔宮の右端に行くと、金峰山と瑞垣山が見えます。
中央下にサントリーのウイスキー工場が見えます。
2011年12月23日 13:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 13:09
中央下にサントリーのウイスキー工場が見えます。
下山し、甲斐駒神社。
2011年12月23日 14:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 14:41
下山し、甲斐駒神社。
また、尾白川も見にきました。
2011年12月23日 14:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 14:45
また、尾白川も見にきました。
何度見ても、水がキレイ、ミドリ色だ!!
2011年12月23日 14:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/23 14:46
何度見ても、水がキレイ、ミドリ色だ!!
黒戸尾根との分岐の横で、渓谷道は通行禁止となってました。たしかに、凍った渓谷道は、滑落ポイントも沢山あり、非常に危険そうで、当然の処置でしょう。
2011年12月23日 14:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 14:49
黒戸尾根との分岐の横で、渓谷道は通行禁止となってました。たしかに、凍った渓谷道は、滑落ポイントも沢山あり、非常に危険そうで、当然の処置でしょう。

感想

水曜昼休み、1年半前に初登山に誘ってくれた職場の先輩から、”どっか足慣らしに行こう”と誘われました。先輩は腰を痛め、また忙しく、近頃山登りをしていないようです。どこに行こうか考えましたが、八ヶ岳は雪と岩のmixで足慣らしには向かないハードな山行になりそうでNG、雪もなく登山道も整備された気軽に行ける日向山に行くこととしました。先週日曜に行ったばかりですが、私は同じ山を何度も登るのは嫌いではないので、気にせず行きます。

朝、気温が低いのでやや時間を遅らせ、9時半尾白川駐車場スタート。気温は4℃。矢立石行こうか迷いましたが、通行止めの看板2枚を突破する勇気は私にはありません。矢立石につくと、案の定、車が止まっています。ま、気にせずに、階段の登山道を登ります。先週より、さらに雪が少なくなってました。途中日陰は2℃ぐらの気温、日が当たる場所は4℃ぐらいの気温、頂上でもいっしょでした。

頂上に着いて、雁ガ原の大岩も含め、まずは魔宮巡りです。気温は2-4℃ですが、風もなく、快晴でぽかぽかしています。その後、頂上横の森でお昼にします。本日は鍋焼きうどんです。うどんに、たまこ、えび天、白菜、かまぼこ入れて、煮込みます。お昼食べた後、魔宮の右隅まで行ってみます。金峰山/瑞垣山、サントリー工場が、良く見えます。今年4回目、2週連続で来ると、魔宮ともかなり馴染んできて、ここも私のホームマウンテンかな、と本日感じるようになりました。ちなみに、ホームマウンテンNo.1は西岳で13回(1920m地点までの4回含む)、No.2は守屋山で8回、No.3は編笠山で6回、No.4は入笠山で6回(数年前の1回含む)、日向山はNo.5ということで勝手にホームマウンテン認定。

尾白川の駐車場から、東京からいらした8名のパーティと前後しながらつかず離れず、登山、下山しました。矢立石含め、他にも5組以上、計20-30名ぐらい本日日向山に来ていたようです。下山で矢立石で14時に休憩していたら、女の子がお父さんといっしょに、”ただいま”と言いながら元気よく降りてきました。思わす2人で”おかえりなさい”と返してしまいました。元気な子を見ていると、こちらも気持ちいいです。

あと、頂上から矢立石まで、丸太とタイヤの数を数えました。階段や側面や補強に埋められているものすべてで1400本ほど。階段そのものは数えてませんが1000段程度と推測します。この数はすごい!!木材は現地調達として、切って、加工して、埋めてを、例えば1時間とすると1400時間かかる。10人でも140時間。地元の方々が整備されたと思いますが、感謝です!!こんなに階段が整備されきった登山道は、私は他に見たことありません。

下山で、矢立石から尾白川へ降りるところで、何度か枯葉に足を滑らせました。唯一の要注意点です。尾白川では、つり橋下の渓谷をみて、さらに千ヶ淵ぐらいは、見たいと思い向かったのですが、すでに渓谷道は冬季閉鎖されていました。

ホームマウンテンと化した日向山で、快晴でぽかぽかなハイキングを、職場の先輩と楽しめた、ほんわりほどよい登山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1098人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(雁ヶ原ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら