ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 157758
全員に公開
ハイキング
甲信越

京ヶ倉

2011年12月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.1km
登り
420m
下り
478m

コースタイム

万平登山口8:51‐9:31おおこば見晴らし台9:36‐10:03稜線に出る‐10:27山頂下岩場10:38‐10:41京ヶ倉10:44‐11:11大城・昼食11:36‐11:54物見台‐11:58三角点‐12:00萩の尾峠‐12:13東屋‐12:19下降点‐12:24眠り峠‐12:29下降点‐12:42下山口‐(車)‐13:09登山口
天候 午前快晴〜後晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカー2台,1台を下山口に当たる眠り峠口に置き、もう1台を出発点の万代らに置く。
12月24日 8:51万平登山口
12月24日 8:51万平登山口
8:59 霧氷咲く
9:30 木の間越しの白馬乗鞍方面  
9:30 木の間越しの白馬乗鞍方面  
9:31 おおこば見晴らし台
9:31 おおこば見晴らし台
同 見晴らし台より犀川を見おろす
同 見晴らし台より犀川を見おろす
9:32 半崎・・・巨大サンショウウオの頭を思わせる
1
9:32 半崎・・・巨大サンショウウオの頭を思わせる
9:32 餓鬼岳 唐沢岳
1
9:32 餓鬼岳 唐沢岳
9:33 有明山と大天井岳方面
9:33 有明山と大天井岳方面
9:42 爺ヶ岳 鹿島槍ヶ岳
1
9:42 爺ヶ岳 鹿島槍ヶ岳
9:43 蓮華岳
同 爺〜五竜
9:47 再びハンザキ
9:47 再びハンザキ
9:48 トラバースして京ヶ倉へ
9:48 トラバースして京ヶ倉へ
9:54 稜線近し
9:59 この山に多いヒカゲツツジの越冬葉
9:59 この山に多いヒカゲツツジの越冬葉
付;ヒカゲツツジの花〜2007年4月21日
付;ヒカゲツツジの花〜2007年4月21日
10:03 主峰を間近に見る
10:03 主峰を間近に見る
同 聖高原西のたらら山方面
同 聖高原西のたらら山方面
10:04 イワカガミの越冬葉
10:04 イワカガミの越冬葉
付;イワカガミ〜2007年4月21日
付;イワカガミ〜2007年4月21日
10:05 根子岳 四阿山方面と姨捨山
10:05 根子岳 四阿山方面と姨捨山
10:06 筑北村四阿屋山と浅間山
10:06 筑北村四阿屋山と浅間山
10:06 ヒカゲツツジ〜日当たりよし
10:06 ヒカゲツツジ〜日当たりよし
付;ヒカゲツツジの花〜2007年4月21日
付;ヒカゲツツジの花〜2007年4月21日
10:07 同 河鹿沢集落方面
10:07 同 河鹿沢集落方面
同 同入山〜通称けつだし山
同 同入山〜通称けつだし山
10:07 筑北村の四阿屋山と浅間山
10:07 筑北村の四阿屋山と浅間山
10:12 痩せた稜線を行く
10:12 痩せた稜線を行く
10:15 聖高原と麻績村方面
10:15 聖高原と麻績村方面
同 筑北村し阿屋山(1387m)と大沢山(1439m)
同 筑北村し阿屋山(1387m)と大沢山(1439m)
10:16 岩殿山方面 遠景は入山,御鷹山等1600m級の山が連なる旧四賀村の稜線,
10:16 岩殿山方面 遠景は入山,御鷹山等1600m級の山が連なる旧四賀村の稜線,
同 鉢伏山,高ボッチ方面
同 鉢伏山,高ボッチ方面
10:17 生坂村/万平を見下ろす
10:17 生坂村/万平を見下ろす
同 万平〜山を平に削ったような地形に可なりの広さの水田と畑がある ̄水があるのだろか・・?
同 万平〜山を平に削ったような地形に可なりの広さの水田と畑がある ̄水があるのだろか・・?
10:19 京ヶ倉手前の痩せた岩場
10:19 京ヶ倉手前の痩せた岩場
10:21 重なる尖峰
10:21 重なる尖峰
10:27 最後の登り
10:27 最後の登り
10:41 山頂に着く
10:41 山頂に着く
同 何と・・!?  990m
同 何と・・!?  990m
11:07 青々とした葉もある
11:07 青々とした葉もある
付;ヒカゲツツジの花〜2007年4月21日
付;ヒカゲツツジの花〜2007年4月21日
11:11 大城着 980m
11:11 大城着 980m
11:12 昼食
11:36 美ヶ原アンテナ群
11:36 美ヶ原アンテナ群
11:38 大城二のくるわ跡
11:38 大城二のくるわ跡
11:44 生坂村の発電所
11:44 生坂村の発電所
同 水は高瀬川から引っ張ってきたもんみお
同 水は高瀬川から引っ張ってきたもんみお
11:49 そよご
11:50 何の糞か? 銀杏があった
11:50 何の糞か? 銀杏があった
11:53 猿じゃないとこうは剥けない
11:53 猿じゃないとこうは剥けない
11:54 物見台
11:57 キジバトか?
11:57 キジバトか?
11:58 三角点
11:59 リョウブの木か
11:59 リョウブの木か
12:00 萩の尾峠
12:16 眠り峠へ
12:19 眠り峠登山口への下降点(峠ではない)
12:19 眠り峠登山口への下降点(峠ではない)
同 同,この標識は分かりにくい
同 同,この標識は分かりにくい
12:22 眠り峠に向かう途中で
12:22 眠り峠に向かう途中で
12:24 眠り峠にて
12:24 眠り峠にて
12:42 下山
同 眠り峠の由来
同 眠り峠の由来
13:09 出発点に戻理終了
13:09 出発点に戻理終了
13:15 万平の道祖神
13:15 万平の道祖神

感想

 12月24日(土)
 大町労山に加入させてもらい、前日(23日)が年末登山で赤岳の予定だったのが、不都合が生じたり大雪が予想されたりで中止となり、jun1さんと2人で急遽,近隣の里山〜冬山に備えてアイゼンと靴の相性を確かめるために岩っぽい山に,と言うことで京ヶ倉に登ることにした。
 巣鴨まで行ってオーダーした靴だが、前シーズンはアイゼンを使う機会がなくて未だアイゼンを装着したことがない。で、前夜,サイズを合わせるべく装着しようとして青ざめた。アイゼンの前部のバネが若干小さくて、前コバにピッタリ嵌らずフィットしないのだ。前の靴に合わせているうちにバネが変形したようにも見えるし、バネの横幅に対して靴の先端の幅が少し広すぎるようにも見えるが、微妙に合わない。無理にひっかけて踵側を締めても、1足歩けばすぐに外れる。アウトだ! 
 赤岳どころではなかったし、京ヶ倉でのアイゼンテスト・トレーニングもダメ。手持ちのアイゼンにこだわるなら、金具が飛び出した古い靴を踵の肉をえぐられるのを覚悟で履くしかない。やだよ! 第一紐を止める金具さえ取れてなくなっているし・・。
 と言う経緯があって、京ヶ倉は単なる里山ハイキングとなる。

 京ヶ倉は標高990m,生坂村のR19に沿う形でその東に位置し、痩せ尾根の途上に京ヶ倉と大城跡と言う2つの顕著なピークを有する起伏の激しい山で、下から見ると奇怪な稜線が人目を引く。大峰山や鷹狩山などの丘陵が連なる東山連山と聖高原や四阿屋山,岩殿山などの山並みの間にあって、周辺の山々がみな同じような高さなので眺望がよく、また痩せ尾根にちょっとした岩場があってスリルに富み、アップダウンがあって運動量も大きいところから近年人気が出て、ヒカゲツツジのシーズンにはバス仕立てのツアーが組まれるほどだ。

 下山口を眠り峠から下る林道としてnobouの軽トラを置き、jun1さんの車で登山口の万平に向かう。車の置場にも困るほどだった登山口も10台くらいは停められるほどに拡張されていた。
 8:51発。微風快晴。朝方は雲一つない好天で、家の北窓から久々に鹿島槍を望み、来る途中で朝日を浴びて金色に輝く峰々を写真に収めることができた。
 登山口の高いカラマツの先端が霜で白く、また歩き始めた行く手の木々の枝先には朝日に光る霧氷が見られた。

 道は国道の生坂トンネルを越えた辺りから急登となるが、木の間越しのアルプスの高峰や目の高さの向かいの山々、眼下の生坂村の集落や大きく蛇行する犀川の流れに目を奪われながら登ることになるのでさほどきつくはない。
 10:30,おおこば見晴らし台と名づけられたビューポイントに着く。ここに立ってまず目につくのが、眼下,手前に向かって半島のように突き出た『裏日岐』と言う集落と、それをぐるりと囲むように流れる犀川だ。
 初めてこの地形を見た時、オオサンショウウオの頭によく似ていると思ったが、何度見ても巨大サンショウウオの頭に見える。広島県西部一帯にはオオサンショウウオが多く、地元ではそれをハンザキと呼ぶ。半島のように突き出たこの地形はまさに半崎〜ハンザキと呼ぶにふさわしいと密かに思う。
 おおこば見晴らし台からは、正面に有明山と燕岳,餓鬼岳,唐沢岳,南部に大天井,常念,蝶,北に蓮華,爺,鹿島槍,五竜,唐松,白馬三山の山々をほしいままにでき、しばらくは時間を忘れる。が、2000m辺りからガスが立ち始め、燕,大天井岳と鹿島槍以北の山頂部は見づらくなってきた。

 15分近く展望を楽しんで次に向かう。5分で分岐点に達し、そこから左折してトラバース気味に進む。この辺りに多いヒカゲツツジは、常緑のまま葉を外側にそらせて針葉樹の葉のように細くして越冬しているのが見られる。また山肌にへばりつくイワカガミも赤く焼けた葉を外側に反らせて表面積を小さくしているのが見られる。
 『稜線近し』の看板を見て10:05,稜線に出ると、いきなり根子岳・四阿山が飛び込んできた。こちらもよく晴れている。
 
 稜線は痩せ尾根である。一帯はマツタケを多産し、大勢の人がマッタケ狩りに訪れるが、危険な岩場でのマッタケ採りで墜死する例も少なくないとのことだ。
 稜線からは根子,四阿山から南に向って遠くの浅間山,近隣の四阿屋山,大沢山,旧四賀村境界の御鷹山や入山(けつだし山),美ヶ原のアンテナ群,鉢伏山,高ボッチとよく晴れて眺望素晴らしく飽きさせない。
 180度向きを変えればアルプスの下,東山連山一帯の山名,地名を特定するのが楽しく、そうこうするうちに岩の上にロープが張られた細い稜線を越えて京ヶ倉直下の岩場に達し、一服後の10:41,京ヶ倉山頂着。登頂写真だけ撮ってそそくさと発ち次に向かう。
 40mほど下がって鞍部を過ぎ、再び30mほど登ると大城跡と言う看板を見る。標高980mとあるが、大城は山の名ではなく、文字通りの城跡遺跡らしい。廓の跡も残る山城で狼煙台でもあったようだ。2.5万図ではここには山名は記されず、その先の919m峰を大城としている。そこは後に書く三角点のあるピークである。
 大城跡(11:11着)で昼食休憩とし、11:36に発って萩の尾峠,眠り峠に向かう。

 銀杏の実が混じった糞を見たり、キジバトと思われる調理場,丸裸に皮を剥かれたリョウブの木,そこだけ青々とした葉を見せるヒカゲツツジ等を見る等しながら11:54,物見台を通過,同58。三角点に着く。
 この辺りの道は落ち葉でふかふかと柔らかく、また落ち葉に隠れた石や岩もなく歩きやすくて快適だ。

 以下,12:00萩の尾峠着。下生坂に下る道を見送って12:19,眠り峠手前の下降点に到達。下山はここからだが一応眠り峠まで歩いて峠と林道の始点を見届け、引き返して12:29,下降点から下る。同42,眠り峠登山口に当たる林道に着く(下山)。
 この峠道は、生坂地区の人々がここから登って込地と言う地区に下り、大岡や麻績に向かった道で、明治まで山青路は通れなかったので唯一の重要な道だったと解説にあり、『眠り峠』の眠りとは多くの曲がり坂を現すと記されている。
 近年まで込地の子ども達は峠道を歩いて下生坂に出、さらに万平にある小中学校まで通ったのである。明治,大正の時代のことは分からないが、昭和とはそんな時代だった。
 車を停めた社まで更に20分あまり歩き、13:10,万平登山口に戻って終了。山なみ荘に手入浴後散会。 



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1136人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら