記録ID: 1578144
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2018年09月08日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 曇り時々晴れ |
アクセス |
利用交通機関
京王線高尾山口駅6:24集合
電車
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間34分
- 休憩
- 2時間3分
- 合計
- 10時間37分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険個所は特に無かったが、帰りに景信山付近で友達がハチらしき物に刺されました 直ぐにポイズンリムーバーで処置をしたので大事には至りませんでした ハチ(らしきものが)けっこう飛んでますので注意です |
---|---|
その他周辺情報 | 城山のかき氷が最高です 帰りは高尾温泉に寄りましたが、混雑無く露天風呂がとても良いしお勧めです ただレストランは注文するのにとても長く待たされます |
過去天気図(気象庁) |
2018年09月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ |
---|---|
備考 | ポイズンリムーバーは役に立ちました |
写真
感想/記録
by uotanieri
大キレット以降、お天気に恵まれず全然山に行けていないまま、今シーズン最大の山場である南アルプス荒川三山縦走を控えコソ練に来ました
今日も標高の高い山は風雨が強く悪天候で登れない為、なんとこんな蒸し暑い時期に高尾山です。 ただ高尾山〜陣馬山を縦走するだけではトレーニングにならんと思い、なんと往復する事にしました いやはや約30キロは疲れましたが、意外にも高尾山域は涼しく暑さにやられる事はありませんでした。
それにしても城山のかき氷に救われました。往復かき氷だけを目標に歩きました。
こんな目標が無ければリタイアしてたかもしれません
しっかり足に長距離歩く事を覚えさせたのでなんとか南アルプスやりきるぞ!と思ってたら来週末も悪天候の予報〜(涙)
今年はなかなかお天気に恵まれませんな
今日も標高の高い山は風雨が強く悪天候で登れない為、なんとこんな蒸し暑い時期に高尾山です。 ただ高尾山〜陣馬山を縦走するだけではトレーニングにならんと思い、なんと往復する事にしました いやはや約30キロは疲れましたが、意外にも高尾山域は涼しく暑さにやられる事はありませんでした。
それにしても城山のかき氷に救われました。往復かき氷だけを目標に歩きました。
こんな目標が無ければリタイアしてたかもしれません
しっかり足に長距離歩く事を覚えさせたのでなんとか南アルプスやりきるぞ!と思ってたら来週末も悪天候の予報〜(涙)
今年はなかなかお天気に恵まれませんな
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:394人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 高尾山 (599.3m)
- 陣馬山 (854.8m)
- 景信山 (727m)
- 城山 (670.3m)
- 明王峠 (738.9m)
- 底沢峠 (721m)
- 小仏峠 (548m)
- 堂所山 (733m)
- 高尾山口駅
- 稲荷山 (400m)
- 奈良子峠 (728m)
- もみじ台 (551m)
- 一丁平 (555m)
- 琵琶滝
- 南郷山 (789m)
- 富士小屋山 (760m)
- 高尾山薬王院 (525m)
- 高尾山駅 (472m)
- 高尾山・清滝駅
- 霞台園地
- TAKAO 599 MUSEUM (205m)
- 大山橋 (395m)
- みやま橋 (450m)
- 71番鉄塔
- 72番鉄塔
- 大垂水峠(学習の歩道)分岐 (475m)
- 高尾山薬王院祈祷殿駐車場 (203m)
- 飯盛杉
- 陣馬高原下方面分岐 (787m)
- 二軒茶屋登山口
- 二本松
- 五十丁峠
- 神変山
- 大平林道高尾林道分岐 (398m)
- 稲荷山コース高尾林道分岐 (490m)
- 萩の丸 (743m)
- 赤岩山 (721m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント