記録ID: 1579158
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
南アルプスの分水嶺 夜叉神峠〜観音岳〜高嶺〜アサヨ峰〜仙水峠
1980年03月25日(火) 〜
1980年03月29日(土)


- GPS
- 104:00
- 距離
- 36.4km
- 登り
- 3,274m
- 下り
- 3,056m
コースタイム
2日目
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 8:18
3日目
- 山行
- 6:33
- 休憩
- 5:07
- 合計
- 11:40
4日目
- 山行
- 8:33
- 休憩
- 3:27
- 合計
- 12:00
5日目
- 山行
- 1:35
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:35
5:30
95分
角兵衛沢出会
7:05
天候 | 25日:晴れ 26日:晴れ一時強風 27日:晴れ一時強風 28日:晴れ 29日:晴れ |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
記憶は曖昧だが,記録によると,トレースはあったが,強風で消えている部分もありラッセルをした.アカヌケ沢の頭付近では強風によるブリザード状態で大変だった.アサヨ峰の登りは急な部分があり下りだと大変そうと記載してある. |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
撮影機器:
感想
学生時代の古い山行だが分水嶺の一部なので公開.といってもここは東西とも富士川水系なので小さな分水嶺と言える.
友人と2人で春休みを利用して出かけた.鳳凰三山は高校生の頃の3月にも歩いているが,今回は早川尾根も縦走する計画を立てた.アカヌケ沢の頭付近はブリザードだったが,他は概ね天気は良くほぼ計画通り歩けた.白峰三山や甲斐駒ケ岳などの展望が素晴らしく計画に余裕があったので趣味の写真を撮りながらゆっくり歩いた.地蔵岳付近から仙水峠近くまでは誰とも会わなかった.トレースはあったが,強風のため部分的に消失していた.
下山後,アカヌケ沢の頭付近の強風で凍傷になり鼻や頬に水泡ができた.凍傷で水泡ができたのは初めての経験だった.
この記録は2018年に公開.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:257人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する