記録ID: 1580300
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
前掛山(浅間山)と雲上の野天風呂
2018年09月09日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:55
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,312m
- 下り
- 1,306m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 7:55
距離 13.7km
登り 1,317m
下り 1,308m
高峰高原から規制緩和された前掛山(浅間山)へ。
天気予報には晴れマークが有りましたが、山頂部は濃いガスと強風で飛ばされそうになりました。期待してた展望は望めませんでしたが、雨のあとのカラマツ林が、時折差す薄日に照らされて綺麗だったこと、草すべりの上部のお花畑に癒され、楽しく歩けました。
紅葉の時期はトーミの頭から眺める景色が素晴らしいとのこと、また来る口実をいただきました。
下山後は高峰温泉に投宿、雲上の野天風呂と湯上がりのプファーで至福の時を楽しみました。
天気予報には晴れマークが有りましたが、山頂部は濃いガスと強風で飛ばされそうになりました。期待してた展望は望めませんでしたが、雨のあとのカラマツ林が、時折差す薄日に照らされて綺麗だったこと、草すべりの上部のお花畑に癒され、楽しく歩けました。
紅葉の時期はトーミの頭から眺める景色が素晴らしいとのこと、また来る口実をいただきました。
下山後は高峰温泉に投宿、雲上の野天風呂と湯上がりのプファーで至福の時を楽しみました。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ビジターセンターの駐車場利用(無料) |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇車坂峠〜トーミの頭(中コース) 最初平坦な道でウオーミングアップ、次第に傾斜がきつくなる樹林帯の道です。 全般に歩きやすい感じでした。 〇トーミの頭〜湯の平口(草すべり) 上部は細く傾斜がきついシングルトラックで、すれ違う場所にも注意が必要。 数か所ある岩場は3点確保で慎重に。 樹林帯に降りるにつれ傾斜が緩く歩きやすくなる。 〇湯の平口〜賽の河原分岐 樹林帯の中の一般道 〇賽の河原分岐〜立入禁止告示板 カラマツ林を抜けて、山腹を斜めに登っていく道。 ガレ場でも細かい砂が積もっているので、歩きやすい。 〇立入禁止告示板〜前掛山 シェルターから先は火口の縁をゆるゆる登っていく感じ。 今回はガスで見えなかったが、左右切り立って高度感があると思われる。 突風で飛ばされないよう注意が必要。 |
その他周辺情報 | 〇ランプの宿 高峰温泉 雲上の宿 http://www.takamine.co.jp/bb/ 日帰り入浴は内湯のみ 11:00〜16:00 大人\500 子供\400 雲上の野天風呂は宿泊者限定 〇直売所 浅間サンラインの沿道にいくつかあります。 宿で教えていただいた「たきざわ駅」を利用。 新鮮な地場のカボチャやナス、原木シイタケなど。 |
写真
装備
MYアイテム |
重量:2.08kg
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
アマチュア無線機
|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:997人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山(浅間山荘スタート、前掛山、Jバンド、黒斑山、草すべり、浅間山荘)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
こんにちは masanさん!
今回はお天気良くなく眺望もイマイチでだったようですが、雨ではなく曇りの中、逆に足下のお花が鮮やかに見えたのではないでしょうか。
浅間山は外輪山を超えてまた登り直すという変化に飛んだ変わった山ですが、火山ですから当たり前ですよね。
あの高峰温泉はたしか冬山時には駐車場から雪上車が送迎してくれる宿ですよね。眺望しながらの野天風呂は凄くいいですね。お酒なんか飲みながらだとともっと最高かもですね。
昨今、セミの鳴き声からいつのまにか鈴虫の鳴き声に変わったようです。朝晩も短く、猛暑もなくなりましたが、これからが秋山本番ですね。
紅葉のしかし静かな山行を求めていきたいです。
お疲れ様でした!
Kojicoonさん、こんにちは
そうですね、何だかんだといってもうすぐ紅葉の便りが届きそうですね。
連休や土日は毎週のように道路も山も混雑するので、静かな山行を楽しむには
日月のパターンが自分には合ってると思うようになりました。
関東甲信で天気と相談しながら、未踏の山々を訪ねてみたいです。
浅間山はカシミールの展望図まで準備していったのに何も見えなかったのが残念でした。
また次の機会に期待したいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する