ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 158185
全員に公開
ハイキング
丹沢

中ノ沢-伊勢沢ノ頭-山神峠-玄倉

2011年12月27日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:39
距離
11.3km
登り
1,199m
下り
1,148m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:37寄BS-10:10寄大橋-10:35中ノ沢-11:08尾根取付-12:53伊勢沢ノ頭-13:58山神峠-15:08 P862-P856-16:13玄倉
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
年末年始(12/31-1/3)は、ダイヤが通常と異なりますのでご注意ください
コース状況/
危険箇所等
中ノ沢は沢歩きです。但し水に濡れるようなところはありません。

中ノ沢から尾根に取り付き伊勢沢ノ頭付近の稜線にでるまではバリエーションルートです。踏み跡は、わずかにあります。

伊勢沢ノ頭から山神峠への道は手書きではありますが指標があります。それを見落とさずに下って行けば問題ありません。

山神峠から玄倉までは、基本的に尾根どおしに歩きました。バリエーションルートです。

本日の寄バス停
私以外に3名の登山客あり
たぶんシダンゴ山へ
2011年12月27日 21:28撮影 by  NEX-3, SONY
1
12/27 21:28
本日の寄バス停
私以外に3名の登山客あり
たぶんシダンゴ山へ
寄大橋へ向かう
2011年12月27日 21:28撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:28
寄大橋へ向かう
今日はダンプが多い
川原の土砂を運んでいるようだ
2011年12月27日 21:28撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:28
今日はダンプが多い
川原の土砂を運んでいるようだ
ジュウガツザクラ
ちょっと咲いています
2011年12月27日 21:28撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:28
ジュウガツザクラ
ちょっと咲いています
寄大橋を渡った先から振り返って
2011年12月27日 21:28撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:28
寄大橋を渡った先から振り返って
手代沢と書いてある橋を渡る
2011年12月27日 21:28撮影 by  NEX-3, SONY
1
12/27 21:28
手代沢と書いてある橋を渡る
中澤橋と書いた橋を渡る
2011年12月27日 21:28撮影 by  NEX-3, SONY
1
12/27 21:28
中澤橋と書いた橋を渡る
靴は防寒靴
フィットがいまひとつでこの後苦労しました
2011年12月27日 21:28撮影 by  NEX-3, SONY
2
12/27 21:28
靴は防寒靴
フィットがいまひとつでこの後苦労しました
中澤橋を渡って右側のカーブミラー手前から入る
2011年12月27日 21:28撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:28
中澤橋を渡って右側のカーブミラー手前から入る
川原におりて中澤橋を見上げる
2011年12月27日 21:28撮影 by  NEX-3, SONY
1
12/27 21:28
川原におりて中澤橋を見上げる
最初の堰堤
左から越える
2011年12月27日 21:28撮影 by  NEX-3, SONY
1
12/27 21:28
最初の堰堤
左から越える
弱弱しいハシゴをのぼる
2011年12月27日 21:28撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:28
弱弱しいハシゴをのぼる
ハシゴ上部のほうは体重かけるとヤバそう
2011年12月27日 21:28撮影 by  NEX-3, SONY
1
12/27 21:28
ハシゴ上部のほうは体重かけるとヤバそう
第2の堰堤
これも左から
2011年12月27日 21:28撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:28
第2の堰堤
これも左から
沢の雰囲気
伝わらないなあ
2011年12月27日 21:29撮影 by  NEX-3, SONY
1
12/27 21:29
沢の雰囲気
伝わらないなあ
小滝が連続する
2011年12月27日 21:29撮影 by  NEX-3, SONY
1
12/27 21:29
小滝が連続する
右側から簡単に通過できる
2011年12月27日 21:29撮影 by  NEX-3, SONY
1
12/27 21:29
右側から簡単に通過できる
この二股中央の尾根に取り付いた
2011年12月27日 21:29撮影 by  NEX-3, SONY
1
12/27 21:29
この二股中央の尾根に取り付いた
これは何を撮りたかったのか忘れた
2011年12月27日 21:29撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:29
これは何を撮りたかったのか忘れた
ザレてすべる
2011年12月27日 21:29撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:29
ザレてすべる
でも赤杭棒がある
何を基準に設置しているんだろう
2011年12月27日 21:29撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:29
でも赤杭棒がある
何を基準に設置しているんだろう
自然物なのに人工的な光景
2011年12月27日 21:29撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:29
自然物なのに人工的な光景
右手側に見える美しい尾根
ホントはあっちの尾根に行きたかった
2011年12月27日 21:29撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:29
右手側に見える美しい尾根
ホントはあっちの尾根に行きたかった
自然林に出る
2011年12月27日 21:29撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:29
自然林に出る
ようやく傾斜が緩やかに
稜線は近い
2011年12月27日 21:29撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:29
ようやく傾斜が緩やかに
稜線は近い
一般登山道に合流
2011年12月27日 21:29撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:29
一般登山道に合流
伊勢沢ノ頭に到着
ハーハー
2011年12月27日 21:30撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:30
伊勢沢ノ頭に到着
ハーハー
伊勢沢ノ頭から見た富士山
2011年12月27日 21:30撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:30
伊勢沢ノ頭から見た富士山
新松田の観光センターで購入したLサイズのみかん
6個で150円
重かった
2011年12月27日 21:30撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:30
新松田の観光センターで購入したLサイズのみかん
6個で150円
重かった
山神峠への指標
2011年12月27日 21:30撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:30
山神峠への指標
モノレールの終点
2011年12月27日 21:30撮影 by  NEX-3, SONY
2
12/27 21:30
モノレールの終点
これは絶景!
丹沢湖と富士山
2011年12月27日 21:30撮影 by  NEX-3, SONY
2
12/27 21:30
これは絶景!
丹沢湖と富士山
ここで間違えて左の尾根に下りてしまった
2011年12月27日 21:30撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:30
ここで間違えて左の尾根に下りてしまった
戻ってモノレール沿いに降りる
2011年12月27日 21:30撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:30
戻ってモノレール沿いに降りる
モノレールの始点
モノレール本体はどうするんだろう
2011年12月27日 21:30撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:30
モノレールの始点
モノレール本体はどうするんだろう
この黄色い杭が道しるべ
2011年12月27日 21:30撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:30
この黄色い杭が道しるべ
腐食しきった百葉箱
2011年12月27日 21:30撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:30
腐食しきった百葉箱
山神峠に到着
2011年12月27日 21:31撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:31
山神峠に到着
峠なので一応4方向に進路がある
2011年12月27日 21:31撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:31
峠なので一応4方向に進路がある
祠に向かう階段
2011年12月27日 21:31撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:31
祠に向かう階段
2011年12月27日 21:31撮影 by  NEX-3, SONY
1
12/27 21:31
祠の中身
2011年12月27日 21:31撮影 by  NEX-3, SONY
1
12/27 21:31
祠の中身
P954
祠の裏の道をたどり送電線鉄塔の脇を通ってすぐ
2011年12月27日 21:31撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:31
P954
祠の裏の道をたどり送電線鉄塔の脇を通ってすぐ
この後の道に執拗にでてくるネット
2011年12月27日 21:31撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:31
この後の道に執拗にでてくるネット
あれ? 林道?
確かに地図には林道の記載がある
2011年12月27日 21:31撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:31
あれ? 林道?
確かに地図には林道の記載がある
ネットを越すには、このように倒木で倒されているところを探す
2011年12月27日 21:31撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:31
ネットを越すには、このように倒木で倒されているところを探す
下っていったら、結局、林道に降りた
2011年12月27日 21:31撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:31
下っていったら、結局、林道に降りた
しばらく林道を歩いてみる
2011年12月27日 21:32撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:32
しばらく林道を歩いてみる
林道が終わった
終端にもネットがあったが破れていたのでそのまま直進
2011年12月27日 21:32撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:32
林道が終わった
終端にもネットがあったが破れていたのでそのまま直進
またネットがあったが倒木箇所から越える
2011年12月27日 21:32撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:32
またネットがあったが倒木箇所から越える
乱雑に処理された杉林
2011年12月27日 21:32撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:32
乱雑に処理された杉林
ここはP862だったかな
2011年12月27日 21:32撮影 by  NEX-3, SONY
1
12/27 21:32
ここはP862だったかな
歩きにくいったらありゃしない
2011年12月27日 21:32撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:32
歩きにくいったらありゃしない
これはP856
2011年12月27日 21:32撮影 by  NEX-3, SONY
1
12/27 21:32
これはP856
枠だけになった扉をくぐる
2011年12月27日 21:32撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:32
枠だけになった扉をくぐる
とてもまっすぐな道(?)にでる
2011年12月27日 21:32撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:32
とてもまっすぐな道(?)にでる
この目印から踏み跡をたどって下っていく
2011年12月27日 21:32撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:32
この目印から踏み跡をたどって下っていく
キラキラするものが見えてきた
写真上部の明かりは太陽
下の明かりは反射する丹沢湖面
2011年12月27日 21:32撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:32
キラキラするものが見えてきた
写真上部の明かりは太陽
下の明かりは反射する丹沢湖面
なぞの指標が落ちていた
2011年12月27日 21:32撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:32
なぞの指標が落ちていた
下山してきた
2011年12月27日 21:32撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:32
下山してきた
車道に降り立ったところ
2011年12月27日 21:33撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:33
車道に降り立ったところ
もう日没だ
2011年12月27日 21:33撮影 by  NEX-3, SONY
2
12/27 21:33
もう日没だ
もうちょっと沈んだところ
2011年12月27日 21:33撮影 by  NEX-3, SONY
1
12/27 21:33
もうちょっと沈んだところ
パノラマしてみました
2011年12月27日 21:33撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:33
パノラマしてみました
完全に沈んだ瞬間
2011年12月27日 21:33撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:33
完全に沈んだ瞬間
富士山ちらりと見える
2011年12月27日 21:33撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:33
富士山ちらりと見える
バス停そばからのほうが富士山は良く見える
2011年12月27日 21:33撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:33
バス停そばからのほうが富士山は良く見える
玄倉バス停
2011年12月27日 21:33撮影 by  NEX-3, SONY
12/27 21:33
玄倉バス停
撮影機器:

感想

晴天が続いているので今年最後(と思われる)の山へ行くことにしました。
行き先は山神峠。ここを中心にどうやって行って、どうやって下山するかを考えました。

行きは、中ノ沢を経由して左岸の尾根から檜岳と伊勢沢ノ頭中間部に出るという計画でした。下山は、山神峠からP954へ登り、西南西の尾根を玄倉へ下ることにしました。

いつものとおり寄バス停で下車し、寄大橋を目指します。この日はダンプが多く4,5台のダンプとすれ違いました。寄大橋近くの川原に溜まった土砂を運搬しているようです。

寄大橋を渡りゲートを抜け、手代沢橋を渡り、中澤橋を渡ります。中澤橋を渡った先の右手にあるカーブミラー手前から沢に降ります。しばらく沢沿いに行くと第1の堰堤がそびえ立っています。左から行くのですが脇にある朽ちかけた鉄ハシゴを使いました。もうちょっと手前からは巻き道もあったように見えましたがわかりません。今日一番緊張したのはここだったかもしれません。

しばらく行くとまた堰堤がありますがこれは簡単に左から行けました。
沢伝いに鼻歌交じりに歩きます。今日は寒さ対策で防寒靴を履いてみました。がフィット感がいまひとつで歩行が安定しません。ホームセンターで2980円で買ったものですが、今後も使うかどうか、要検討です。

地図を見ると中ノ沢を550-600mくらいのところで二股になっており、その中央の尾根に取り付く予定でしたが、違う二股の中央尾根に乗ってしまいました。気がついたときにはもう650mくらいのところにいたので、右手に見える美尾根を垂涎のまなざしで見ながら杉だらけの尾根を登っていきました。

この尾根は先日(12/10)下りで使った尾根に上部で合流し、伊勢沢ノ頭のすぐ南の稜線に出ます。よく探すと踏み跡がありジグザグに登っていますが、無視して直登ぎみに登りました。かえって時間がかかたような気がしますが。

伊勢沢ノ頭でランチタイム。おにぎり2個と、新松田の観光センターで購入したあげ饅頭1つとミカン2個。体がすっかり冷えてしまいました。
パーカーを着て、山神峠へ下って行きます。モノレールがあわられてレール沿いの道を下りますが、途中、指標がモノレールと違う方向を指している箇所があり、それに従ってズンズン下っていったら間違った方角の尾根に進んでしまいました。気がついて戻ると、再びモノレール沿いに行くよう指標があり、これを見落としていたようです。

モノレールは変なところで終わって(始まって)ますが、そのまま尾根を下ると山神峠に導かれます。祠の脇を通ってさらに送電線鉄塔の脇を通り登り進むとP954に出ます。ここからは主に下りになります。

植生保護のネットがあちこちに張り巡らされています。越えるには倒木によってネットが倒されたところを探すのが楽です。
P954から少し下ると林道があります。1:25000地図にも林道が示されているので、昔はここまで車が来たのでしょう。轍も残っています。この林道はとりあえず無視してさらに下っていくと非常に急な下りになってきます。下りきれるものか思案していると、また林道が下に見えてきました。結局、さっきの林道へ出たようです。
林道は私の行きたい方角を向いていたので、様子を見ながら林道を使って進みます。すると、やはり地図の通り林道はプッツリと終わっています。その先はネットがありますが破れており、踏み跡がうっすらとついています。

左手に尾根が見えるので尾根に戻ります。もう景観といえるほどのものも無く、ひたすら杉林の中を歩き続け、P862とP856を通過すると、経路が明瞭になってきます。あとは経路に従って玄倉に下りました。

バス停についたのは16:14ごろ。ちょっと前にバスが行ったばかりです。次のバスは16:51。あと片付けをしたりストレッチしたりしながらバスを待ちました。日も落ちて体が冷えてきます。歩いているとかなり汗をかくのですが、止まると急激に冷えます。体温調整が難しい季節になりました。

誰にも会わない静かな山歩きの一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1903人

コメント

ゲスト
檜岳周辺
この辺りは、尾根がたくさんあって、面白い場所ですね。

今年は何度も挑戦しているのですが、まだまだ登り切れていません。

来年も、未踏尾根を楽しみたいと思っています。
2011/12/28 7:45
Re: 檜岳周辺
yamajinnさん、おはようございます。

寄側から行く檜岳の山稜への尾根は、ほとんど登ってしまったので、今回行きそびれた尾根に再チャレンジしたいです。でも、どの尾根も結構きついんですよね。

山神峠周辺が私としては今後巡りたいエリアです。ここに行くまでが大変ですが。

それでは、来年も良い山歩きを!
2011/12/28 8:41
ゲスト
ブーツ
こんにちわ。
その靴僕も使ってます。
甲がブカブカなのでマジックテープで下からぐるっと巻いてグイグイしめてます。
そうすると良い感じになります〜
2011/12/31 9:55
Re: ブーツ
tetuJA11さん、こんにちわ。

そうなんです。甲のところが特にブカブカなんです。
マジックテープですね。やってみます
全体的にゆるい感じもあるので中敷も入れてみようと思ってます
2011/12/31 10:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
寄-雨山峠-檜岳山稜-シダンゴ山-寄
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら