浅間山 車坂峠から往復 百名山44座目!



- GPS
- 06:59
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,320m
- 下り
- 1,320m
コースタイム
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 6:57
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
左端の岩 北海道旭岳の金庫岩みたいに 真四角で佇んでます。火山の山にはこんな大きな岩が残りやすいのでしょうか?
本日 私が 浅間金庫と名付けます。笑
感想
前日の四阿山に続いて今日は浅間山です。
予定した時は火山警戒レベル2だったので
黒斑山イコール浅間山とする 暫定ルートにしようと思っていましたが、8月30日に突然レベル1に下り前掛山まで登れるようになりました!
これを踏まえ、多くの方が浅間山荘から直登コースを選んで登っていましたが、自分は敢えての黒斑山経由コースです。
アップダウンが大きく、体力的にハードなコースですが、だからこそ思い出の山行になりました。
車坂峠からの出発
早速コースが二つに別れます。
表道と中道
今回は行きは表道、帰りは中道としましょう。
表道は中道と比べ、二つほど山のピークを越えなければならないので、ここで結構体力を消耗します。
草すべりは道幅も狭く、急でもあり なかなかに神経を使いました。
草すべりを降りて浅間山の登りまでの森は
人の手があまり入っていないこともあり
とても自然豊かで空気が違うことを肌身で感じました。 凄く気に入りました!
浅間山は先日登った富士山のように
単調な登りが続きます。
今回は曇りだったので、陽射しは気になりませんでしたが、晴れの日はツライと思います。
シェルターのある分岐で一息ついた後、前掛山へ
みんな時々ガスが晴れる合間を狙って
写真大会です。
頂上では中国人も結構いて 登頂を喜んでいました。でも、もう少し声のトーンを落としてくれるとありがたいなぁ笑
下山は往路を戻りますが、途中知り合ったガイドの方に聞くと、草すべりを避けるため浅間山荘方面に降りる方もいるみたいでした。
え? 車は? と思いますよね。
そんな人のために浅間山荘から日に何便か
車坂峠にピストンするバスがあるみたいです。
1500円ですが、草すべりの登り返しを思うと安いのかも知れません。
でも、ガイドの方も言ってみえたけど
ひたすら下山するより途中 登りを入れた方が
脚へのダメージが少なくなるんだと。
それにしても草すべりの登りはお腹いっぱいになりますね笑
たくさんの自然、雄大な景色
ありきたりな表現ですが 浅間山の懐の深さを知った山行でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する