ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1583498
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

浅間山 車坂峠から往復 百名山44座目!

2018年09月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
ヤマレコ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:59
距離
13.2km
登り
1,320m
下り
1,320m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
0:47
合計
6:57
距離 13.2km 登り 1,327m 下り 1,323m
8:23
13
8:36
17
8:53
8:55
28
9:23
9:25
13
9:38
9:48
30
10:18
15
10:32
10:35
57
11:32
45
12:17
12:30
15
12:45
42
13:27
12
13:39
41
14:20
14:38
42
15:20
15:21
0
15:21
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
警戒レベル1となり、ほとんどの人が浅間山荘から登りますが、敢えての車坂峠からスタートです!
2018年09月16日 08:21撮影 by  iPhone X, Apple
9/16 8:21
警戒レベル1となり、ほとんどの人が浅間山荘から登りますが、敢えての車坂峠からスタートです!
登山道入口には 火山登山への注意書きが、、、
警戒レベル1です
2018年09月16日 08:22撮影 by  iPhone X, Apple
9/16 8:22
登山道入口には 火山登山への注意書きが、、、
警戒レベル1です
ガスが立ち込める中、時折晴れて景色が望めます。 トーミの頭までの間
2018年09月16日 08:54撮影 by  iPhone X, Apple
9/16 8:54
ガスが立ち込める中、時折晴れて景色が望めます。 トーミの頭までの間
槍の鞘 の手前に避難シェルターがあります。
ここが火山であることを認識させられます。
2018年09月16日 09:24撮影 by  iPhone X, Apple
9/16 9:24
槍の鞘 の手前に避難シェルターがあります。
ここが火山であることを認識させられます。
槍の鞘からトーミ頭
右に浅間山だけど、ガスで何も見えません!
2018年09月16日 09:26撮影 by  iPhone X, Apple
9/16 9:26
槍の鞘からトーミ頭
右に浅間山だけど、ガスで何も見えません!
トーミの頭に向かう途中の分岐点
登りは 表道から来たので、帰りは中道から降りよう。
2018年09月16日 09:34撮影 by  iPhone X, Apple
9/16 9:34
トーミの頭に向かう途中の分岐点
登りは 表道から来たので、帰りは中道から降りよう。
トーミの頭
ガスで全く視界なし 先に進みます
2018年09月16日 09:40撮影 by  iPhone X, Apple
9/16 9:40
トーミの頭
ガスで全く視界なし 先に進みます
草すべりの 入口です。
足元注意!
2018年09月16日 09:42撮影 by  iPhone X, Apple
9/16 9:42
草すべりの 入口です。
足元注意!
草すべりはこんな細い感じの道が延々と続きます涙が
2018年09月16日 09:47撮影 by  iPhone X, Apple
9/16 9:47
草すべりはこんな細い感じの道が延々と続きます涙が
ウメバチソウ
白い花は白飛びして
写真がうまく撮れません汗
2018年09月16日 09:50撮影 by  iPhone X, Apple
9/16 9:50
ウメバチソウ
白い花は白飛びして
写真がうまく撮れません汗
アザミにとまる
キアゲハ オスは独特の匂いがするらしい。
2018年09月16日 09:57撮影 by  iPhone X, Apple
9/16 9:57
アザミにとまる
キアゲハ オスは独特の匂いがするらしい。
ガスが晴れました!
草すべりを降りきったあたりです。
2018年09月16日 10:08撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/16 10:08
ガスが晴れました!
草すべりを降りきったあたりです。
笹と落葉松の道が続きます。
原生の自然が多く残っていて、とても好きな場所です。
2018年09月16日 10:16撮影 by  iPhone X, Apple
9/16 10:16
笹と落葉松の道が続きます。
原生の自然が多く残っていて、とても好きな場所です。
湯の口分岐です
2018年09月16日 10:18撮影 by  iPhone X, Apple
9/16 10:18
湯の口分岐です
森の中 歩を進めます
紅葉がいよいよスタートし始めました。
2018年09月16日 10:22撮影 by  iPhone X, Apple
9/16 10:22
森の中 歩を進めます
紅葉がいよいよスタートし始めました。
賽の河原分岐です。
つい先日までは、ここまでしか登れませんでした。 レベル1になり、いよいよ浅間山に登りかえしです。
2018年09月16日 10:38撮影 by  iPhone X, Apple
9/16 10:38
賽の河原分岐です。
つい先日までは、ここまでしか登れませんでした。 レベル1になり、いよいよ浅間山に登りかえしです。
天気は曇りですが、山はしっかりと見えています。
2018年09月16日 10:42撮影 by  iPhone X, Apple
9/16 10:42
天気は曇りですが、山はしっかりと見えています。
一時間程で前掛山への分岐に着きました。
この先は入山禁止です。
2018年09月16日 11:32撮影 by  iPhone X, Apple
9/16 11:32
一時間程で前掛山への分岐に着きました。
この先は入山禁止です。
前掛山に向け移動 シェルターが二つあります。
2018年09月16日 11:37撮影 by  iPhone X, Apple
9/16 11:37
前掛山に向け移動 シェルターが二つあります。
左奥が前掛山のピークです。
富士山も登れなくなったら、宝永火山のピークを富士山とするんだろうなぁ〜
2018年09月16日 11:59撮影 by  iPhone X, Apple
9/16 11:59
左奥が前掛山のピークです。
富士山も登れなくなったら、宝永火山のピークを富士山とするんだろうなぁ〜
浅間山本体をシェルターあたりから望む
左端の岩 北海道旭岳の金庫岩みたいに 真四角で佇んでます。火山の山にはこんな大きな岩が残りやすいのでしょうか?
本日 私が 浅間金庫と名付けます。笑
2018年09月16日 12:00撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/16 12:00
浅間山本体をシェルターあたりから望む
左端の岩 北海道旭岳の金庫岩みたいに 真四角で佇んでます。火山の山にはこんな大きな岩が残りやすいのでしょうか?
本日 私が 浅間金庫と名付けます。笑
以前は前掛山(浅間山)だったのが、今は逆に…笑
2018年09月16日 12:18撮影 by  iPhone X, Apple
2
9/16 12:18
以前は前掛山(浅間山)だったのが、今は逆に…笑
ガスが晴れて本体が見えて来ました!
ラッキー!
2018年09月16日 12:31撮影 by  iPhone X, Apple
2
9/16 12:31
ガスが晴れて本体が見えて来ました!
ラッキー!
今回 最大にガスが晴れてこの眺望
ギリギリ 火口の形がわかります。
2018年09月16日 12:32撮影 by  iPhone X, Apple
2
9/16 12:32
今回 最大にガスが晴れてこの眺望
ギリギリ 火口の形がわかります。
前掛山ピーク
本体の浅間山が大きく陥没し、削られた垂直の壁が火山のダイナミックな活動を物語っています。
2018年09月16日 12:37撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/16 12:37
前掛山ピーク
本体の浅間山が大きく陥没し、削られた垂直の壁が火山のダイナミックな活動を物語っています。
さてさて、下山
外輪山を望みます
手前と奥の植生が全く違うのに興味が湧きます。
山小屋もなく あまり人の手が入っていない
原生の森が広がり、とても気に入りました。
2018年09月16日 13:00撮影 by  iPhone X, Apple
9/16 13:00
さてさて、下山
外輪山を望みます
手前と奥の植生が全く違うのに興味が湧きます。
山小屋もなく あまり人の手が入っていない
原生の森が広がり、とても気に入りました。
jバンド方面
いつかはあちらも行きたい!
2018年09月16日 13:04撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/16 13:04
jバンド方面
いつかはあちらも行きたい!
森の中
大きなナナカマドの木
こんな大きいのは初めて見ました。
2018年09月16日 13:32撮影 by  iPhone X, Apple
9/16 13:32
森の中
大きなナナカマドの木
こんな大きいのは初めて見ました。
ナナカマドの実
いよいよ秋に入りますね。
2018年09月16日 13:32撮影 by  iPhone X, Apple
9/16 13:32
ナナカマドの実
いよいよ秋に入りますね。
ほとんどの人が浅間山荘方面に降りますが、
敢えての草すべりを登り返し。
ドMの皆さん カモン!笑
2018年09月16日 14:01撮影 by  iPhone X, Apple
9/16 14:01
ほとんどの人が浅間山荘方面に降りますが、
敢えての草すべりを登り返し。
ドMの皆さん カモン!笑
ゆっくり登り約50分で分岐に到着です。
辛いけど、楽しかった。
みんなもこちらを利用すれば、トレーニングになるのに、勿体ない! なんて笑
2018年09月16日 14:28撮影 by  iPhone X, Apple
9/16 14:28
ゆっくり登り約50分で分岐に到着です。
辛いけど、楽しかった。
みんなもこちらを利用すれば、トレーニングになるのに、勿体ない! なんて笑
分岐点にカモシカの足跡を発見
ほんの数分前についた跡のようです。
2018年09月16日 14:31撮影 by  iPhone X, Apple
9/16 14:31
分岐点にカモシカの足跡を発見
ほんの数分前についた跡のようです。
綺麗なベニテングタケ発見!
食べると下痢嘔吐 幻覚です。
味はシイタケに似てるそうですよ
ユーチューバーが食べてました笑
2018年09月16日 14:53撮影 by  iPhone X, Apple
9/16 14:53
綺麗なベニテングタケ発見!
食べると下痢嘔吐 幻覚です。
味はシイタケに似てるそうですよ
ユーチューバーが食べてました笑
中道からの下山
こちらの方が楽に登れます!
2018年09月16日 15:02撮影 by  iPhone X, Apple
9/16 15:02
中道からの下山
こちらの方が楽に登れます!
綺麗な落葉松の林を抜けます
2018年09月16日 15:05撮影 by  iPhone X, Apple
9/16 15:05
綺麗な落葉松の林を抜けます
ヤマハハコの群生
2018年09月16日 15:14撮影 by  iPhone X, Apple
9/16 15:14
ヤマハハコの群生
ビジターセンター併設のカフェでキャベツソフトを!
シャービックの味がして美味い😋
2018年09月16日 15:39撮影 by  iPhone X, Apple
9/16 15:39
ビジターセンター併設のカフェでキャベツソフトを!
シャービックの味がして美味い😋
帰りに小諸にある
丁子庵でくるみそばを頂きました。
これも旨いね
2018年09月16日 17:58撮影 by  iPhone X, Apple
9/16 17:58
帰りに小諸にある
丁子庵でくるみそばを頂きました。
これも旨いね
撮影機器:

感想

前日の四阿山に続いて今日は浅間山です。
予定した時は火山警戒レベル2だったので
黒斑山イコール浅間山とする 暫定ルートにしようと思っていましたが、8月30日に突然レベル1に下り前掛山まで登れるようになりました!

これを踏まえ、多くの方が浅間山荘から直登コースを選んで登っていましたが、自分は敢えての黒斑山経由コースです。

アップダウンが大きく、体力的にハードなコースですが、だからこそ思い出の山行になりました。

車坂峠からの出発
早速コースが二つに別れます。
表道と中道
今回は行きは表道、帰りは中道としましょう。

表道は中道と比べ、二つほど山のピークを越えなければならないので、ここで結構体力を消耗します。

草すべりは道幅も狭く、急でもあり なかなかに神経を使いました。

草すべりを降りて浅間山の登りまでの森は
人の手があまり入っていないこともあり
とても自然豊かで空気が違うことを肌身で感じました。 凄く気に入りました!

浅間山は先日登った富士山のように
単調な登りが続きます。
今回は曇りだったので、陽射しは気になりませんでしたが、晴れの日はツライと思います。

シェルターのある分岐で一息ついた後、前掛山へ
みんな時々ガスが晴れる合間を狙って
写真大会です。

頂上では中国人も結構いて 登頂を喜んでいました。でも、もう少し声のトーンを落としてくれるとありがたいなぁ笑

下山は往路を戻りますが、途中知り合ったガイドの方に聞くと、草すべりを避けるため浅間山荘方面に降りる方もいるみたいでした。

え? 車は? と思いますよね。
そんな人のために浅間山荘から日に何便か
車坂峠にピストンするバスがあるみたいです。

1500円ですが、草すべりの登り返しを思うと安いのかも知れません。

でも、ガイドの方も言ってみえたけど
ひたすら下山するより途中 登りを入れた方が
脚へのダメージが少なくなるんだと。

それにしても草すべりの登りはお腹いっぱいになりますね笑

たくさんの自然、雄大な景色
ありきたりな表現ですが 浅間山の懐の深さを知った山行でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:485人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山 表コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山、浅間山荘から登るルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら