ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 159079
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大晦日の大菩薩嶺

2011年12月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.3km
登り
1,061m
下り
1,063m

コースタイム

7:35   丸川峠分岐駐車場発
9:10   丸川峠
10:35 大菩薩嶺
10:50 雷岩
11:35 大菩薩峠(昼飯休憩)
12:30 大菩薩峠発
13:15 福ちゃん荘
13:30 上日川峠(ロッヂ長兵衛)
14:50 千石茶屋
15:00 丸川峠分岐駐車場着

*休憩時間を含む
天候 晴れ
大菩薩峠付近は強風ではない程度
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4:15 自宅出発
5:05 中央道八王子IC〜勝沼IC(料金はETC割引きで片道900円)
6:30 丸川峠分岐駐車場着(冬季道路閉鎖時のゲート手前)

*上記駐車場は15台くらい駐車可能です。当日6:30で私の車を含めて3台駐車済。
コース状況/
危険箇所等
1.丸川峠分岐駐車場〜大菩薩峠
駐車場からは沢に沿うように歩き、大菩薩峠への標識から登りが始まります。丸川峠までは登山道にほとんど残雪はありません。丸川峠からは残雪が目立ってきますが、軽アイゼンを装着するほどではありませんでした。
大菩薩嶺を過ぎたあたりから、展望が開けた尾根道が始まります。

2.大菩薩峠〜上日川峠
大菩薩峠からの下りでは一部分が凍結しており、大変滑りやすい状況ですが、軽アイゼンは使用しませんでした。後半は車道を歩きます。

3.上日川峠〜丸川峠分岐駐車場
上日川峠から裂石方面へ県道を下っていくと、左側に標識があります。裂石方面へと向かいましょう。途中に登山道崩壊箇所があるため、迂回路を歩きます。案内に従って下りましょう。


*登山ポスト
 ロッヂ長兵衛の前にあります。
*温泉
 ほったらかしの湯
*介山荘
 飲食物豊富
*トイレ
 丸川荘(無断使用禁止、100円)、大菩薩峠、上日川峠
*県道塩山停車場大菩薩嶺線
 裂石からロッヂ長兵衛(上日川峠)まで全面通行止め
丸川峠分岐駐車場に到着!!
2011年12月31日 06:48撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
12/31 6:48
丸川峠分岐駐車場に到着!!
いざ駐車場から出発〜
ちなみにこの写真の看板の右にベンチ有ります
2011年12月31日 07:34撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
12/31 7:34
いざ駐車場から出発〜
ちなみにこの写真の看板の右にベンチ有ります
沢沿いをぶらぶらと
2011年12月31日 07:44撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
12/31 7:44
沢沿いをぶらぶらと
大菩薩嶺は右方面へ→
2011年12月31日 07:55撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
12/31 7:55
大菩薩嶺は右方面へ→
砂道がやたらと多い
2011年12月31日 08:47撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
12/31 8:47
砂道がやたらと多い
残雪あります
2011年12月31日 09:05撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
12/31 9:05
残雪あります
丸川荘
山荘の中からコンコンと音色が響いてきました(調理中)。
2011年12月31日 09:11撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
12/31 9:11
丸川荘
山荘の中からコンコンと音色が響いてきました(調理中)。
しばしば一服〜
2011年12月31日 09:12撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
12/31 9:12
しばしば一服〜
丸川峠から大菩薩嶺への登り坂
2011年12月31日 09:26撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
12/31 9:26
丸川峠から大菩薩嶺への登り坂
残雪が増えてきました
注意して歩きましょう!
2011年12月31日 09:53撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
12/31 9:53
残雪が増えてきました
注意して歩きましょう!
もう少しで展望の開けていない頂へ
2011年12月31日 10:28撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
12/31 10:28
もう少しで展望の開けていない頂へ
△大菩薩嶺△
右には三等三角点が
三角点の上には→
2012年01月01日 07:18撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
1
1/1 7:18
△大菩薩嶺△
右には三等三角点が
三角点の上には→
こま犬
2011年12月31日 10:36撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
12/31 10:36
こま犬
雷岩あたりで富士山
2011年12月31日 10:57撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
1
12/31 10:57
雷岩あたりで富士山
遥か向こうには南アルプス
2011年12月31日 10:57撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
12/31 10:57
遥か向こうには南アルプス
大菩薩峠へとぶらぶらと
2011年12月31日 11:02撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
12/31 11:02
大菩薩峠へとぶらぶらと
介山荘の前で昼食です
2012年01月01日 07:25撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
1/1 7:25
介山荘の前で昼食です
△大菩薩峠△
2012年01月01日 07:25撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
1/1 7:25
△大菩薩峠△
奥多摩湖方面
2011年12月31日 12:29撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
12/31 12:29
奥多摩湖方面
大菩薩峠から福ちゃん荘への登山道
滑ります!!
2011年12月31日 12:38撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
12/31 12:38
大菩薩峠から福ちゃん荘への登山道
滑ります!!
ここは水場なのかな?
2011年12月31日 12:57撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
12/31 12:57
ここは水場なのかな?
勝縁荘前の姫ノ湯沢
凍っています
2011年12月31日 13:04撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
12/31 13:04
勝縁荘前の姫ノ湯沢
凍っています
ここが勝縁荘
2011年12月31日 13:06撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
12/31 13:06
ここが勝縁荘
車道に入ります
2011年12月31日 13:07撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
12/31 13:07
車道に入ります
富士見山荘
2011年12月31日 13:10撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
12/31 13:10
富士見山荘
富士見平
2011年12月31日 13:10撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
1
12/31 13:10
富士見平
福ちゃん荘
テント場に2張確認
2011年12月31日 13:15撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
12/31 13:15
福ちゃん荘
テント場に2張確認
ロッヂ長兵衛
この山小屋の前にもテント場があります
2011年12月31日 13:29撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
12/31 13:29
ロッヂ長兵衛
この山小屋の前にもテント場があります
左側の裂石方面へ向かう登山道を下っていく
2011年12月31日 13:42撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
12/31 13:42
左側の裂石方面へ向かう登山道を下っていく
裂石への道
2011年12月31日 13:45撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
12/31 13:45
裂石への道
途中の登山道崩壊箇所があるため、迂回路を下っていきます。
2011年12月31日 13:57撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
12/31 13:57
途中の登山道崩壊箇所があるため、迂回路を下っていきます。
迂回路から県道へでます
2011年12月31日 13:58撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
12/31 13:58
迂回路から県道へでます
県道を30m下ったら左側にある登山道へと進みます。
2011年12月31日 13:59撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
12/31 13:59
県道を30m下ったら左側にある登山道へと進みます。
捨ててあったプルタブが外れるタイプのコーラの缶
拾っていきました

2011年12月31日 14:10撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
12/31 14:10
捨ててあったプルタブが外れるタイプのコーラの缶
拾っていきました

ふかふかザックザク
2011年12月31日 14:22撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
12/31 14:22
ふかふかザックザク
舗装された道になります
2011年12月31日 14:46撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
12/31 14:46
舗装された道になります
千石茶屋を過ぎて、県道と登山道らしき道の分岐がありました。私は右の県道へと進みました。
2011年12月31日 14:52撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
12/31 14:52
千石茶屋を過ぎて、県道と登山道らしき道の分岐がありました。私は右の県道へと進みました。
前述した左の登山道と合流しました。県道を進むと若干の時間ロスがあると思います。
2011年12月31日 14:59撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
12/31 14:59
前述した左の登山道と合流しました。県道を進むと若干の時間ロスがあると思います。
栄光のゲートが見えてきてました〜駐車場に到着
2011年12月31日 15:00撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
12/31 15:00
栄光のゲートが見えてきてました〜駐車場に到着
登山のついでに雲峰寺へ
2011年12月31日 15:37撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
12/31 15:37
登山のついでに雲峰寺へ
登り納めの最後の写真としてはいいかな
今夜「あの鐘を鳴らすのはあなた♪」
2011年12月31日 15:26撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
12/31 15:26
登り納めの最後の写真としてはいいかな
今夜「あの鐘を鳴らすのはあなた♪」
撮影機器:

感想

今年の登山納めとして「大菩薩嶺」に登ってきました。なぜ大菩薩嶺なのかというと、展望の良さが一番に挙げられます。去年の8月に大菩薩嶺に登りましたが、冬の大菩薩嶺は夏よりも見ごたえがありました。前回は上日川峠から大菩薩嶺までのピストン山行でしたが、今回は丸川峠入口〜丸川峠〜大菩薩嶺〜大菩薩峠〜丸川峠入口というループ山行としました。前回のピストン山行は歩き足りませんでしたが、今回のループ山行は十分満足しました。

中央道は渋滞はなく、スムーズに登山口まで向かいました。
薄暗い6時30分に丸川峠分岐駐車場に到着し、外が明るくなってきた頃に出発。登山口から大菩薩嶺までは樹林帯の中を歩いていくため富士山など遠くの山は樹木に遮られ見えにくかったです。丸川峠は展望が開けていますが、展望を見るのを忘れていました。丸川峠から富士山が見えるらしいのですが(残念)。
大菩薩嶺の三角点の上にはこま犬の置物が2体。正月がくるんだなという実感が少し湧いてきながら大菩薩峠へと進んでいきました。
雷岩付近では富士山、南アルプスが見れました。また、金沢出身の登山者と出会い、大菩薩峠まで一緒に歩いていきました。私は大菩薩峠で昼食をとりましたが、その方はバスの時刻に間に合わせるため先に下っていきました。ちなみに、その方と一緒に登山することを約束しました。また山トモが増えました。

私は登山の他に歴史(特に戦国時代の武田信玄、真田家一族)が好きという理由から、帰りに大菩薩嶺の麓にある「雲峰寺(うんりゅうじ)」へ向かいました。雲峰寺には有名な武田信玄の軍機「孫子の旗」、「諏訪神号旗」などの宝物が収蔵されています。なかなか興味深いものが多々ありました。ちなみに、宝物がある宝物殿には入館料が要ります(300円)。住職さんは気さくでイイ!!

お寺の帰りには、山行の疲れをいやすために「ほったらかしの湯」へ。大晦日とあって混んでいるかなと思ったのですが、さほど混んではいませんでした。日が暮れる時間帯に「ほったらかしの湯」に入浴するのは初めてでした(極楽じゃ〜)。

今回の大菩薩嶺では残雪があり凍結個所もありましたが、注意深く歩けば最適なハイキングになると思います。見晴らしのいい展望と山トモに出会え、今年最後の山行としてビシッと締めくくれました。
来年も登山を通じて素晴らしい出会いが訪れるようにお寺で願いを述べてきました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1800人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
上日川峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら