記録ID: 159337
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父
金峰山(元旦、瑞牆山荘登山口〜山頂ピストン)
2012年01月01日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,170m
- 下り
- 1,170m
コースタイム
【休憩込み7時間45分】[標準タイム7時間]
【往路】
06:10みずがき山荘(里宮平)正面、登山口
06:35里宮神社入口標識
06:50富士見平、林道分岐標識
06:55富士見平(小屋=営業中)、瑞牆山、金峰山分岐
07:05大日小屋分岐標識
07:45鷹見岩分岐標識
07:50大日小屋
08:25大日岩標識
09:25砂払いノ頭
09:50金峰山小屋分岐
10:15五丈石
10:20金峰山(きんぷさん)頂上(2599m)(〜10:50)
【復路】
10:50下山開始
11:25砂払いノ頭
12:05大日岩標識
12:30大日小屋
13:10富士見平
13:55登山口
【往路】
06:10みずがき山荘(里宮平)正面、登山口
06:35里宮神社入口標識
06:50富士見平、林道分岐標識
06:55富士見平(小屋=営業中)、瑞牆山、金峰山分岐
07:05大日小屋分岐標識
07:45鷹見岩分岐標識
07:50大日小屋
08:25大日岩標識
09:25砂払いノ頭
09:50金峰山小屋分岐
10:15五丈石
10:20金峰山(きんぷさん)頂上(2599m)(〜10:50)
【復路】
10:50下山開始
11:25砂払いノ頭
12:05大日岩標識
12:30大日小屋
13:10富士見平
13:55登山口
天候 | 1月1日晴れ 頂上風少々 アクセス道市街地、午前4時頃-2℃ 【気象案内】 https://tenki.jp/mountain/famous100/3/22/147.html |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
R601、R23(増富ラジウムライン、増富の湯経由) http://www.mizugaki.burari.biz/ □瑞牆山荘近くにアイスバーン1箇所有り □県営林道等冬期閉鎖について http://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/areamap4.php |
コース状況/ 危険箇所等 |
□積雪最高箇所5〜10cm □アイゼン、ピッケルは用意したものの使用しませんでしたが、アイゼン装着の登山者は多かったです(アイゼン装着者率80%)。 |
その他周辺情報 | □駐車場には車が6〜7台、テント場2箇所(富士見平小屋、大日小屋)に幕営4張りでした。 □頂上で写真を撮っている方に聞いたところ、大晦日の金峰山小屋には20名程度の宿泊者があったそうです。 https://www.kimpou.com/ □温泉はアクセス途中の増富温泉700円、登山者が入浴すると料金の一部が富士見平小屋に寄付されるとのことです(温泉に案内有)。 ラジウム含有量東洋一or世界一の増富ラジウム温泉郷。 http://www.masutominoyu.com/ □秩父多摩甲斐国立公園 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%A9%E7%88%B6%E5%A4%9A%E6%91%A9%E7%94%B2%E6%96%90%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E5%85%AC%E5%9C%92 □富士の国やまなし観光ネット http://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/spot/p1_4694.html □北杜市観光協会 http://www.hokuto-kanko.jp/mountain/mizugaki.html □川上村観光案内 https://www.vill.kawakami.nagano.jp/www/genre/1488760635942/index.html |
写真
撮影機器:
感想
□年末年始関東周辺は天候も安定し、絶好の山行日和ということで、積雪の少なさそうな金峰山(きんぷさん)に出かけました。
□12月に甲武信ヶ岳、両神山と近場の登山で大体の雰囲気は把握していたことから、アクセスから登山コースまで特に不安はありませんでした。
□出会った登山者数は、登り十数名、下り十名くらいと予想より多くの人出で少々驚きました。
□奥秩父山群の王者と呼ばれるだけのことはあり(川上村観光案内)、登り始めからの大岩群も良かったですし(朝は暗かったので実感したのは下山時)、登山道は変化に富み、落葉で明るくひらけたところが多く、(疲労、膝痛以外は)終始気持ちの良い登山でした。
□大日岩大晦日テント泊の若い方から大日岩の頂上には道ができていて登りやすいこと、瑞牆山が近くに見られて良かったことを伺いました。
□砂払いノ頭〜山頂間の登り約1時間の稜線からの景色はすばらしく、好天ということもあり満足のいく幸先の良い年初め山行となりました。
□また行きたいと思っています。今回は富士見平に着くまでは瑞牆山へも登る予定でいたので急ぎましたが、今度は大日岩の上、鷹見岩にも行き、暖かい季節にでも甲武信ヶ岳方面への縦走も良いと思いました。
【1/7の瑞牆山記録】
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-160921.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2333人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する