H30 空木岳 久々の快晴で心地よい登山


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,660m
- 下り
- 1,640m
コースタイム
- 山行
- 11:30
- 休憩
- 3:50
- 合計
- 15:20
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題有りません |
その他周辺情報 | 家族旅行村にあるこぶしの湯は通り道沿いで最適だ |
写真
装備
個人装備 |
バックパック
救急用品
緊急用品
雨具
水タンク
PETタンク
ストック
手袋
帽子
サングラス、コンタクト
地図
防寒着トータル重量8kg
|
---|
感想
8月末から9月上旬の土日は天気が悪く登山計画したもののキャンセルが続き、山から遠ざかっていたが、久しぶりの晴れの予報で日帰りで登れる空木岳に向かった。
昨年は木曽駒ケ岳から空木岳の縦走を計画したが、避雷でロープウェイが運休で登山開始が遅れて延期し木曽駒ケ岳と宝剣岳に登っていた。その時に池山林道を視察していたので道に迷いは無い。ただ朝から脱輪車のレッカー移動で慌ただしくハンドルを切り替えし対応した。池山林道終点は6時前で空きが2台で厳しいタイミングだった。停められて良かったが下駐車場に停めた方のヒッチハイクを受けて高山から来られた2名を乗せた。やはり行程では上駐車場からでも往復10時間は掛かるからだ。気温が予想外に高く汗ばむ。12℃の予報からフリーツも薄手を持参しなかった。天気は快晴。午後から曇りの予報がこの日は晴れ続いた。鎖場もあるが全般的によく整備され歩きやすく爽快だ。今回のチャレンジはフランスパンとキノコポタージュとホワイトソースだ。キノコポタージュは温めないで食べられるかだったが、攪拌でいける事がわかった。フランスパンはスープに浸すと味がついて旨くほぼ1本を食べてしまった。
睡眠不足もありマッタリ気分で頂上を目指すが登山道を何回か外し時間をロスした。
頂上は360°の絶景で大勢が思いのまま休んでいる。見える山で未踏峰は御嶽山だ。9/26には黒沢口から頂上まで行けるとの事で、天気が良く都合が合えば行ってみたい。南アルプスも良く見える。塩見岳の横に富士山が見える。
12時となり日没もいやなので下山した。大阪の若者と同じ様なペースで歩き最後はトイレの裏に出るショートカットを教わった。高山の方の姿が見えないので大阪の2人を下まで送り届けた。高山の方も会う事が出来て速いペースで下山された様だ。
久々の休日の快晴で中央高速は大渋滞で午前様となってしまった。
百名山は95座となりいよいよ全制覇が見えてきた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する