記録ID: 1596983
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
白馬岳
2018年09月23日(日) 〜
2018年09月24日(月)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 29:08
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 2,009m
- 下り
- 1,402m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 7:24
距離 7.3km
登り 1,692m
下り 110m
2日目
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 6:28
距離 9.3km
登り 318m
下り 1,295m
白馬山荘で休憩後に山頂へアタックした。
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大雪渓は右岸側の秋道よりとりつく。ザレているため、落石に注意が必要。雪渓歩きは600m弱。アイゼンがなくても登れたが、天候次第では必須となる状況。雪渓を横断後は左岸側の道を登る。 |
その他周辺情報 | 八方第二駐車場には温泉施設有。タクシーの発着所も有。帰路のタクシーで温泉の割引券をもらった。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS(スマートフォン)
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
|
---|
感想
数週間ぶりに晴れた(らしい)白馬にアタックすることができた。雪渓ではガスにまかれる場面もあったが、雨に降られることもなく、天候には非常に恵まれた。2日目の稜線歩きでも、稜線を一望しながら歩くことができ、稜線歩きの醍醐味を満喫できた。
紅葉は後数週間で最盛期といったところ。大池直前の斜面で一部始まっている状況だった。
稜線付近は風が強く、カッパを防寒着替代わりに着用。ライトダウンを持参したが、行動中は不要だった(休憩中は必須だった。もう少し遅い時期、また天候次第では、厚手のダウンも必要となりそう)。
白馬山荘は評判通りの過ごしやすい山小屋だった。食事もおいしく、掃除も行き届いていた。初日のアタック後、スカイプラザで休憩したが、”山小屋”であることを忘れてしまいそうになるほど。再訪したい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:454人
いいねした人