これぞ日本晴れ!しかも貸切!越百山〜南駒ケ岳日帰り周回


- GPS
- 13:41
- 距離
- 25.3km
- 登り
- 2,802m
- 下り
- 2,780m
コースタイム
- 山行
- 13:03
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 13:42
天候 | 快晴!快晴!快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
紅葉の進む 南越百山(2569m)
往復25分のコースタイム。「サクッと行ってきましょうか?」のfw1518さんの甘い誘いでしたが、冷静にこの先の行程を考え、諦めました。
しかし疲労困憊で思考回路がマヒ
今朝の福栃橋登山口ではなく、ケサ沢の登山口。しかも大雨で登山道が寸断されていました。
そこからが今回のクライマックスだったかもしれません。
逆ルートで周回される方はこの階段の先はすごいことになっています。
感想
9月に入り、休暇と天気予報がかみ合わず、もやもやしていましたが、ズバリ秋晴れ予報の下、厳しい行程でしたが、予報通りすばらしい青空を背景にした稜線歩きができました。しかしながら、年齢的に「コースタイム×0.XXでのコース設定・登山計画」は、限界かなぁ と考えさせられました。
fw1518さんにペースを落としてもらい、何とか無事周回できました。fw1518さんありがとうございました。これに懲りずにまた、よろしくお願いします。
中央アルプスのアプローチの遠い山域は静かな山を満喫できます。今回の越百山〜仙涯嶺〜南駒ケ岳の稜線歩きは北アルプスの稜線歩きの魅力に近いものがあると感じました。
一方、登山者が少ないゆえのヤブ漕ぎ等が多くなることは否めません。もう少しヤブ漕ぎがなかったらもっと魅力が…
※ そもそもハイマツも登山者や登山道などに遠慮することなく自然に生えて当たり前ですので、理不尽で自分勝手な人間の独り言です…
「裏銀座へ行くか白峰三山に行くか」遅めの夏休みを取り2泊3日の工程を計画してましたが9月は『晴れ』がちっとも続かない。
ならば日帰りでどこか周回できないかと検討した結果が今回のコース。
爽やかな秋晴れのもと、日本のアルプスの中心にいるような大展望を満喫しました!
しかし8/16の豪雨による林道の崩壊で予定の駐車場よりかなり手前で停める必要があり、往復1時間のロス。これが最後(下山道)に効いてきて膝がガクガクになり日没ギリギリでの終了でした。
でも大満足の周回路。こんなにいいコースなのに登山者がいない。大桑村の観光課はもっとアピールしたほうがいいと思います。でないとそのうち行けない『幻の山』になっちゃいますよ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する